誰にでも訪れる老眼 どのように対応すれば良いか

1

2016年10月01日 15:01  JIJICO

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

JIJICO

写真
若い人にも増えてきている老眼


若い人でも目の不調を訴える人が増えてきています。
その理由として、現代の生活に不可欠なスマホ、パソコンPCなどを長時間使うことによる眼精疲労、ドライアイ、視力低下などが挙げられます。PCやスマホは目との距離が近いですから、負担が大きいのです。
このように普段から細かい手仕事、近見作業をするヒトやPC作業などいろいろな距離を見る必要がある人たちは、若いうちから老眼に気がつく傾向があります。


年齢とともに誰にでも老眼の症状はあらわれる


年齢とともに水晶体はかたくなり、毛様体小帯がゆるんでも水晶体の厚さを変えることができなくなってきます。
そのため、近くのものにピントを合わせることができなくなるのが、老眼です。


近くの細かい字が読みづらい、また近くから遠くへ、遠くから近くへと距離の違うものにピントを合わせるのに時間がかかるようになってきます。
老眼は加齢による生理現象ですから、白髪と同じようにどんな人にも同じように起きてきます。
たいていの人は、40歳ごろから老眼の症状を自覚し始め、45歳くらいで老眼鏡が必要になります。
ですから、特に老眼になりやすい人、というのはいません。


老視の治療について


老眼対策として、近用眼鏡(老眼鏡)を使用します。
老眼鏡にもさまざまな種類が有ります。
近用専用の眼鏡や 遠近両用の眼鏡です。
最近は老視用のコンタクトレンズも販売されており、矯正方法の選択枝が増えました。
ただ、見える像がややぼやけて満足されない方もおられ、事前に試してみるのが良いでしょう。


加齢で白内障も発生されている方は白内障手術を施行し、同時に老眼も矯正することも可能な場合が有ります(多焦点眼内レンズ又は単焦点眼内レンズで軽度近視狙い)。
白内障を発症してない、まだお若い方にはレーシック手術施行で軽度近視の目にして、裸眼で近見作業をしやすくする方法も有ります。


老眼とどのように向き合っていくか


適切な老眼鏡を作ったり手術治療しても、読書などをする際にきちんとした照明を用いていないと字が読みづらく、眼精疲労の原因になったりします。
老眼鏡を用いて読書などの近くを見る作業をするときには、照明にもしっかりと気を配るようにしましょう。


具体的には天井灯と電気スタンドを併用して、部屋の中全体と見るものの両方を明るくすること、部屋の照明はあかりの均一な蛍光灯を用いること、部屋の明るさは六畳で80〜100ワットくらいを目安にするとよいでしょう。



(田川 考作・眼科医)

    前日のランキングへ

    ニュース設定