
高市新総裁が就任したばかりの自民党。少数与党として、新たな連携相手を探していた矢先、長年のパートナーだった公明党から、連立離脱を突きつけられました。
26年の「自公連立」突然の崩壊…高市自民に何が10日、笑顔を見せながら、国会の一室へと入った高市総裁。
公明党の斉藤代表との会談を終え、部屋を出た時には、表情が一変していました。そして…
自民党 高市早苗 総裁(10日)
「一方的に連立政権からの離脱を伝えられました」
|
|
公明党から突きつけられたのは、連立からの離脱。その通告に驚き、こんな質問をしたといいます。
自民党 高市 総裁(10日)
「『たとえば総裁が私でなかったら、このような連立離脱はないのですか』(公明・斉藤代表が)『いや、それは今回の総裁選で誰が選ばれていても同じです』とおっしゃいました」
いったい何があったのか。公明党は…
公明党 斉藤鉄夫 代表(10日)
「改革が実現不可能なのであれば、首班指名で『高市早苗』と書くことはできない」
突きつけたのは、“裏金問題”を受けた改革の要求。
|
|
そもそも、高市氏の総裁就任直後の顔合わせから、不穏な空気が漂っていました。
本来であれば、速やかに連立合意を交わすはずが、公明党の斉藤代表は、高市氏の「歴史認識」や「外国人排斥の問題」について懸念を伝えたのです。
さらに…
公明党 斉藤 代表(7日)
「一番時間を費やしたのは、『政治とカネ』の問題」
政治とカネを巡る認識の溝。総裁選前の討論会で、高市氏は裏金問題は決着したとの認識。
|
|
直近、2つの選挙での公明党敗北の要因は、自民党の裏金問題が大きいと考える斉藤代表は...
公明党 斉藤 代表(10日)
「すでに決着済みと国政運営に取り組む姿勢は、国民の感情とかけ離れており、これでは政治への信頼回復はおぼつかない」
公明党をさらに怒らせたのが、高市体制の人事。“裏金問題”の中心となった旧安倍派の幹部で、2700万円を超える不記載があった萩生田氏を幹事長代行に据えたのです。
公明党 斉藤 代表(10日)
「特に不記載問題について新たな事実、有力議員(萩生田氏)の秘書が(略式)起訴されるという事実もあった。もうみそぎは済んだということで、説明責任を果たそうとしていない」
こうした中、公明党は連立継続の条件として、“政治とカネ”の問題にけじめをつけようと「企業・団体献金」の規制強化を迫っていました。しかし...
自民党 高市 総裁(10日)
「これ(献金の規制)は私1人で決めてはいけないし、決められることではない」
これを“ゼロ回答”と受け取った公明党は、連立離脱を通告し、26年に及んだ自公連立に終止符が打たれたのです。
「初手で間違えた」“麻生人事”への不快感1999年から、自民党と連立を組む公明党。その頃のコマーシャルでは、裏金を受け取る悪代官に対し、当時の神崎代表が「そうは、いかんざき」と成敗するシーンも。
「クリーンな政治」を標榜してきた公明党。今回、“政治とカネ”の問題で自民党に愛想をつかせた形ですが、突然の連立離脱には他にも理由があるといいます。
政治ジャーナリスト 後藤謙次さん
「総裁に決まった直後に、国民民主の玉木さんと会ったり、榛葉幹事長と麻生太郎氏が会ったり、完全に公明党は、なきがごとき。初手で間違えた」
高市執行部は、連立の拡大を摸索する中で国民民主党の取り込みに動く一方、公明党を軽く扱い不信を買ったといいます。
キーになるのが、副総裁に就任した麻生氏。かつて、安保政策で慎重姿勢を見せた公明党の幹部を名指しして、こんな発言も...
自民党 麻生太郎 副総裁(2023年9月)
「今の公明党の一番動かなかった、“がん”だった、いわゆる山口氏、石井氏、北側氏等々の一番上の人たち...」
その麻生氏が、今回の人事で強い影響力を見せつけ、新執行部は“第2次麻生政権”とも囁かれる布陣に。
中でも、幹事長についた鈴木俊一氏は、麻生氏の義理の弟です。
後藤謙次さん
「鈴木さんが大きな判断をするということは、とても考えられない。司令塔は麻生さん、そして実働部隊は(幹事長代行の)萩生田さん。萩生田・麻生両氏で決めた物事に対して、幹事長の判子を押すというのが、鈴木さんの役割」
総裁選で麻生派に頼ったことが尾を引いていると、後藤さんは指摘します。
後藤謙次さん
「今度の麻生さんがやったとみられる人事にも、(公明は)『自分たちの嫌がることを何でやるんだ』という思いも強くあった。まさに信頼関係が崩れたということ。麻生さんの要求を取り入れることによって、総裁選を勝ち残るという戦略に沿った結果が、今日(の連立崩壊)を招いている」
想定外の連立崩壊で、自民党・高市体制は前途多難の船出となりました。