小1のわが子の希望で子ども同士の遊びに付いていく、でも友達は嫌みたい。微妙なこの時期にできること

0

2023年07月26日 19:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

子どもが小学生になったことで生じる環境の変化に戸惑うママもいるのではないでしょうか。ママスタコミュニティには先日、「小1、こどもの遊びについて行きますか?」というタイトルで投稿がありました。小学校1年生のお子さんは友達と遊ぶとき投稿者さんに付いてきてほしがるそうです。
『園も一緒で家が割と近い子と放課後に遊ぶことが多いけど、その子は私とはほとんど会話をしない。私がうちの子に付いていくと「○○ちゃんのママ、なんでいるの?」とうちの子に言うので嫌がられてるのかも』
「子どもの友達から煙たがられているかもしれないけど、公園遊びに付いていくべき?」として、投稿者さんはママたちにコメントを求めていました。

友達同士だけの公園遊びはまだ早いのかも

『「ママと離れるのは嫌」って言うような子なら、まだ早いんじゃない?』
お友達に誘われて公園に遊びに行きたい気持ちと、投稿者さんと離れたくない気持ちが投稿者さんのお子さんの中で同居しているのかもしれません。これは小学校1年生ということを考えると無理はなさそうです。お子さんは投稿者さんにくっついて、お友達をほったらかし状態にしたこともあるようです。こうした状況から「お友達だけと遊べる段階ではないのかも」といったコメントがありました。一方、次のような案を提示するママもいます。
『うちに来てもらったら?』
遊ぶ場所を投稿者さんのおうちにするのも選択肢の一つではないでしょうか。投稿者さんは仕事などで家にいない状況ではなさそうなので可能かもしれませんね。

子どもの希望なら気にせず付いていけばいいのでは?


『子どもが付いて来てほしいなら付いていく。事件や事故に巻き込まれても心配だし、周りの子がどうであろうが自分は自分』
『「遊びは邪魔しないから気にしないで!」って強く言ったらいいよ。1年生なんて付き添いの親、たくさんいたわ』
小学校1年生のお子さんの公園遊びに付いていくことは全く問題ないとの意見もありました。お子さん自身がママに付いて来てほしいと言っているのですから、「1人で行きなさい」と突き放すことはふさわしくないかもしれませんね。「他の子に何を言われても気にしなくてもいい」というコメントもあり、投稿者さんが正しいと思う行動をすればいいとするママたちもいました。

子ども用携帯電話を持たせて遊びに行かせるのはどう?

『うちは子ども用の携帯電話を持たせたらいつでも連絡を取れる安心感があるのか、1人で公園へ行って友達が来るのを待てるようになったよ』
お子さんが1人で遊びに行くことに心細さを感じているのであれば、子ども用の携帯電話を持たせるのもいいかもしれません。何かあればすぐに連絡ができる携帯電話によって、親子ともに安心できたという体験談もありました。

子どもの気持ちを確認して、そのうえで対策を



お友達が嫌そうにしているのに子どもたちの遊びに付いていくのはいいのか投稿者さんは悩んでいました。しかしまずお子さんの気持ちを確認すべきではとの助言が出ています。
『まだ小1だしお子さんが不安なら付き添うこと自体は別にいいと思う。お友達はあなたが来るのが嫌というよりあなたが来たらほったらかしにされるのが嫌なのかも。そもそもお子さんはお友達と遊びたがってるのかな。登下校が一緒なだけの大して気の合わない子に放課後に誘われて、断れなかった印象を受けました。もしくは断ってもいいと知らないとか。まずはお子さんが本当に友達と遊びたいのか、断れなかっただけかを確認。もし気が進まないなら断っていいことを教える。そして遊ぶと決めたならお友達をほったらかしにするのはよくないことだと教える』
お子さんがお友達と本当に遊びたいのかを聞いてみる必要はありそうですよね。遊びたくないのであれば断ってもいいと教えることもできます。お友達と遊びたいけどママがいないと不安という場合は、付いていくけれど遊ぶと決めたのならお友達としっかり遊ぶように伝えたいもの。何が問題なのか尋ねることでお子さんの本当の気持ちを知り、これからできる対応が見えてきそうです。

お子さんがお友達との遊びに付いてきてほしいとママに言うとき、何が不安なのか、本当にその友達と遊びたいのかなどをまず確認するのがよさそうです。そのうえでお子さんが抱える問題に適した解決策を考えるのはいかがでしょうか。

文・AKI 編集・ササミネ イラスト・水戸さゆこ

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定