錦織圭が5度目の五輪へ 初出場から16年...次代を担う後進は育っているのか

0

2024年06月17日 10:20  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

 6月13日、日本テニス協会は「国際テニス連盟(ITF)より、錦織圭選手と大坂なおみ選手がパリ2024オリンピックの出場圏内に入っているとの通知がありました」と発表した。体調さえ万全であれば、錦織は5大会連続でオリンピックに出場することになる。

 16年に及ぶオリンピック出場履歴は、錦織のキャリアの変遷そのものであり、日本テニス界の移ろいも克明に浮かび上がらせる。

 錦織のオリンピック初出場は、2008年の北京大会。当時18歳の錦織は、世界ランキングでは出場圏に届かなかったが、主催者推薦枠で代表に選出された。のちに錦織は、初のオリンピック出場の経験を、次のように振り返っている。

「試合前は特に感じなかったんですが、コートに立った瞬間、急に今までにないような緊張に襲われて。『これが国を代表するプレッシャーなのか』って思いました」

 五輪初舞台の相手は、ドイツのライナー・シュットラー。かつてない緊張にしばられ、第1セットを失い、第2セットも2-5と敗戦まであと1ゲームに追い詰められる。それでも無我夢中で戦い、このセットを大逆転で奪い返した。

 結果はフルセットの敗戦だが、少年から大人への過渡期を駆け抜ける若者にとって、この経験がひとつの通過儀礼となったのは間違いないだろう。錦織が全米オープンで当時世界4位のダビド・フェレール(スペイン)を破り4回戦へと大躍進したのは、オリンピックから2週間後のことである。

 なお、この北京オリンピックでは、錦織が唯一の日本男子出場選手であった。

 それから4年。ウインブルドンがテニス競技会場となったロンドンオリンピックでは、日本男子テニス界の状況は大きく様変わりしていた。

 出場選手は、錦織に加え、添田豪、そして伊藤竜馬の3名。いずれもランキングで権利を勝ち取った、自力での出場である。

 この3選手の出場は「錦織効果」と「オリンピック効果」の化学反応という意味でも、象徴的であった。

【日本人テニス選手にとって五輪は近くなった】

 ロンドン大会開催の2012年、錦織は全豪オープンでベスト8の好発進を切る。ランキングも3月時点で当時のキャリア最高位の16位へ上昇。そのような錦織の活躍に刺激を受けたのが、同時代を生きる日本の選手たちだ。

 加えてオリンピック出場が、添田と伊藤にとって明確な目標となる。2012年シーズンを迎えた時点で、添田は120位、伊藤は122位。そこからふたり揃ってランキングを駆け上がり、夏の時点で伊藤は65位、添田は54位に達した。

 なお、ロンドンオリンピックでは、錦織はベスト8進出。添田と組んだダブルスでは、初戦でロジャー・フェデラー/スタン・ワウリンカと対戦し、7-6、4-6、4-6で惜敗した。

 その4年後の2016年リオデジャネイロオリンピックでも、錦織に加えて杉田祐一、そしてダニエル太郎が出場メンバーに名を連ねた。錦織しかいなかった北京大会から8年が経ち、常時3、4名の日本男子選手がグランドスラム本戦に出るのが普通の時代になる。錦織自身は世界7位でリオ大会を迎えていた。

 メダルを視野に挑んだ3度目のオリンピックでは、準決勝でアンディ・マリー(イギリス)に敗れるも、3位決定戦ではラファエル・ナダル(スペイン)にフルセットで勝利。テニス競技として、96年ぶりのメダルを日本にもたらした。なお、杉田は初戦を突破し2回戦へ。ダニエル太郎は3回戦まで勝ち進んでいる。

 本来ならその4年後、2020年に開催されるはずだった東京大会は、世界を襲った新型コロナウィルス感染拡大のため1年延期されての開催となった。日本代表に名を連ねたのは、リオ大会から連続出場の錦織、杉田、ダニエル。さらに日本のエース格に成長した西岡良仁、そしてダブルスではマクラクラン勉が新たに加わった。

