ダイエット中も罪悪感なし!麺の太りにくい食べ方

0

2023年08月29日 12:10  つやプラ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

つやプラ

40代・50代の女性のための美容・健康法を発信する、美容マガジン「つやプラ」

麺といえば糖質量が高いため、痩せたいときには避けたい食材のひとつと考えられます。ですが、工夫次第でダイエット向きのメニューにすることも可能です。

ウエルネス&ビューティーライターの筆者が、ダイエット中におすすめの麺と、ヘルシーに食べるコツをご紹介します。

■おすすめは「全粒粉」の麺

可能であれば、精製されていない「全粒粉」で作られた麺を選ぶことをおすすめします。

精製の過程で失われてしまう食物繊維ビタミンB1が摂取できます。

食物繊維は腸内環境の改善に、ビタミンB1 は糖質の代謝に役立つ、ダイエット中にはぜひ摂りたい栄養素です。

■そばなら、八割か十割のものを

ダイエット中におすすめしたい麺はそばです。

そばが持つたんぱく質には、脂肪の蓄積を防ぐ働きがあることがわかっています。さらに食物繊維も豊富に含まれています。

そんなそばの栄養素をしっかり摂るには、そば粉の含有量が高い八割そば十割そばを選ぶのがおすすめです。

■太りにくい麺の食べ方3選

ダイエット中は、天ぷらなどの揚げ物を添えるのは控えましょう。

以下のレシピを参考に、「太りにくい麺の食べ方」を楽しんでください。

(1)トマトソースパスタ

パスタを食べるなら、トマトソースでいただくのがおすすめです。

トマトから摂れるリコピンには脂肪細胞の成長を抑える働きがあり、さらに、13-oxo-ODAには脂肪燃焼をうながす働きがあります。

またオリーブオイルに含まれるオレイン酸には、腸内環境を整える作用もあります。

唐辛子を加えて作れば、脂肪を燃焼しやすくするカプサイシンも摂れて、なおいいでしょう。

(2)月見納豆うどん

ダイエット中に摂りたい栄養素に、糖質と脂質の代謝を助ける働きを持つビタミンB2があります。

納豆は、どちらもビタミンB2を含む食材です。うどんを食べるときは、ぜひ加えて食べてみてください。

(3)とろろそば

山芋には脂肪の吸収を防ぐ働きがあるサポニンという成分が含まれていますので、ダイエット中にはおすすめの食材です。さらに血糖値の上昇を抑える働きもあります。

そば同様、食物繊維も豊富に含まれているので、腸内環境の改善にも役立つ食べ方です。

ダイエット中でも、麺は食べたくなるもののひとつだと思います。我慢をし過ぎないことも、ダイエットの成功には必要なこと。上手に太らないコツを押さえて、ストレスフリーな食生活を楽しんでくださいね。

(ウエルネス&ビューティーライター ユウコ)

動画・画像が表示されない場合はこちら

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定