専門家に聞いた!物議を醸す「子どもへの迷子ヒモ使用」あり、ナシ?

200

2015年06月11日 22:21  &Mama

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

&Mama

285735155

今、子どもの迷子ひもが、物議をかもしているようですね。「ペットみたい」「動物みたい」、「虐待に見える」などが反対の声として挙がっているようです。


迷子ひもの発祥は、中世ヨーロッパにまでさかのぼるのだとか。当時の貴族の絵画にひもにつながれた子どもが登場するというのです。


今日は、『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』の著者で、日本と欧米の優れた点を取り入れたしつけを提唱している平川裕貴が、“迷子ひもを使うという選択”についてお話します。



■子どもの動きは予測不可能!


おそらく、大勢の子ども達を見ている保育士や幼稚園の先生達で、迷子ひもに反対する人はほとんどいないのではないかと思います。


それは、いろいろなタイプの子ども達を見てきているからです。


大人しくて親の言うことをしっかり聞く素直な子ばかりではありません。ちょっと目を離すと、どこかへ行ってしまう子や、ジッとしていられない子、良く言えば好奇心が旺盛とも言えますが、目が離せない子って必ずいます。


また、日頃おとなしい子でも、何か自分の興味を引くものが目の前に現れれば、周りが目に入らなくなってしまうこともあります。


子どもの動きはまったく予測できないのです。


ですから、保育所などでも子ども達を外へ連れ出す時は、電車ごっこのようにひもを持たせるとか、安全なところまでは子ども用のカートに乗せて行くということも多いのです。


 


■日本でも増えてきている子どもの誘拐事件


迷子ひもは、子どもが勝手にどこかに行って迷子になってしまわないように使われるのはもちろんですが、まだ、周りを見て危険を察知することが難しい子どもが、いきなり道路に飛び出したりするのを防ぐ目的もあります。


また、アメリカでは、誘拐など子どもが犯罪に巻き込まれるのを恐れて使用することもあります。公園で遊んでいても、親が目を離したスキに誘拐されてしまうなんてことがあるのです。


身代金などの金銭目的だけでなく、性的異常者による犯罪や、中には子どもを人身売買目的で誘拐するケースもあるのです。


日本はまだ治安のいい国ですが、実際性的異常者に誘拐殺害されるという事件も昨今増えてきているように思います。


それら、事故や犯罪からできる限り子どもを守るのは親の役目です。



■迷子ひもは「親の責任」として一つの選択


子どもが周りにいない人や、大人しい子どもを持つ親などは、「手をつないでやればいいのに」と思うのかもしれません。


子どもと“そこまで散歩”という程度の外出なら、手をつないでいることは可能でしょう。


でも、買い物や病院や銀行やといった用事で出かけた場合、子どもとずっと手をつないでいることや、まったく目を離さずにいることなど不可能です。


ましてや、下の子がいたり、赤ちゃんを抱いていたりしたらなおさらです。


子どもは簡単に手を振りほどきますし、お金を払おうと手を離したスキに道路に飛び出すなんてことも十分起こり得ることなのです。


 どんな行動をするのか予測不能な子どもを相手に、迷子ひもを使うことは親の役目を果たす上での一つの選択肢なのではと筆者は考えます。



いかがですか?


確かに、「ペットみたい」と批判的に見る人もいるでしょう。でも、批判する人達が子どもを守ってくれるわけではありません。


迷子ひもをつけなければならない時期は、ほんの2,3年です。人目を気にして安全が脅かされるより、安心して子どもと出かけられる方法をご自身なりに見つけてみてはいかがでしょうか? そしてわが子に必要だと思うなら、堂々と使ってみましょう。


【関連記事】


※ アナタは使う、使わない?賛否両論の子どもの「迷子ヒモ」と安全な使い方


※ 3歳までが勝負!ママが毎日すると「自信がある子」に育つ2つのコトとは


※ 超危険!事故につながりやすい「NGな抱っこ紐の使い方」4つ


※ 今まで使ってた化粧水が合わなくなった!産前産後の肌荒れは●●肌のせい!?[PR]


※ 30歳過ぎて太る原因と、解決法を大公開![PR]


【姉妹サイト】


※ 健康維持が一番の節約!病気リスクを下げる生活習慣2つ


【参考】


※ 平川裕貴(2014)『グローバル社会に生きる子どものための – 6歳までに身に付けさせたい – しつけと習慣』(ギャラクシーブックス)


 ※ 平川裕貴(2014)『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』(彩図社)



【著者略歴】


※ 平川裕貴・・・専門家ライター。日本航空国際線CA、外資系英語スクールを経て、1988年に子供英会話教室設立。30年以上に亘り子供英語教育に携わり、現在3〜6歳までの子供にバイリンガル教育を実施中。近著は『5歳からでも間に合う お金をかけずにわが子をバイリンガルにする方法』。


このニュースに関するつぶやき

  • 「ペットみたい」という非難はDQNネームの方に言ってやって下さい。
    • イイネ!172
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(106件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定