田中聖と櫻井翔、「ラッパーとしての優劣」議論が再熱 ヒップホップ専門家はどう評価するか

79

2013年10月20日 17:21  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

写真

 元KAT-TUN、田中聖の契約解除騒動の余波が続いている。契約解除自体の是非を問う議論のほかに、ファンの間ではネット中心に、これまで何度も語られた「田中聖と嵐の櫻井翔ではどちらがラッパーとして優れていたのか」という議論が再熱している模様だ。

 そもそも田中と櫻井は、ラッパーとしてどんな個性を持っているのか。ヒップホップ専門のWebサイト、HIP HOP JOURNAL編集部に話を訊いた。

「田中さんは日本語ラップへの志向が感じられます。小節ごとに区切って韻を踏んだりといった、ヒップホップらしいライミングがあるのは、DABOやZeebraといったラッパーの影響でしょう。フリースタイルなどを見ても、ヒップホップの楽しみ方を知っているな、という印象です。フロウやライムに新奇性があるわけではないですが、ちゃんとラップをやっている姿勢は、ヒップホップ好きには好印象に映るのではないでしょうか」

 一方、櫻井のラップにはまた違った魅力があるという。

「櫻井さんのラップは、かなり言葉を詰めている感じですね。それゆえ、普通の早口言葉みたいになっている部分もあります。しかし、キャスターをやっているからでしょうか、口回りが良く、聴き取りやすいラップです。一曲でインパクトを与えるようなラップではないかもしれませんが、Dragon Ashのようなメジャーシーンのラップが好きな人にとっては、親しみやすいかと思います」

 櫻井は時折、楽曲の中で「アイドルがどれほどのもんか見せてやるよ!」といった戦闘的な姿勢を見せることもある(参照)。

「ヒップホップ的な視点でいえば、そういう部分は面白いですね。2人とも自分でリリックを書いているようなので、その点ももちろん、評価に値すると思います。ただ、2人の方向性は日本語ラップとメジャーラップに分かれているので、どちらが優れているとかではなく、好き嫌いは分かれると思いますね。ヒップホップが好きな人は田中さん、ポップな音楽が好きな人は櫻井さんのラップを好む傾向があるのではないでしょうか。いずれにせよ、お互い簡単に代替できる存在ではないと思います」

 思わぬところにまで火が付いている今回の騒動だが、KAT-TUNの新曲『楔(くさび)-kusabi-』では、田中の声はカットされているとのことで、「最後の声が聴きたかった」と嘆くファンも多い。ラッパーとして確かなスキルを持つ二人だけに、今後もそれぞれの場で活躍することを望みたい。(リアルサウンド編集部)



このニュースに関するつぶやき

  • カラオケで嵐の曲を唄うためには 櫻井くんのラップは 避けて通れないのだ。 (-ω☆)キラーン
    • イイネ!8
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(13件)

ニュース設定