欧州宇宙機関お研究チームが「南極氷河崩壊」の理由を調査

2

2015年05月26日 18:50  FUTURUS

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

FUTURUS

FUTURUS(フトゥールス)

データからすれば地球温暖化が進んでいるのは間違いないようだ。そして、極地の氷が溶けていることも間違いないようだ。

なかでも南極半島の氷河は、なんの前ぶれもなく2009年に突如海へ崩落を開始した。イギリスのブリストル大学の研究によれば、そのペースは毎年60立方キロメートルにも達するという。

その南極半島の氷の損失の原因を、ESA(欧州宇宙機関)の研究チームが突きとめた。ESAのウェブサイトで発表されている。

影響が大きい南極半島の氷損失

南極半島の氷河の崩壊は、海面上昇の南極における主要な原因だと見られている。過去6年間で300立方キロメートルの水が、海に流れ込んだことになるのだ。しかし、2009年以前には、南極半島にはなんの前ぶれもみられなかった。

2009年ごろのある時期に、棚氷の縮小と、氷河の内部の溶解が一定の段階に達し、突然の氷溶解が始まったのです

と、ブリストル大学のBert Wouters博士はいう。その氷の損失は、非常に大きな規模だったため、NASAの観測によれば、地球の重力場にすら影響を与えたという。

Antartic_Ice01

直接の要因は強まった偏西風か

この急激な変化は気温と降雪量によっては説明できないようだ。しかし、研究チームは海洋の温暖化に原因があると考えている。

この地域の多くの氷河は、海に流れ込んで棚氷となる。棚氷は陸上の氷河をせき止める形で海洋の上に浮かんでいて、氷河が海に流れ込む速度を遅くしている。

しかし、気候の温暖化とオゾン層の減少によって、南極を取り巻く偏西風がここ数十年強まっていて、南洋の暖かい水が南極に多く運ばれるようになっている。それによって氷河と棚氷が溶かされているというのだ。

この地域の棚氷は、この20年で厚さの約5分の1が失われているという。それによって、氷河を押し止める力も弱まっている。また、南極半島の氷は、陸上にあるとはいっても、海面より低い岩盤上にある部分が多い。そのため、氷河が後退したら、温かい水はそれにともなって内陸に入り込み、さらに氷を溶かしていってしまうのだ。

Antartic_Ice04

ただし、さらに詳細な原因を突きとめるためには、より多くのデータが必要だとWouters博士はいっている。

Antartic_Ice03

ちなみに、洋上の氷山が溶けても海面は上昇しない。氷は水より体積が大きく、そのぶんが海面上にでているにすぎないからだ。したがって、深刻なのは陸上にある厚い氷が溶けることだ。

ともあれ、われわれが気候が変動し、環境が大きく変わる時代に生きていることはまちがいないようだ。

地球温暖化を食い止める努力をすることはもちろんだが、これから何が起きるのかをみきわめて、様々な面で対処していく必要があるだろう。残念ながら“海面がさらに上昇していったときにどうするか”というテーマもそこに含まれていなくてはいけない。

このニュースに関するつぶやき

  • 海面上昇は意外に速そうだ。シベリアの永久凍土が大々的に溶け出してたのは?。あれも相変わらずなのかな。北極海には近いうちに航路が開かれるというし。。。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

前日のランキングへ

ニュース設定