SNSでも仕事でも生きる「言葉のセンス」の身につけ方

15

2023年10月08日 18:01  新刊JP

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

新刊JP

SNSでも仕事でも生きる「言葉のセンス」の身につけ方(*画像はイメージです)
誰でもSNSでコメントを発信できる今、見る人を惹きつけるセンスある言葉は多くの人から注目を浴びる。ビジネスの場面でも、気の利いた言い回しや状況を的確に表すひと言を言える人は一目置かれるもの。自分もそんな人になりたいと思う人も多いはずだ。

しかし、的外れなコメントや相手の感情を逆なでするようなコメントをしてしまうとすぐに炎上してしまうのも現代のインターネットの特徴である。その中で求められているのが、共感性の高い的確なコメントや人々を唸らせるオリジナリティのあるコメントを発信できる「言葉のセンス」だ。もちろん、言葉のセンスは生まれつきのもの、感覚的なものではなく、トレーニングによって誰でも習得できるものだ。

■現代のコメント力はネットに学べ!「ワードセンス」を身に着けるために見るべきもの

『教養のある人がしている、言葉の選び方の作法』(齋藤孝著、ぱる出版刊)では、明治大学文学部教授の齋藤孝氏が、「センスがある」「一味違う」と思われる言葉の正体を解きほぐし、その習得の仕方を解説する。

日常的に言葉のセンスを磨くにはどうしたらいいのか。齋藤氏が実践しているのは、ネットニュースでたくさんのコメントを読むことだ。ネットニュースのコメント欄を200〜300件毎日チェックし、YouTubeのコメント欄、書評、テレビ番組や映画評などをひたすら読んでいるという。

1日に数百ものコメントを読む中で、自分が思いもよらない見方や感想に触れ、こういう「モノの言い方」かあるということを学ぶことができる。そして、同時代の社会的な感覚を常に養うこともできる。物事にはいろいろな見方があり、そこからさまざまな物の言い方について自然に学ぶことができる。

「何か共感できるな」「センスがいいな」と思うものをたくさん読んでいるうちに、「言葉のセンスのいい人はどこが違うのか」がわかってくるので、具体的にどこがいいのかを分析すればいいということだ。

また、語彙を増やすことで、よく言葉を知っている人の話し方ができるようになる。語彙を増やす練習として、慣用句を知っておくことが基本となる。まず身につけて起きたいののが、身体の部位に関わる慣用句だ。

たとえば、「頭」を使った慣用句で「頭が上がらない」という言い方がよく使われる。あの人には借りがあるから「頭が上がらない」というように、引け目や負い目があって対等な関係に立てないときに使う。「手」を使った表現も多くある。「手をこまねく」は、何もしないで放っておくというようなときに使う。このように状況に応じた慣用句を取捨選択して使えると、周りから一目置かれる表現ができるかもしれない。

齋藤氏は、言葉のセンスの極致はやはり「笑い」であり、クスッと笑いを誘うユーモアを感じさせる文章やコメントだと述べる。SNSのコメントや日常の会話を楽しくするためにも、言葉のセンスを磨き、正しく、上手な言葉の使い方を身につけてみてはどうだろう。

(T・N/新刊JP編集部)

このニュースに関するつぶやき

  • 上メセの癖して他人に読んでもらう文章が書けないカスってたくさんいるからね。他人に読んでもらう文章のレベルではないのだから、そんなカスの思想・理想が広まる筈もなく。やたら自称愛国者連呼やネトウヨ連呼とかね。
    • イイネ!19
    • コメント 6件

つぶやき一覧へ(8件)

前日のランキングへ

ニュース設定