 当時の錦織は、ケガやコロナ感染による戦列離脱から復帰して、まだ1年未満の時期。ランキングは69位に落ちていたため、初戦で7位のアンドレイ・ルブレフ(ロシア)と当たる厳しいドローとなった。それでも、戦い慣れた有明のテニスコートが彼に力を与えたのか、ルブレフに快勝すると、その後もふたつの白星を連ねベスト8入りを果たした。

【トップ100入りする若手が減少】

 そして、2024年----。

 ケガで長期離脱を強いられた錦織のランキングは286位だが、『公傷』による48位のプロテクトランキングを活用して、今回の出場資格獲得となった。現在の日本最高位は、ダニエルの84位。長くトップ100を維持した西岡は、現在104位につけている。

 出場権を得られるのは、6月10日づけ単ランキングを基準とした56名。ただ、実際の当落ラインは、各国最大4名の出場枠や国別対抗戦出場ノルマ、さらには本人の意向等の複合的要因で決まるため、80位前後まで下がるのが慣例だ。実際の出場者は最終発表までわからないが、錦織のみの可能性も少なくない。

 一時はトップ100に日本男子テニスは4選手がいた。だが、現在28歳の西岡より年下の選手でトップ100入りを果たしたのは、綿貫陽介のみである。

 その現状に危機感を覚え、2年前にデビスカップ(国別対抗戦)日本代表監督に名乗り出たのが、添田だ。現役引退と同時に監督に就任した添田は、彼を駆り立てた現役当時の使命感を、次のように口にしていた。

「僕が100位に入った時は、(錦織)圭がトップを走ってくれたなかで、僕らもそこに追いつきたいという思いが間違いなくあった。そこが一番大きかったと思います。

 ただ、圭はちょっと特別というか、あんなに簡単に100位に入れることは滅多にないとも思っていた。だから僕は、3〜5年かけてトップ100に入る計画を立てていました。そこから(伊藤)竜馬や杉田(祐一)も続いたので、すごくいい流れだったと思うんです」

 その「いい流れ」が途絶えた理由についても、添田が語る考察は鋭利だ。

「今は100位に対するハードルが、悪い意味で下がっている気がします。普通にツアーを回っていれば入れるという、変な慢心にも似た空気になっているかもしれない」

 錦織効果により『純国産組』と言われた添田や伊藤、杉田らが次々にトップ100の壁を突破した2010年台。だが、その相乗効果と上昇気流が「慢心にも似た空気」を醸成したとすれば、皮肉だ。

【34歳の錦織にとって最後のオリンピック】

 一方で若い世代に目を向ければ、2019年にウインブルドンジュニアを制した望月慎太郎(21歳)や、今年1月の全豪オープンジュニア優勝者の坂本怜(17歳)ら、若くして頭角を現す選手もいる。特に錦織が坂本の急成長について語った次の言葉も印象深い。

「急に強くなったなって本当に思います。少し前まではミスも多かったし、ストロークもしっかり打ててなくて、打ち合いにならなかった。それが本当に、ちょっとのきっかけであんなに強くなった。怜はサーブもいいし、あれだけのフォアが打てる。動きはもうちょっとですが、楽しみな選手です」

 うれしい驚きを率直に口にする錦織は、こうも続けた。

「そういう点でも、本当に誰でもきっかけがあれば、急に強くなれると思う。島袋将(26歳)とか清水悠太(25歳)とか、しっかりプレーできるのに意外と200位とかにいる選手たちにも、チャンスがあるだろうなっていうのを、怜を見ながら感じます」

 日本テニス界の常識を次々に打ち破った錦織は、巻き起こすつむじ風で同世代を引き上げ、進む背で後進たちに道を示してきた。

 その彼も34歳。今回が最後のオリンピックになる可能性も高い。だとすれば、18歳の日に覚えた『国を代表するプレッシャー』を背負う必要など、もはやない。自分のために戦う姿こそが、次の世代へとつなぐトーチに、きっとなる。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定