過去のニセ情報、約半数が「正しい」と誤認 4人に1人が拡散経験 総務省調査

0

2025年05月13日 14:30  ITmedia NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

写真

総務省は5月13日、ICTリテラシーや偽・誤情報の拡散実態に関する調査結果を公表した。過去、実際に拡散された誤・偽情報15件について、それぞれを見聞きした人に真偽を尋ねたところ、「正しい」「おそらく正しい」とした人は平均で47.7%に上った。さらに4人に1人(25.5%)は、これらの情報のいずれかを何らかの形で「拡散したことがある」という。


【画像】拡散されたのはどんなニセ情報? 総務省が公開したグラフはこちら(計4枚)


 拡散された偽・誤情報は、ジャンル別に見ると「医療・健康」(62.6%)が最も多く、「経済」(48.8%)、「災害」(39.3%)が続いた。調査対象者にSNS・ネット情報を「正しい」と判断する基準を尋ねたところ、「公的機関が発信元・情報源である」が41.1%と最多に。


 年代別に見ると、10代では「公的機関」や「専門家」が上位を占め、60代以上では「自分で論理的・客観的に考えた結果」が最も多く挙がった。60代以上では「自分の意見や信念と一致している」と答えた人も約2割にのぼり、他の世代より高い傾向がみられた。


 自身のICTリテラシーが高いと思うか尋ねたところ、「当てはまる」「どちらかといえば当てはまる」とした人は35.2%だった。


 調査は3月31日〜4月2日、全国の15歳以上の男女計2820人を対象に、インターネットで実施した。総務省は、フェイク動画や詐欺広告、誹謗(ひぼう)中傷などへの注意を呼びかけるテレビ・Webコマーシャルを、5月14日から放映するとしている。



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定