isutaでは今週も、SUGARさんが贈る週間占いを配信。
2025年下半期の占いも公開しているので、ぜひ併せてチェックしてくださいね♡
今週の星座占いを全文読みたい方はこちらをタップ 今週のおひつじ座の運勢
illustration by ニシイズミユカ
馴れ合いは御免被る
|
|
今週のおひつじ座は、皆が口を閉ざしている問いをあえて口に出して問うていくような星回り。
『森たどる黒衣の神父ほととぎす』(大島民朗)という句のごとし。
どこからか聞こえてくる「ほとどぎす」の声というのは、失われたものの気配であり、いまだ言語化され意識化されていない「声なき声」のメタファーとも言えるのではないでしょうか。
あなたもまた、「いまだ応答されぬ問い」を発していくなかで、そこにどこからともなく響いてくる一声を感じ取っていくことができるかも知れません。
続きはこちらから 今週のおうし座の運勢illustration by ニシイズミユカ
|
|
女神と文鳥
今週のおうし座は、後になって自分でもどうしてそんな不可解な決断をしたのか分からないことを、それにも関わらず行っていくような星回り。
トロイヤ戦争におけるギリシャ方の総大将アガメムノンのあまりに横暴な振る舞いに業を煮やしたアキレウスが、彼を討ち果たすべきか、それとも思いとどまるべきか(トロイヤ側もろともが総崩れとなるため)迷っていた際に、突如として女神アテネが天空が舞い降りてくる場面があります。
アキレウスの心理状態に関して、古典学者のドッズは「心的干渉」と呼び、宗教学者ニルソンは「彼自身の行動が、彼にとってよそよそしいものとなり、彼は自分の行動を理解できない」と述べています。
あなたもまた、自分でも制御できないような感情に駆られたり、納得しないままにそれを押しとどめたりといったことが起きていきやすいでしょう。
|
|
illustration by ニシイズミユカ
徹頭徹尾自分のため
今週のふたご座は、世界に触れ、姿を変えながら、落ちていく一滴の水になりきっていくような星回り。
『滝の上に水現れて落ちにけり』(後藤夜半)という句のごとし。
注目すべきは、「水が落ちた」のではなく、「水が現れて落ちていった」という表現です。ふつう「滝」と言うと、すでに水が流れ落ちている静的な状態を前提としているものですが、ここでは滝壺の上の、水が落下し始めて(流れ落ち始めている)落ち口に意識を集中させ、そのさらに上に盛り上がった水が音もなくあらわれては、直後に一気に姿を変えていく“動的な運動体”として滝を捉えているのです。
あなたもまた、そうした動的な運動体としての滝の水さながらに、何かしらの様変わりを遂げていくことになるかも知れません。
続きはこちらから 今週のかに座の運勢
illustration by ニシイズミユカ
不意に馬鹿になる
今週のかに座は、「世界にいながら属さない」ことにもっと慣れていこうとするような星回り。
吉福伸逸は、人間の変成意識状態について取り扱ったトランスパーソナル心理学を日本へ最初期に紹介した人物であり、伝説的なセラピスト。
遺稿集である『世界の中にありながら世界に属さない』の中で、人間の本来をどう取り戻すことができるか、そのために何を大事にすればいいのか、およそセラピストらしいセラピストが決して言わないようことまで含めて(むしろそれが目玉かもしれない)、じつに率直に語っています。
あなたもまた、普通なら「なんて馬鹿なことをするんだ」っていうような愚かなことを、何か一つでもやってみるといいでしょう。
続きはこちらから 今週のしし座の運勢illustration by ニシイズミユカ
新しい地図を
今週のしし座は、「結局は同じことの繰り返しになるに違いない」という思い込みから捨てていこうとするような星回り。
『パラフィン紙夏の名前をかんがへる』(宮崎佳世乃)という句のごとし。
決して安易に情緒に訴えたり、目につく自然を讃える訳でもなく、あくまで極限まで淡く、あいまいな輪郭のまま、自身がとらえているリアリティを未定形の記憶に封じ込め、そこから新たな詩作/思索を始めようとしているこの作品は、俳句という形式を借りた、きわめて現代的な実験装置と言えるのではないでしょうか。
あなたもまた、手垢のついた意味と意味、人と人との結びつきをまずは大胆に切り捨ててみることから始めてみるといいでしょう。
続きはこちらから 今週のおとめ座の運勢illustration by ニシイズミユカ
捨てて捨て得ぬもの
今週のおとめ座は、「こうであらねば」というこれまで負っていたタガがどこか外れていくような星回り。
幕末から明治にかけて、井月(せいげつ)という漂泊の俳人がいました。30代半ばを過ぎて、どこからともなく長野県の伊那谷の地にやってきては、家も持たず、家族も作らず、ここに一泊、あそこに一泊と、一所不在をつらぬいて、およそ30年にわたり放浪生活を続けていったのだとか。
そしてその際、泊めてもらった家の者への一宿一飯のお礼として祝福の句を置いていったのだそうです。
あなたもまた、影響を受ける先というか、自分が何かしらの責任をもって応えていく相手や場に、何かしら新風を吹き込んでいくことになっていくでしょう。
続きはこちらから 今週のてんびん座の運勢illustration by ニシイズミユカ
「汝自身」とは?
