「日本の国債はこれから購入すべきですか?」(40代・男性)
日本銀行が利上げを発表し、日本の国債金利が少しずつ上がってきました。銀行預金と比べれば金利も高い日本国債ですが、買うべきなのでしょうか?
本記事では、2025年1月現在、日本の国債が「買い時」なのか?について、筆者の見解をまとめます。
銀行預金と比べればマシだが……
国債(こくさい)は、国が資金を調達するために発行する借用証書(債券)のことです。国が借りる側で、銀行や投資家、そして私たちのような個人がお金を貸す側です。国債には金利がつきます。財務省のホームページによると、募集期間が2025年1月9日(木)〜1月31日(金)の個人向け国債は、変動10年の金利が0.75%、固定5年の金利が0.77%、固定3年の金利が0.62%です(いずれも税引前)。
普通預金と比べると、わずかながら「マシな利息」だと思います。
|
|
物価の上昇率
総務省統計局によると、2024年12月の消費者物価指数のうち、総合指数は前年同月比で3%上昇しました。つまり「1年で3%も物価が上がっている」ということですが、これと比べると国債の金利は低過ぎます。名目金利と物価上昇率の差を「実質金利」といいますが、日本国債の実質金利はマイナスです。つまり、「国にお金を貸して金利を受け取っても、それよりも早いペースで物価が上がっている」ということで、これでは国債を買ううまみが薄いです。
アメリカ国債の場合は金利4%に対して物価上昇率が2.5%程度なので実質金利がプラスです。だから、国債を買う「うまみ」があると思いますが、日本国債は金利が低過ぎるので融資の対象としてはビミョーだと思います。
ご質問者さまは「国債に興味がある=リスクを抑えた資産運用に興味がある」のだと思います。
|
|
現物資産を買う以外にも、ディフェンシブ株などの「景気に業績が振り回されにくい、手堅い会社の株式」を買って、配当利回り2〜3%くらいを得られたら、そっちの方がインフレ対策になる気がしています。パッと思いつく銘柄としてはKDDI<9433>などがあります。
まとめ
まとめると以下のように考えています。・国債を買うと「国にお金を貸して、利息を受け取る」ことができる
・2025年1月時点の国債金利は1%を下回る
・2024年12月時点で、消費者物価指数(総合)は前年同月比で3%上がった
・つまり、国債金利は物価の上昇率を下回っている(実質金利がマイナス)
・リスクを抑えながらインフレに備えるのであれば、配当利回りの高いディフェンシブ株などに注目するのも1つではないか
現時点では、筆者は日本の国債は「買い時ではない」と思うので、興味がないし、買う予定もないです。金利が上がって、実質金利がプラスになったら、そのときにまた買うべきか考えるつもりです。
文:中原 良太(個人投資家・トレーダー)
18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。主に株式投資とマネー(お金)についての情報をSNSやYouTube、メルマガなどで発信。IQ上位2%のMENSA会員。
|
|