2025年の賃上げ見通しは? 高水準も前年実績よりダウン

0

2025年02月08日 08:51  ITmedia ビジネスオンライン

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia ビジネスオンライン

2025年の賃上げ見通しは? 高水準も前年実績よりダウン

 2025年の賃上げの見通しは、どのようになっているのか。労務行政研究所(東京都品川区)が調査した結果、全回答者485人の回答を平均した値が「1万5057円(4.60%)」(定期昇給分を含む)であることが分かった。


【その他の画像】


 賃上げ率は2024年実績より下回るものの、高水準の予測だった。労使別にみた平均値は、労働側1万5384円(4.70%)、経営側1万4856円(4.54%)で、労働側が経営側を528円(0.16ポイント)上回っていた。


●労働側の9割が2025年の定期昇給・ベースアップを「実施すべき」


 次いで自社における2025年の賃金制度上の定期昇給および、ベースアップの実施意向・検討状況を尋ねた。定期昇給については労働側、経営側とも「実施すべき」「実施する予定」が約9割と大半を占めていた。


 ベースアップについては労働側では「実施すべき」(94.0%)が大半を占め、経営側も「実施する予定」(55.2%)が「実施しない予定」(14.7%)を大きく上回った。


●賃上げ以外で課題・焦点になる人事施策の1位は「人材の採用・確保」


 「賃上げ以外で2025年春季交渉において課題・焦点になる人事施策」を7項目挙げ、それぞれについて交渉で話し合う予定があるか労働側・経営側に尋ねた。


 「話し合う予定」の割合をみると、労働側では「人材の採用・確保」(47.3%)が最も多く、「時間外労働の削減・抑制」(30.0%)、「福利厚生の見直し」(29.3%)が続いた。


 経営側では全項目において「話し合う予定」の割合が労働側より低いものの、労働側と同様に「人材の採用・確保」(31.5%)が最多だった。以降は「時間外労働の削減・抑制」(20.8%)、「育児・介護関連施策の導入・拡充」(20.0%)と続いた。


 調査は2024年12月2日〜2025年1月16日に実施。調査対象者は労働側1397人、経営側4577人、労働経済分野の専門家1339人の計7313人。


 回答者数および集計対象は労働側265人、経営側116人、専門家104人の計485人。「2025年春季交渉で課題・焦点となる人事施策」では労働側283人、経営側130人。



    ランキングトレンド

    前日のランキングへ

    ニュース設定