だれかを「尊敬する」ということと、Fとの出会い〜サンフランシスコ【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】

0

2024年08月24日 09:10  週プレNEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週プレNEWS

2023年10月、サンフランシスコのとある本屋にて

連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第63話

「東北人気質で、内向的な自分を変えたかった。彼といろいろな話をする中で、彼の思考やマインドを真似て、新しい考え方を学んだ――」。今回は、筆者にとっての「だれかを『尊敬する』ということ」の定義、そして、現在の自身の思想に少なからぬ影響を与えた先輩Fについてつづる。

* * *

【写真】フィッシャーマンズワーフで食べたシーフードなど

■カリフォルニア州、サンフランシスコ

2023年10月、アメリカのカリフォルニア州・パームスプリングスで開催された、エイズに関する研究集会に参加した(62話)。そこから飛行機で1時間半、サンフランシスコ国際空港に着陸。サンフランシスコには初上陸である。

同じカリフォルニア州ながら、サンフランシスコは、気候も天候も雰囲気も、パームスプリングスとは全然違う。同じ「カリフォルニア」なのに、パームスプリングスに比べると、サンフランシスコは肌寒いし、天気もあまりパッとしなかった。空港に着くと、すぐに慌ててスーツケースからユニクロのパーカーを取り出してそれを羽織った。

その翌日。サンフランシスコのミッション・ベイにあるグラッドストーン研究所で講演をし、隣接するUCSF(カリフォルニア大学サンフランシスコ校)で研究打ち合わせをこなし、淡々と用務を遂行した。

■「尊敬」の定義

一般的な文脈において、だれかを「尊敬する」というのは、だれかを「ヒーロー視する」ということと意味が似ている。しかし、私の中での「尊敬」の定義には、その「リスペクト」の意味に加えて、「その人を絶対に超えられない」という「安心感と諦観」のニュアンスが含まれている。

それは、「『絶対に超えられない』からこそ、ずっと尊敬し続けることができる」という安心感、あるいは、「どれだけ頑張っても、その域に到達することができない」というある種の諦観からくるものともいえる。ジョン・レノンやカート・コバーン、ジミ・ヘンドリックスやジャニス・ジョプリンという、ロック史における偉人に尊敬が集まるのにも、そういう文脈やニュアンスがあるようにも思う。

そんな文脈の中で私が「尊敬」する人が、私の40余年の人生の中に少なくともふたりいる。そのうちのひとりが、現在サンフランシスコに住んでいる、私の京都での大学院生時代の先輩にあたるFである。

■Fから学んだこと

4年ぶりに、サンフランシスコでFと再会した。研究所や大学での用務の合間に、Fと一緒にサンフランシスコの街に繰り出し、フィッシャーマンズワーフでシーフードを食べたり、おいしいIPAを飲みながらブリトーを食べたり、カストロやヘイトアシュベリーを散策したりした。その時のサンフランシスコはちょうど晴れていて、散歩するのにちょうど良い、とても気持ちの良い空気だった。

仙台での大学生時代、私があまり社交的ではない生活をしていたことは、この連載コラムでも触れたことがある(7話や42話など)。5畳の自宅でひとり安酒を飲みながら、あるいは、通学中に原付に乗りながら、友人に教えてもらった、くるりのアルバム『TEAM ROCK』なんかをよく聴いていた。発想が内向的で、自信と自己アピールに欠け、何かやりたいことがあっても、それをはっきりと主張することができなかった。俗に言う「東北人気質」の典型である。

何かにチャレンジはしたいが、それよりも、「失敗を怖れる」「恥ずかしがる」という発想の方が勝っていた。そのような自分を一度は受け入れるも、結局そのような自分に自己嫌悪したりして、ひとりで負のスパイラルに陥ることがままあった。そんな私にとって、「仙台(東北)から京都(関西)への引っ越し」というのは、これまでの私の40余年の人生の中での最大のチャレンジであったともいえる。

