無料だったNHKニュースサイト、“緊急時を除き有料”に SNSには「受信料が必要なら見ない」「ケチだ」の声

4

2025年10月08日 19:50  ITmedia Mobile

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ITmedia Mobile

日本放送協会(NHK)が10月1日に開始した新たなインターネットサービス「NHK ONE」。「いつでもどこでもあなたのそばに」がコンセプトとなっている。番組の同時配信や見逃し(聴き逃し)配信、ニュースの記事・動画などを、スマートフォン、PC、ネット対応テレビなどに向けて提供する

 日本放送協会(NHK)は、10月1日に新たなインターネットサービス「NHK ONE」を開始した。このサービス開始に伴う仕様変更によって、受信料問題がまた別の視点で浮き彫りになった。これまで多くの人が無料で利用してきたNHKのニュースサイトにも受信契約の確認を求める仕様に変更された。


【その他の画像】


●ことの発端はユーザーの素朴な疑問 「NHK ONE」開始に伴う仕様変更が話題に


 ことの発端は、X(旧Twitter)に投稿されたあるユーザーの素朴な疑問だった。「NHKのニュースサイトを見るのにも受信締結が必要なのか?」というポストは、多くの人々の関心を集めた。この投稿には、「2025年10月からの放送法改正によりNHKはインターネット配信が必須業務になった」と、放送法改正の動きを補足する声や、否定的な意見も寄せられた。


 特に、サービスの利用体験を損なうUI(ユーザーインタフェース)への言及は目立つ。元の投稿者は「サービスを閲覧している途中か、最初から強制的に入会を迫るUIは悪手」との見解を表明しており、これに同調するように「未ログイン勢にも出すのがなんか違うのでは?感が分かる」といった共感の声が広がった。これまでの利便性を知る利用者ほど、今回の変更に対する戸惑いや不満は大きいようだ。


 実際にNHKのニュースサイト「NHKニュース 速報・最新情報(NHK NEWS WEB)」にアクセスすると、画面下部に「緊急時につき受信契約の必要なくご利用いただけます。通常時でもサービスをご利用になりたい方は下記を確認してください」というメッセージが表示される。


 これは、災害などの緊急報道時には受信契約の有無にかかわらず情報を広く提供する一方で、平時における利用には受信契約者であることを前提とする仕様を表す文言だ。この変更に対し、SNS上では「私も昨日知りました」と驚く声や、「こうした仕様になったのであれば閲覧しない」といった利用をためらう意見も投稿された。中には「災害の情報も見せてくんないのはケチだ」という批判も見受けられた。


●新サービス「NHK ONE」始動でニュースサイト読者にも受信契約を迫る仕様に


 先述の通り、ニュースサイトの仕様変更は、NHK ONEが大きく関係している。NHK ONEは、総合テレビやEテレ、ラジオ番組の同時配信をはじめ、1週間の見逃し・聴き逃し配信、ニュース記事や動画、気象・災害情報、番組情報などを集約したサービスとなる。従来は複数に分かれていたサービスを一本化し、利便性を高める狙いがある。新しいアプリのダウンロードは10月1日から可能で、Webサイトのアドレスは同日以降にアクセスできる。


 つまり、NHKが提供するオンラインコンテンツを統合するもので、スマートフォンやタブレット、テレビ向けのアプリなども同日付でリニューアルされた格好だ。NHKは、NHK ONEを通じて提供するサービスの多くは、放送受信契約者とその家族が追加の負担なく利用できることをアピールしており、ニュースサイトもその枠組みの中に組み込まれた形だ。


 NHK ONEの開始前まで、ニュースサイトは受信料の支払い有無にかかわらず、誰でも自由に記事を閲覧できる仕様だった。インターネットを通じて迅速かつ広範に情報を届けるという公共的な役割を担ってきたサイトが、サービスの統合によって受信契約とむすびつけられたことになる。テレビを持たず、主にインターネットで情報を得る層にとっては、これまで接点の薄かった受信料の問題が、ニュースサイトの仕様変更に伴い課題として突きつけられた形だ。


●なぜ受信料は必要なのか――? NHKが説く公共放送の意義


 そもそも、なぜNHKのサービス利用には受信料が必要なのか。この根源的な問いに対し、NHKは公式サイトで見解を明らかにしている。そこではまず、日本の放送が公共放送であるNHKと民間放送の二元体制で成り立っていることが説明されている。両者の最も大きな違いは、その財源にある。


 NHKは「NHKの収入の約96%(令和7年度予算)は、テレビ等の受信設備を設置した方に公平にご負担いただく受信料です。一方、民間放送は、企業等のスポンサーが支払う広告料をおもな財源として運営されています」と明記。特定の企業やスポンサーの意向に左右されない、独立した運営を確保するために、視聴者から広く公平に負担を求める受信料制度が不可欠であると強調する。


 その上で、公共放送が担うべき役割について、次のように述べている。「公共放送NHKは、“いつでも、どこでも、誰にでも、確かな情報や豊かな文化を分け隔てなく伝える”ことを基本的な役割として担っています」。この役割を果たすため、受信料によって財政的な自主性が保障されていることが極めて重要だという。NHKは、「特定の勢力、団体の意向に左右されない公正で質の高い番組や、視聴率にとらわれずに社会的に不可欠な教育・福祉番組をお届けできるのも、テレビ等の受信設備を設置した全ての方に公平に負担していただく受信料によって財政面での自主性が保障されているからです」と、その意義を説く。


 さらに、視聴者と社会にとってのNHKの存在価値についても言及している。「視聴者のみなさまが、ニュースや報道番組を通じて正確で幅広い情報に接すること、教養番組や教育番組によって知的好奇心を満たすこと、娯楽番組を通じて多様な価値観に触れたり生活に活力を得ること、そうしたことは、社会の健全な発達に必要不可欠だと考えています」。こうした理念に基づき、これからも「『ためになる』『役に立つ』“NHKだからできる”放送に全力を注ぎ、視聴者のみなさまからの信頼にお応えしていきます」と結んでいる。



このニュースに関するつぶやき

  • 「ネットでこういうふうにできるなら、地上波も今すぐスクランブルできるよね」「登録者にしか利用させないならスクランブルかけろよ」←Xにごもっともなコメント
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

ランキングIT・インターネット

話題数ランキング

一覧へ

前日のランキングへ

ニュース設定