3月24日に、マイナンバーカードと運転免許証が一体化した「マイナ免許証」の運用が全国で始まります。マイナンバーカードに運転免許証の情報を記録できるようになり、カード1枚に身分証明と運転免許の役割を担わせることができます。
確かに持ち歩くカードが1枚でも減ることは喜ばしいのですが、マイナ免許証に移行することで、本当にこれまでの運転免許証から不便を感じずに使えるのか、デメリットはないのかと、気になるところもあります。
警視庁では、Webサイトのお知らせにある「マイナンバーカードと運転免許証の一体化について」で、マイナ免許証に関する情報を公開しています。内容を読んでみると、マイナ免許証にして便利になる人、逆に不便になりそうな人それぞれが見えてきたので、気になるポイントを紹介します。
●運転免許証の持ち方はこう変わる
|
|
マイナ免許証が始まる3月24日以降、運転免許証は以下の3形態で保有することができるようになります。
運転免許証のみ
マイナンバーカードに一体化せず、これまで通り運転免許証のみを所有する。
マイナ保険証のみ
マイナンバーカードと運転免許証を一体化させ、今持っている運転免許証を返納する。
|
|
マイナ免許証と運転免許証の2枚持ち
マイナンバーカードと運転免許証を一体化させ、今持っている運転免許証も所有し続ける。
●マイナ免許証にするメリットは?
住所変更などの手続きがワンストップに
運転免許証をマイナ保険証に一体化させる大きなメリットの1つとして、住所や氏名、生年月日、さらには本籍に変更が生じた際に、本人が希望すればワンストップで手続きが完了できるようになります。
|
|
例えば、市町村の窓口でマイナンバーカードの氏名、生年月日、住所を変更し、書き込まれた免許情報も同様に変更することをその場で希望すれば、免許センターや警察署などに出向いて同様の変更手続きを行う必要が無くなります。本籍については、市町村の窓口で変更した後、マイナポータルで運転免許に記録された本籍をオンラインで変更できます。
ただし、ワンストップ手続きを利用できるのは、マイナ免許証のみ所有する場合に限られます。
優良/一般なら更新時の講習がオンライン受講可能に
運転免許を更新する際に必要な優良/一般の講習を個人のスマートフォン/PCからオンラインで受講(動画視聴)することができるようになります。運転免許の更新には適正検査(視力検査など)もあるので、引き続き運転免許センターや警察署に足を運ぶ必要はありますが、普段から無事故無違反の優良ドライバーなら、現地で講習を受ける時間を大幅にカットできるでしょう。
新規取得/更新の手数料が安くなる
運転免許更新時の手数料も、従来の運転免許証に比べて安くなります。逆に従来の運転免許証の所有は値上げとなります。
居住地以外における免許更新が即日交付に
さらに住んでいる場所とは異なる都道府県で免許更新を行う「経由地更新」は交付まで3週間程度の時間がかかりますが、マイナ免許証の場合は更新手続きが即日完了するようになります。
●マイナ免許証にするデメリットは?
マイナ免許証にはさまざまなメリットがある一方で、これまでの運転免許証と変わる部分もあります。
運転免許の内容確認にはアプリなどが必要に
マイナンバーカードには、免許の種類や有効期間、免許の条件に関わる事項といった運転免許に関する情報が文字として記載されないため、内容を確認するにはマイナポータルにログインするか、「マイナ免許証読み取りアプリ」(スマホ、PCに対応。警察庁によれば3月24日までに公開される)で読み取る必要があります。
マイナンバーカードと運転免許の有効期間は異なるため、これまで以上にマイナ免許証の有効期限切れ(失効)に気を付ける必要が出てきます。ちなみに、マイナ免許証読み取りアプリには、免許更新が近づくと通知する機能も付いているそうですが、実際の使い勝手が気になるところです。
また、警察官などに運転免許証の提示を求められた場合に、警察官が機器でマイナンバーカードを読み取ることに応じる必要があります。
マイナンバーカードを紛失した場合、再手続きまで運転ができない
運転免許を一体化させたマイナンバーカードを紛失した場合、市町村の窓口でマイナンバーカードを再発行(最短でも1週間〜場合によっては数カ月)した後に、再び警察署などで一体化手続きが必要になります。
その期間は自動車を運転することができなくなります。仕事などで運転免許がすぐに必要な場合、手数料を払って「従来の免許証のみ」に保有形態を変更し、運転免許証を即日再交付する必要が出てきます。
海外ではマイナ免許証が認められない場合がある
日本の運転免許を所持している場合、国際運転免許証を取得すれば、海外でも自動車などを運転することができます。
しかし、現地では国際運転免許証と運転免許証がセットで必要になる場合があり、この場合にマイナ免許証は認められず、従来の運転免許証が必要になる可能性が考えられます。
マイナ免許証に一本化してから海外で運転する機会が出てきたときに、「マイナ免許証と運転免許証の2枚持ち」に保有形態しなくてはいけない可能性があります。
●「マイナ免許証」だけに“しない方”がいい人は?
ここまでマイナ免許証のメリットとデメリットを列挙してきましたが、基本的にマイナ免許証への移行は、多くの人にとって高い利便性が得られます。
しかし、「免許証やマイナンバーカードを紛失しがち」「海外渡航でよく運転をする」「PCやスマホの操作が極端に苦手」といった方々は、マイナ免許証だけにせず、従来の運転免許証を持つ、あるいは両方を所有することを考えてもいいかもしれません。
今回のマイナ免許証スタートのメリットを最大限得るには、マイナ免許証に一本化することが望ましいですが、見慣れた従来の運転免許証を手放すことにちょっとさみしさを覚える人もいそうですね。かといって両方とも所有すると、更新時の手間が増えるだけという部分もあります。
2023年に政府が開催した「第4回デジタル社会推進会議」では、マイナンバーカード機能のスマホ搭載とマイナ免許証の次のステップとして、マイナ免許証をスマホに搭載する「モバイル運転免許証」の実現も計画されています。
スマホが車のキーになる機能は既に実現しているので、マイナ免許証はスマホに載るようになれば、スマホ1台で車に乗れる日は近そうです。あなたはどうしますか?
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。
「転勤するくらいなら退職したいです」総合職を避ける若者たち…年収と昇進以外の“本当の価値”とは(写真:All About)10
「転勤するくらいなら退職したいです」総合職を避ける若者たち…年収と昇進以外の“本当の価値”とは(写真:All About)10