今週のてんびん座は、あいまいな共在を受け入れるだけの余地が、すっと開けていくような星回り。
『ゆやけ見る見えざるものと肩を組み』(市川勇人)という句のごとし。
日本人が歴史的に培ってきた宗教性には、「存在しないもの」を存在しているかのように感じる「あわい」の精神がありますが、これは善と悪、神と悪魔、現実と超越とを峻別する西洋の神学的二元論とは異なり、霊的存在とのあいまいな共存を受け入れる柔軟さに支えられた日本独自の世界観と言えるでしょう。
あなたもまた、日本的信仰の静かな発露を、突拍子もないところで実感していくことができるかも知れません。
続きはこちらから 今週のさそり座の運勢illustration by ニシイズミユカ
不条理を超えていくために
今週のさそり座は、ある種のチャネリングを通して、個人的/生物的な行き詰まりを突破していこうとするような星回り。
科学哲学者のアーサー・ケストラーは『機械の中の幽霊』において、私たちが「結婚」するのは、遺伝子の揺らぎを獲得し、システムの破局を超えるための多様性を得ていくために必要だから、というアイデアを示していました。
ケストラーの考えでは、ある行き詰まりを迎えたシステムは、その限界を超えるためにどこかで「創造的進化」を遂げていく必要がある訳ですが、ここで思い出されるのが士郎正宗の『攻殻機動隊』であり、その主人公で公安9課に所属する全身義体のサイボーグで、「少佐」というコードネームで呼ばれる草薙素子です。
あなたもまた、狭苦しい自分の思考を拡張してくれるような、<より大きなもの>と接触していくことができるかも知れません。
続きはこちらから 今週のいて座の運勢illustration by ニシイズミユカ
ネズミと議論するネコ
今週のいて座は、支配の挫折と引き換えの関係の再構築を迫られていくような星回り。
『蔦断つて氷室の扉ひらくなり』(橋本鶏二)という句のごとし。
「断つ」という動詞には、人為の介入がありますが、断った結果、「ひらくなり」とは言っても、それは自力で扉を押し開けたわけではない。むしろ、蔦を取り払うことで、ようやく元の自然の機能が回復されたという印象で、「なり」で終わる句末もどこか傍観的で、他人事のような視線すら感じさせます。
あなたもまた、そうした「待つこと」や「従うこと」の境地を大事にしていきたいところです。
続きはこちらから 今週のやぎ座の運勢illustration by ニシイズミユカ
社会のハメ技から抜け出していくために
今週のやぎ座は、「ダブル・バインド」からの脱出キャンペーンを迎えていくような星回り。
歴史的に見ても、今ほど人類がコミュニケーションにおける誤解や行き違いを経験する頻度が高まった時代はないのではないかと思うことが増えてきましたが、ここで思い出されるのが、ほとんどの精神病理は「コミュニケーション不全」に由来するというグレゴリー・ベイトソンの指摘です。
精神医学者で文化人類学者でもあったグレゴリー・ベイトソンは、そうしたコミュニケーション不全を引き起こす典型的なパターンを「ダブル・バインド」と呼びました。
あなたもまた、いつの間にか当たり前になっていた「矛盾したコミュニケーション」の外へと出ていく絶好のタイミングとなっていくでしょう。
続きはこちらから 今週のみずがめ座の運勢illustration by ニシイズミユカ
奇妙なる沈黙
今週のみずがめ座は、誰か何かと交錯した刹那、ある種の情動の稲妻に貫かれていくような星回り。
『いなびかり鼻から鼻へ走りけり』(五島高資)という句のごとし。
「いなびかり」は通常秋の季語ですが、今回はご容赦ください。「雷」とはちがい、あくまで光だけの現象であるそれは、まるで世界がその一瞬だけ別の位相にズレたかのような、異界的な亀裂と言えます。そんな稲光が二人のあいだを横切った(ように見えた/感じた)というのです。
あなたもまた、一瞬にして起こる感情の火花や、別れの兆しが走り抜けていくことになるかも知れません。
続きはこちらから 今週のうお座の運勢illustration by ニシイズミユカ
立っている場所の裏や奥
今週のうお座は、既存の勢力図や構図が書き換わっていくその渦中に立ち入っていこうとするような星回り。
『感情は生きをる証青嵐』(大元祐子)という句のごとし。
6月下旬にラッパーのNENEが、ガールズグループHANAや彼女たちをプロデュースしたちゃんみな、所属レーベルのCEOであるSKY-HIらを想起させるディスソングを発表したことを発端にビーフが勃発し、ファンダムを巻き込みながら「ヒップホップ・シーン vs. ポップ・シーン」という価値観の衝突へと発展していったことが、ここのところSNSなどでも大きな話題となっていました。
こうしたことはクラシックとポップスの間でも起きてきたことではありますが、『反音楽史』を書いた石井宏は、同様のことがいわゆる「クラシック音楽」の中でも起きてきたのだと指摘しています。
あなたもまた、これまで「安パイ」や「勝ち馬」とみなされてきたものから、これから自身の周りに浸透し、広がっていきそうなものへと軸足を移していくような流れに、なにかと巻き込まれていきやすいでしょう。
続きはこちらからisuta恋愛占い(毎月1日、15日朝10時更新) https://isuta.jp/uranai/lovefortune isuta週間占い(毎週日曜日夜22時更新) https://isuta.jp/uranai/horoscope isutaの運勢グラフ(毎月1日朝8時更新) https://isuta.jp/uranai/fortunegraph
2025年下半期の運勢をタップしてチェック✓