《このたび、グループTOKIOの解散に伴い、株式会社TOKIOは所定の事務手続きおよび関係各位へのご説明等を終え次第、廃業する運びとなりましたことをご報告申し上げます。皆様にご心配とご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、これまで賜りましたご厚情に対し、心より御礼申し上げます》
7月2日、株式会社TOKIOが公式サイトで廃業を正式に発表した。6月20日にメンバーの国分太一(50)に関して、日本テレビが過去にコンプライアンス上の問題行動が複数あったとして『ザ!鉄腕!DASH!!』降板を発表。その直後、所属するSTARTO ENTERTAINMENTと株式会社TOKIOが国分の無期限活動休止を報告、25日には同日をもってTOKIOの解散も発表された。
2021年3月に長瀬智也(46)が脱退した翌月、正式始動した株式会社TOKIOも4年ほどの歴史に終止符を打ったのだ。
実は本誌は20年7月、長瀬の脱退発表と同時期に、株式会社TOKIO結成のいきさつについて、国分、城島茂(54)、松岡昌宏(48)の3人に直接取材していた。そのなかで国分が、非公開の企画書を記者に見せながら、熱く一人語りする場面があった。その当時の肉声を初公開する。
「いまは企画書の叩き台を作っています。本当に、(株式会社TOKIOは)手作りでいこうと。“ギターから金槌に代わっていこう”と、企画書の表紙はそうなっています。企画書は自分たちで立ち上げていくというのが、新しい自分たちの見せ方かなと思っています。
|
|
2人(城島、松岡)からも出たように“屋号(TOKIO)を守る”という部分では、5人でやっていた時からいろいろな景色を見せてもらったし、一人だったら全然見れなかった景色を見ることができました。これからメンバーが減り、その変化という部分を逆に楽しもうと。自分たちも年齢がたつとチャレンジということは少なくなっていくんですけど、新たなチャンレンジをすれば、新しい自分たちに出会えるんじゃないかってことで、僕らはTOKIOを会社にすることにしました。
バンドから会社へ、リーダーから社長へ――ということで社長は城島、企画は僕、広報は松岡さんになっております。内容は、僕らのタレントイメージって、手作りのイメージが強いと思うんですよね。モノづくり、いろいろなものを作ってきている。それはテレビ局の皆さんが作ってくれたレールに僕らは乗っかって、今までここに来ることができたんですけど、そのレールを今まで通りスタッフの方に敷いてもらうのではなく、自分たちがレールを敷いていこう、ということで、“何でも作っちゃおう。それなら会社を作っちゃおうか”という流れができました。その会社作りということ自体が、もう面白いエンタメになっているんじゃないかな、と……」
■国分が提示した「TOKIOセカンドステージ」の全貌
「たとえば《名刺を作る》ということになったら、福島に行って木を切って、その木を紙にして、紙から名刺にして、という部分が動画で出たりしたら面白くなるのかなって。今まで経験させてもらったすべてのことが、社会貢献にもつながっていくのかなと思っていまして。
《ファーム作り》は『DASH!!』のイメージもありますし、できたらこれが食育事業であったり、子供の体験という場を作ってみたりとか。《町おこし》っていうのも、僕で言うと、キャンプが大好きなので、キャンプ場をプロデュース、というのをやって、元気のない街に人を呼ぶとか。《日本中のものづくり》というのは職人さん、たくさんいると思うんですけど、手作りという僕らのテーマでもあります。職人さんを応援する、その場所をアンテナショップ的に、自分たちの『株式会社TOKIO』から配信していく、そんなことができたらいいのかな、と。株式会社TOKIOから全国に、ということですね。《各企業とタッグを組む》というのは、いままであまりやってこなかったイベント参加だったりとか、テレビゲームや、スマホのアプリなどを組み込めていけたらと思っています。
|
|
すべて楽しみながら、我々は3人ですが、“関わった人たちはみんなTOKIOと言いたいな”と思っています。“DO IT YOURSELF”という言葉があるんですけど、僕らの場合は“DO IT OURSELVES”。みんなで作っていきましょう、関わってきたすべての人とTOKIOと言いたいな……と。
最後に先代社長(※当時)が付けてくれたTOKIOはどういう意味かというと、日本の中心はTOKIO、TOKYO、その名前をひっさげて世界に行けるようにということでつけられたんです。けれども、セカンドステージは、もっとその屋号を大切にするために、新しい意志をこのアルファベットに乗せたいな、という気持ちで。いままではグループだったんですけど、T(これからはTeamとして)、Oneness(ひとつになっていきましょう)、強く結んだ絆(Knot)を胸に、アイデア(Idea)を巡らせて、この未来を、僕らのものに(Ours)できたらいい会社になるのかなあ、ということで。
具体的なものはこれから。これから先のこともいろいろ考えていかなければいけないんでしょうけども、これは夢物語ではなく、ひとつ現実にしていって、僕らが進んだものが具体的な会社の進み方なのかな、と思っています。以上です!」
取材の最後、記者に「これぐらいの年齢になると、自分たちがどうのこうのではなく、社会貢献、恩返しが個人的に課題になっている気がする。そこをまっとうしていく」とも語っていた国分。設立前の決意表明が今となっては空しく響く株式会社TOKIOは、各関係者への謝罪で幕を閉じた。
動画・画像が表示されない場合はこちら
|
|
|
|
|
|
Copyright(C) 2025 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved. 記事・写真の無断転載を禁じます。
掲載情報の著作権は提供元企業に帰属します。