ごめんなさいを強要された子は将来「打たれ弱い人」になる理由

1476

2014年10月13日 15:21  &Mama

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

&Mama

すぐにやめて!「ごめんなさい」の強要

待望の子どもを授かり、出産するまでは、“無事に健康に生まれてきてさえくれればそれだけで……!”と、願ったものですよね。しかし、実際に生まれてきた子どもを前にすると、次は、“いつお話しできるようになるのか”“いつになったら上手に●●ができるようになるのか”などと、子どもの成長を喜びつつも徐々に子どもへの期待も増していくのが親心。


おしゃべりを始める頃になれば、“ありがとう”や“ごめんなさい”を家族やお友達にちゃんと言えるように“頑張る”’ママが多いのではないでしょうか。しかし、この“ごめんなさい”に関して、実は“落とし穴”があるって気づいていましたか? 


まだ幼児期のうちから“ごめんなさい”の強要を大好きなママからされることは、子どもの自己肯定感を育む上で弊害となり得るんです。



■「僕はママに愛されていない……」


お友達とちょっとしたトラブルになり、自分の何が間違っていたのかを完全に理解していないうちにママにとにかく“ごめんなさい”を言わされると、子どもは「ママに信用されていない」「ママは僕の味方じゃない」「僕はママに愛されていない」と感じてしまうことがあります。


すると、「どうせ自分がいつも悪いんだ」「皆に僕は嫌われているんだ」と自分を卑下したり、責めたりする傾向が強くなり、自己評価が低くなっていきます。男の子だったら、正義の味方のヒーローものが大好きで憧れる年頃なのに、いつも悪者扱いされていたらママの想像以上に悲しく傷つくことでしょう。


自己評価が低く自己肯定感が少ないと、将来、何かちょっとしたハードルや壁が表れても、すぐに弱気になったり、諦めてしまう人になってしまいます。私達が目指したいのは、いつも「大丈夫! 自分ならできる!」と何でも挑戦できるような子を育てることですよね。



■ママの気は済んでも子どもには悪影響!? 


ママ自身が子どもに叩かれたり、ひどいことを言われたりすると腹が立ち、「“ごめんなさい”しなさい!」と、強要をすることってありませんか? 


しつけのつもりが、徐々に子どもに反省を促すためではなく、ママの気持ちが治まらないから“だけ”になり、「ごめんなさいを言ったら許してあげる」や「ごめんなさいと言えるまで●●はお預け!」などとただの意地の張り合いとなってしまうことが。


子どもがやってはいけないことをした、という行為に対しての反省ではなく、ママの気分を害したことに対してのごめんなさいの強要では、子どもが、自らの行動を顧みることをはできません。このように、ママの気は済んでも子どもの成長には良い影響を及ぼさないことがあるのです。



「何が間違っていたか」を教えてあげて


その代わりに、“ママはなぜ悲しかったのか”を一緒に振り返り、子ども自身の人格には何の問題もないけど“行動”が間違っていたことを教えましょう。


普段から何でもかんでも謝らせる子育ては、一見、ちゃんとしつけをしているように見えて、ただ子どもを親という権力に従わせているのかもしれません。それは、子どもが自身の無力さだけを学び、人間にとって非常に重要な基礎である自己肯定感を潰してしまうでしょう。



世界には自分が悪くても謝らない文化や国も多く存在し、これからの国際社会で生きていくには、すぐに謝ることは決して美徳とはなりません。今日からすぐに、子どもへのごめんなさいの強要はやめてください!



【関連記事】


超危険!たちまち子どものやる気が止まってしまう「NGな叱り方」8つ


※ 言えば言うほど子どもが自分を大嫌いになる「NGな親の言葉」


※ 絶対に言っちゃダメ!子どものやる気を奪う「NGフレーズ」4つ


※ 大人はやりがちだけど「人間的にマネして欲しくない」親のNG行動習慣8つ  


※ 愛しているのに「将来子供を不幸にする」親の特徴4つ



【参考】


※ 朝妻秀子(2012)『子どもが本当は欲しがっているお母さんの言葉』(青春出版社)



このニュースに関するつぶやき

  • ごめんなさいがすぐに言える人間に育ってごめんなさい。
    • イイネ!217
    • コメント 6件

つぶやき一覧へ(479件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定