“レジェンド"にもつながりが!? 6月17日「薩摩の日」にちなみ鹿児島県ルーツのホースマン

0

2024年06月17日 07:30  netkeiba

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

netkeiba

実は武豊騎手にもつながりが…(C)netkeiba
 6月17日は「薩摩の日」だ。薩摩は現在の鹿児島県の西半分にあたる地域。江戸時代末期の1866年6月17日、英国公使のハリー・パークスがこの地を訪問したことから、この日を「薩摩の日」としている。そこで同県生まれで活躍する騎手や調教師を紹介したい。

 まずは日本ダービーを制したジョッキーを3人、取り上げたい。岩元市三氏は騎手時代の82年にバンブーアトラスで制覇。調教師としてはGIを7勝したテイエムオペラオーを管理し、師匠としては和田竜二騎手を育てた。また、故・吉永正人氏は83年に史上3頭目の3冠馬となったミスターシービーの主戦騎手として知られる。そして四位洋文調教師は騎手時代の07年にウオッカで日本ダービー初制覇。翌08年にはディープスカイで連覇を達成している。

 調教師では故・瀬戸口勉氏の功績も忘れてはいけない。騎手時代の63年にミスマサコで桜花賞を制覇。そしてトレーナーに転身後はアイドルホースのオグリキャップを筆頭に、その妹のオグリローマン、03年の2冠馬ネオユニヴァース、04年桜花賞馬ラインクラフトなど、多くの名馬を育てた。

 現役では56歳の小牧太騎手が奮闘中。現在は地方の騎手免許再取得を目指しており、5月の1次試験を突破し、7月の2次試験に備えている。地方からJRAに転身した騎手の、地方への再移籍が実現すれば史上初となる。また、JRAのGIを8勝している幸英明騎手、黄綬褒章を受章した名古屋の宮下瞳騎手も鹿児島出身だ。

 最後に武豊騎手と薩摩藩のつながりについて触れておきたい。武豊騎手の曽祖父の故・武彦七氏は、薩摩藩士の園田家から武家へ養子に入り、日本近代馬術の祖・函館大経の直弟子として多くの騎手、調教師を育てた馬術家なのだ。それだけに武豊騎手にも「薩摩の血」が流れているといえよう。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定