高出力レーザーでドローンや無人機を迎撃 防衛装備庁の“レーザー砲車両”に潜入した

0

2025年05月22日 18:51  ITmedia NEWS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia NEWS

レーザー発振装置部分

 5月21日に幕張メッセで開幕した国内唯一の防衛・セキュリティ展示会「DSEI Japan」で、防衛装備庁が無人機(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)やドローンの迎撃を想定した車載型のレーザー実証機を展示している。コントロール室に入ることもできた。


【その他の画像】


 レーダーと2つのカメラ(うち1つは熱感知カメラ)で無人機やドローンを自動的に見つけ、人間がスイッチを押すことでレーザーを発射する仕組み。電源さえあれば弾切れの心配がなく、迎撃コストの安さが利点だという。


 防衛装備庁がYouTubeで公開した動画には、実際にレーザーを照射されたドローンが火を噴いて墜落する様子も映っている。ドローンの側面には穴が開き、周囲は溶けていた。


 展示機は8輪の大型トラックに各種レーダーとレーザー発振装置を搭載したもので、レーザー出力は10kW。トラック上部に設置されたレーザー発振装置は360度回転が可能だ。


 会場ではコントロール室への立ち入りもできた。中にはレーダーやカメラの画面が並んでいる。なお外付けの小型レーダーを追加し、検知精度を上げることもできるという。


 担当者によると、これまでに小型無人機や81mm迫撃砲弾の迎撃を実証したが、10kWの出力を実現するためには300kW以上の電源が必要になることが課題だという。展示機では、コントロール室の横にレーザーに電力を供給するための発電機を備えていた。



    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定