そういう経緯もあって、現在の私を司る性格の大部分は、京都での大学院生時代に私が後天的に作り上げたものであると思っている。そして、その過程に少なくない影響を与えたのがFである。京都での彼との出会いがなければ、現在の私はないと断言できる。

Fは、研究室は違えど、京都大学の同じ研究所で、私と同じくエイズの研究に従事する先輩の大学院生だった。研究所のベランダにあるソファに並んで座り、一緒にタバコを吸いながら(当時はまだ、研究所の構内でもタバコが吸えたのである)いろいろな話をした。そして公私さまざまな相談にのってもらい、愚痴を聞いてもらい、バカ話をしながらも、エイズの研究についての真面目な議論を交わしたりもした。

京都の木屋町にあった「Modern」という店(今はもうない)で、よく一緒にビールを飲んだ。たとえばある深夜には、私が実験を終えて帰路についているとき、研究所に向かうところだったFと川端通りですれ違い、なぜかそのまま連れ立って木屋町に飲みに行ったりしたこともあった。

Fはとにかく前向きで、破天荒だった。そのエピソードはここには書かない(書けない)が、なにかにつけ内向的、内省的だった私にとって、彼の行動や発想には目からウロコが落ちることばかりだった。

たとえば、私が大事な実験で失敗して悔やんでいるときには、「いやいや、何が問題だったか、解決方法がわかっただけでもラッキーでしょ」と言われた。またある時、私が誰かに何かを妬まれたり疎まれたりして、マイナスな気分になっているときには、「けいちゃんはそれをやって、彼らはそれをやらなかっただけでしょ。そんなこと言うなら、彼らも自分でやればよかっただけで、それでけいちゃんが死んだ魚みたいな目をすることないでしょ」というようなことを言われた。Fは、すべての物事に対して、前向きな、外向きな発想を持っていた。

彼のようにはなれなくとも、私は内向的な自分を変えたかった。彼といろいろな話をする中で、彼の思考やマインドを真似て、それを学んだ。彼は誰の悪口も言わなかったし、人生のすべてのことを楽観的に、前向きに、外向きに、楽しいイベントのように捉えているようにも思えた。愚痴も言わなかったし、もし仮に言ったとしても、それはくだらない笑い話のように聞こえた。

そのようにして彼を通じて体得した発想のひとつは、この連載コラムでも紹介したことがある。たとえば53話で紹介した「プランB」の発想などは、まさに彼とのやりとりから私が学んだ発想の典型である。

「それは一見マイナスに見えるかもしれないけれど、こう捉えればプラスになる」という前向きな発想の変換方法は、現在に至る私の発想・思想の根幹となっている。彼からそれを学んだことによって、現在の私がある。

■旅路を終えて

これからもお互いに、まだまだ楽しく新しいことにチャレンジしていこう――。

サンフランシスコの最後の夜、あるルーフトップバーでIPAを飲み交わしながら、Fとはそういう話をした。

4年ぶりに訪れたアメリカは、接する人みんなが優しく感じた。Fだけではなく、研究所や大学で接した教授や研究員たちも、ホテルのフロントマンも、カフェの店員も、よもすると道すがらの人たちも。

それがいったい何に起因するのか? ある夜、ホテル近くのスポーツバーでひとり、メジャーリーグのプレーオフを見ながら、そしてやはりおいしいIPAを飲みながら、そんなことがふと頭をよぎった(そしてドジャースが、ダイヤモンドバックスにスイープされた)。

エクアドルのキト(58話)、それに、アメリカ・カリフォルニア州のパームスプリングス(61話)とサンフランシスコ。約2週間の旅路を終えた私は、ちょうど世に出たばかりのくるりの新譜『感覚は道標』に収録されている「California coconuts」を聴きながら、帰国の途についた。

京急の赤い電車に乗り、品川で降りる。羽田を発った頃には真夏の残暑の様相だった東京にも、すっかり秋の風が吹き始めていた。

文・写真/佐藤 佳

    前日のランキングへ

    ニュース設定