ママスタ年齢を重ねると徐々にやってくるのが親の介護問題。きょうだい同士で介護について話し合っているというママもいるでしょう。先日はママスタコミュニティには、義母を介護してくれている義理の妹さんに関するこんな投稿がありました。投稿者さんの義母は寝たきりになってしまい、施設に入っています。ここ2ヶ月ほど義妹さんが介護やさまざまな手続きを請け負ってくれていますが、長男である旦那さんと投稿者さん夫婦は遠方に住んでいて何もできていないそうです。
『旦那と話し合った結果、義妹に現金10万円を渡しました。仕事もセーブしてお世話してくれたことと、さまざまお金がかかったであろうと思い、いろいろ考えてお金が一番いいかと思い、そうしました。ですが、その後義妹から「意味がわからず困惑しました」とLINEが届きました。明らかにLINEも今までよりよそよそしくなり、私たちが非常識だったかなと心配しています。義妹のお立場の方、どう思われますでしょうか?』
仕事をセーブしながら、甲斐甲斐しく義母のあれこれをやってくれている義妹さん。旦那さんが何もできていない現状を考え、義妹さんへのお礼としてお見舞いに行ったときに「わが家から。自由に使って」と10万円を手渡したそうです。しかし義妹さんからは微妙な反応が返ってくることに。義妹さんが何を考えているのか、自分たちの行動が非常識だったのかと悩む投稿者さんに、ママたちからはさまざまなコメントが寄せられていました。
義妹は「当たり前のことをしただけ」と思っているのでは?
『自分は親のためにやっただけなのに、兄からお金が送られたら「なに?」となるでしょ。これがあなたの家のことを手伝ったなら、あなたの家からのお礼でわかるけど』
『義妹さんと同じ立場で兄夫婦からいろいろとお気遣いを頂くけど、そりゃ嬉しいよ。 全然非常識ではない。ただ一回こうして頂ければ、それ以上は結構ですよ』
10万円を渡した後の義妹さんの「意味がわからず困惑しました」という返事や、よそよそしい態度の意図がわからないという投稿者さん。きっとこちらからのお礼や労いの気持ちとして、お金を喜んで受け取ってくれるだろうと思っていたのでしょう。しかし義妹さんからすると、お金なんてもらうようなことをしていないと謙遜しているのかもしれません。自分の親の介護を自分がやることは当たり前だと思っていて、兄夫婦からお金を渡されたことの意味がわからなかったという見方もできます。また同じ立場のママからは「お気遣いは嬉しいと思うよ」と投稿者さん夫婦の行動を肯定的に捉えている人もいました。
「これからも介護よろしく」の10万円だと思われたのでは?
『義母が亡くなったとか、どこかホーム入居できるのかが決まったならともかく、今後義母が死ぬまで寝たきりなのを義妹がお世話するのが確定なら「まさかこの10万円で今後のすべてを私1人に押し付けますってこと? 10万円で済むわけないよ? この10万円って結局なに?」と取られているのでは。お金がかかったであろうってことまで察しているなら、具体的にいくらかかったかを確認してからお金を渡した方がよかったと思う』
『義母のことで旦那さんが話し合うべきは妻ではなく妹だよ。「自分ら遠方なんでなんにもできませ〜ん、よろしく〜」と丸投げしといて、急に10万円ポンはそりゃ意味わからないでしょ。ちゃんと何にどれだけお金がかかったのか、義妹に聞かないと意味ないよ』
一方で旦那さんの渡し方や、お金の意図をきちんと説明していなかったことを指摘するママもいました。義妹さんからするとこの10万円は、「自分が仕事をセーブしながら介護している費用」だと受け取ったのではないでしょうか。「たった10万円でこれからも1人で介護しろっていうこと?」と思われたのかもしれません。10万円というお金が、「これまでの2ヶ月でかかった介護費用や義妹さんに対する介護の労いのためのお金」なのか、「これからも介護よろしくというメッセージのお金」なのか。そこをハッキリと示さずに10万円を渡したことが、今回の出来事の発端ではないでしょうか。もしこれまでの介護でかかったお金を多少負担するという意味での10万円だとしたら、何にどのくらいお金がかかったのか、領収書なりでしっかり話を聞いてからお金を渡したほうがよかったかもしれません。旦那さんと妹さんのコミュニケーション不足や、旦那さんと投稿者さんの一方的な行動が招いたこととも言えそうです。
誤解されたかも!出しゃばらず旦那さんと義妹さんが話し合って
『「お金さえ渡せばいいだろう」と受け取られても仕方ないと思う。まあそれをするのは旦那の役目だし、あなたが直接やり取りしているならやめたほうがいいね。余計ややこしくなる』
『あなたは関係ないからしゃしゃり出ない。旦那が妹と連絡をとるんだから、旦那が妹に「何もできなくて申し訳ないから、かかる費用を負担したいと思うがどうだろうか」とコミュニケーションを取ったらいい。なんなら介護とかの世話は任せきりで実家にまるでノータッチなら、親の遺産は妹にあげたら?』
『逆の立場になって同じことされたらと考えたらわかるでしょ? お金で解決しようと考えるなら、義妹の代わりに人に頼んだ際の相場、毎年数百万円単位で用立てるぐらいの覚悟を示さないとね』
義妹さんが「兄夫婦に10万円で介護をすべて押し付けられた」と感じたとすれば、せっかくのお礼はむしろ裏目に出ているといっていいでしょう。そもそも旦那さんがお金を渡す意図をしっかり説明していなかったことが原因の一つですから、改めてそこを説明すれば誤解が解けるかもしれません。
介護は実際に手を動かして手続きや介護をする苦労もあれば、現実的な金銭面の問題などで、きょうだい間で揉めることも珍しくないですよね。今は義妹さんが仕事をセーブしながらやってくれているとのことですが、今後も引き続き義妹さんにすべてお願いするのか、介護費用はどう賄っていくのか、足りない分を誰がどのくらい負担していくのかなど、今のうちに決めておいたほうがいいことはたくさんありますね。そして最も大事なことは、他人である投稿者さんはあまり口を出さず、あくまで旦那さんと義妹さんが話し合って決めてもらうことではないでしょうか。投稿者さんとしては説明不足になりやすい旦那さんに、きちんと義妹さんとコミュニケーションを取るようにアドバイスする程度にとどめて、成り行きを見守ることが大事かもしれませんね。
![]()
【ふるさと納税】【高評価★4.74】<楽天ランキング第一位> 鹿児島 県産 山田水産の霧島湧水鰻<5尾>(1尾140g以上) うなぎ 鰻 ウナギ 5尾 国産 蒲焼き かばやき 冷凍 惣菜 おかず うな重 ひつまぶし タレ ランキング 人気【志布志市制20周年記念】【山田水産】b2-048
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・猫田カヨ
■ママスタセレクトで読む