【日本ダービー】“辰年”の日本ダービーに共通するまさかのデータ なんと勝率は100%!?

0

2024年05月24日 11:55  netkeiba

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

netkeiba

一番人気が予想されるジャスティンミラノ(撮影:下野雄規)
 5月26日(日)に東京競馬場で行われる第91回日本ダービー(3歳牡牝・GI・芝2400m)。3歳馬7906頭の頂点を決める注目の一戦を目前に控え、世には血統や調教、陣営情報が多く飛び交っている。そんな中、当記事では一般的な予想ファクターとは異なった視点から日本ダービーを紐解いていきたい。今回は、“辰年”の日本ダービーについて。

 世間一般では辰年には大きな変化が起こる年として知られている。古くは1868年の戊辰戦争、1952年にはサンフランシスコ平和条約締結された。1964年の東京オリンピック開催と東海道新幹線開業、2000年には二千円札発行、イチロー選手がシアトル・マリナーズと契約を結び日本人野手初のメジャーリーガー誕生。また、戦後5回あった辰年に3回の衆議院総選挙が実施されるなどターニングポイントとなる出来事が多い。

 奇遇なことに今年も7月に新紙幣が発行さることが発表されている。そして一万円紙幣のデザインに採用された渋沢栄一氏は、競馬の神様として親しまれた大川慶次郎氏の曾祖父。これは“競馬と干支”の縁を感じざるを得ない。

 日本ダービーに目を移すと、グレード制が導入された1986年以降、辰年に行われたのは計3回。まずは優勝馬一覧をご覧いただきたい。

【辰年の日本ダービー】
1988年:2枠5番サクラチヨノオー/小島太騎手(3人気)
2000年:2枠4番アグネスフライト/河内洋騎手(3人気)
2012年:5枠10番ディープブリランテ/岩田康誠騎手(3人気)

 上記をご覧になってお気づきの方も多いのではないだろうか。「辰年に行われる日本ダービーは3番人気が全てを勝利」しているのである。この類のデータにおいて100%という数値が出ることはあまりないこと。予想の際も無視することはできないデータと言えるのではないだろうか。

 また、それらの年には「二冠馬が多く誕生している」という点も付け加えておきたい。

【辰年の二冠馬】
2000年:エアシャカール(皐月賞、菊花賞)
2012年:ゴールドシップ(皐月賞、菊花賞)

 上記のように、グレード制導入後の辰年に二冠を達成した馬が3回のうちに2頭いることは面白いデータ。さらにその2頭がどちらも日本ダービーで後塵を拝しての二冠であったということも興味深い。

 では、今年3番人気となるのはどの馬か。24日10時現在のnetkeibaの予想オッズではシックスペンスが10.8倍で3番人気となっているが、アーバンシックが10.9倍、ダノンエアズロックが11.7倍と続いており、極めて僅差。1番人気が予想される皐月賞馬ジャスティンミラノ以降は混戦模様で、3番人気を狙い撃つのはなかなか難しそうではある。

 競馬の祭典・日本ダービーで、天に昇る“龍”の如く世代の頂点に昇り詰める馬は一体どの馬か。26日の15時40分、戦いの火ぶたが切られる。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定