JRグループの道総合技術研究所(鉄道総研)は5月13日、列車が自律的に安全を判断し、障害物を見つけて自動で停止したり、障害物の除去を確認して自動で運転再開したりできる「自立型列車運行制御システム」を開発したと発表した。
地上の信号設備に依存せず、車上のみで列車の停止から運転再開までを自動化する技術は「世界初」という。
前方の障害物は、カメラやLiDARセンサーを用いて線路上の障害物を検知。線路内・沿線の状態や車両の状態などを集約した「鉄道ダイナミックマップ」を更新しながら、その情報に基づいて自動的に運行を判断する。
旅客の動き、災害による運転規制、消費電力などの情報もベースに安全を判断。踏切などを無線通信で制御しながら運行する。
|
|
列車間で通信する技術も導入。ダイヤ乱れ時は、遅延が早期に回復するよう運転整理できる他、省エネ運転のための広域での運行管理も自動的に行える。
鉄道総研内の試験線でプロトタイプの実証試験を実施。設定した運転パターンに従って踏切などを制御しながら自動走行できること、線路内の障害物情報が鉄道ダイナミックマップに登録され、その情報をもとに必要な場合は列車を停止でき、運転再開が可能な場合は自動で走行を再開する――といった機能を確認できた。
同システムにより、運転業務だけでなく、指令などの運行管理業務を含めた省人化が図れるとしている。
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 ITmedia Inc. All rights reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。