【東京新聞杯予想】狙うのは上がり最速タイプではない? 過去データから探るGIII東京新聞杯

1

2025年02月09日 07:35  netkeiba

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

netkeiba

人気が想定されるブレイディヴェーグ(c)netkeiba
 今週も開催は引き続き、東京・京都・小倉の3場。

 重賞は日曜日にGIII戦が2つ。芝マイルの東京新聞杯(GIII・東京・芝1600m)と、3歳の芝中距離戦・きさらぎ賞(GIII・京都・芝1800m)が行われる。

 今週は、今年も多頭数開催になりそうな東京新聞杯をピックアップ。いつものように過去10年データから馬券のヒントを探っていこう。

1.軸馬候補1-3番人気馬では妙味なし?

 まずは人気上位馬の成績チェックから。過去10年、1番人気馬で勝っているのは19年のインディチャンプの1勝のみ。成績は[1-1-2-6]と、年末年始からの芝重賞のなかでもかなり成績が悪いレベル。

 さらに2番人気馬も0勝で、成績は[0-1-2-7]とこれも低レベル。一方、3番人気馬は3勝で[3-0-1-6]。上位人気のなかでは3番人気馬が一番成績良い。ちなみに、これを指摘した昨年も、1-3番人気馬はすべて馬券圏外に沈んでいた。

 好調なのは4-6番人気馬。4番人気馬は3勝で[3-1-1-5]。昨年も含め近5年で4回も連対している。5番人気馬は2勝で[2-2-1-5]。さらに6番人気馬は0勝だが[0-3-1-6]。このゾーンから馬券軸を選んだほうが若干期待値は高いのかも…。

2.人気薄の2ケタ人気馬も苦戦?

 例年、出走頭数は14-16頭立てになることが多いレース。しかし多頭数になるわりには「10番人気以下の馬」は、さほど馬券圏内にはなっていない。

 最近では21年12番人気2着カテドラル、16年11番人気3着のマイネルアウラートの2頭が馬券になっているだけ。13番人気以降の人気薄馬はまったく好走していない。

 つまり人気薄馬同志での決着パターンはなし。人気薄同士の大荒れ期待馬券は狙いすぎということか…。

3.7&8枠勝馬なしは継続中?

 過去10年、勝っている馬はすべて馬番11番から内側の馬。22年イルーシヴパンサーが11番で1着、21年のカラテが10 番で1着となっているが、それ以外の勝利馬はすべてひと桁馬番の馬たちだ。

 つまり7枠と8枠からは1着馬は出ていない。人気上位でも外枠に入った馬の単勝は買いづらいかも…。反面、7.8枠の馬は2.3着にはなることがけっこう多い。

 正確にいえば、5枠から外枠の馬が3着になることは多い。過去10年、3着になっているのは「10回中8回、5枠から外の馬」。フォーメーションで3連単を買うならばちょっと気にしておきたい。

4.なぜか上がり最速の馬が馬券にならない?

 東京新聞杯の開催コースは差し馬が届くイメージはある。馬群後方からでも、上がりが速ければ差し切れると思うはずだ。

 しかし過去10年、レースの最速上がり出した馬で勝利できている馬は1頭しかいない。それが22年1着のイルーシヴパンサー(上がり33.1秒)。上がり最速出しているのべ11頭中、馬券になっているのは、ほかに2着が2頭いるだけ。そのほかはことごとく差し切れていない。

 理由は、開幕して間もないせいか先行・中団タイプが止まらないためだろう。つまり狙うのは、ポジションが後ろ過ぎない&バテないスピード持続型となる。4-6番人気にそんなタイプがいたら妙味あるといえるだろう。

5.なぜかC.ルメール騎手は勝ったことなし?

 最後は今年も参戦しているC.ルメール騎手の傾向。過去10年中近6年参戦しているもののいまだ1着なし。毎年、まずまずの人気にはなっているものの馬券圏外になることも多いのだ。

 最高は22年の1番人気ファインルージュ2着。それ以外は3着もあるが成績は[0-1-1-4]。今年の鞍上予定ブレイディヴェーグも人気確実。これでC.ルメール騎手の東京新聞杯初勝利となるのかどうか。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定