40・50代は今こそ食べて!簡単「生姜」の常備レシピ

3

2023年11月01日 19:30  つやプラ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

つやプラ

40代・50代の女性のための美容・健康法を発信する、美容マガジン「つやプラ」

気温が下がると、取り入れたくなる「生姜」。40・50代に嬉しい作用はもちろん、さまざまな食材・料理に合わせて使えるのも魅力です。

ベジ活アドバイザーの筆者が、他の料理への汎用性が高い「生姜の常備レシピ」を3つご紹介します。

■「加熱」と「生」で優位になる成分が変わる

生の生姜に含まれる「ジンゲロール」という成分には、抗菌・殺菌作用食欲増進作用があるので、寒い時期の体調管理におすすめです。

そんな生姜を加熱、乾燥させると、ジンゲロールが「ショウガオール」という成分に変化します。

ショウガオールは、血流を高め、身体の深部の熱を作り出す働きがあると考えられているため、冷え改善には生よりも加熱処理がよいでしょう。

目的別に食べ方を変えてもよいですね。

■汎用性抜群!「生姜の常備レシピ」3つ

(1)ジンジャーレモンのはちみつ漬け

材料(作りやすい分量)

・生姜 2分の1個

・はちみつ 100ml

・レモン(できれば国産のもの) 1個

作り方

(1)生姜は皮ごとよく洗い、みじん切りにします。レモンの皮をよく洗って、スライスにします。

(2)煮沸消毒したビンに(1)の生姜とレモンを交互に入れていき、最後にはちみつを注ぎます。冷蔵庫で2日たったら完成です。

漬ける時間を長くすると、生姜の辛みがやわらぎます。

使い方

お湯紅茶炭酸水に入れて飲んだり、ヨーグルトパンにかけたりしていただきましょう。少量なら味噌汁に入れてもOKです。

お酢と塩少々を加えてサラダのドレッシングにしたり、カルパッチョの味付けに使ったりしても美味しいですよ。

ジップロックにジンジャーレモンのはちみつ漬け鶏肉すりおろしニンニクを入れてマリネしてから焼くと、風味がたって美味しくなります。ゼリークッキーを作る時に加えても◎。

アイデア次第ではさまざまな料理に活用できるので、ぜひお試しください。

(2)生姜の佃煮

材料(2〜3人分)

・生姜 100g

A

・醤油 大さじ2

・酒 大さじ2

・みりん 大さじ1

・砂糖 大さじ1

・白ごま 適宜

・かつお節 適宜

作り方

(1)生姜は皮ごとよく洗い、千切りにしたら熱湯に入れて2分ほど湯通しします。

(2)小鍋にAの材料全てと(1)を入れ、汁気がなくなるまで煮たら完成です。

使い方

ご飯のお供にするのはもちろん、お茶漬けパスタうどんなどにちょい足ししても美味しいですよ。

コマツナやホウレンソウなどの野菜炒めキノコのソテーに加えたり、冷奴納豆サラダに加えたりしても◎。

煮沸消毒したキレイな保存容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、10日〜14日は日持ちします。

(3)生姜の万能だれ

材料(作りやすい分量)

・生姜 40g

A

・醤油 大さじ1

・酒 大さじ1

・白ごま 大さじ1

・はちみつ 大さじ2

・ゴマ油 小さじ1

作り方

(1)生姜は皮ごとよく洗い、みじん切りにします。

(2)小鍋にAの材料全てと(1)を入れ、弱火で2〜3分加熱したら完成です。

使い方

万能調味料として野菜炒めや肉のソテーの味付けに使ったり、刺身や冷奴のタレ炒飯の味付けにも使えるので便利です。

酢を加えてサラダのドレッシング代わりにしても◎。さまざまな食材と合いますが、淡泊な味わいのタラささみむね肉とは特に相性がよいので、ぜひ1度お試しください。

辛いものがお好きな方は、ゴマ油を少し減らしてラー油を加えるのもおすすめです。蒸しただけの野菜やきのこのタレとしても活躍します。

料理の幅が広がる「生姜の常備レシピ」をご紹介しました。美味しく食べながら冷え改善にも役立ちます。ぜひ作ってみてくださいね。

(ベジ活アドバイザー 生井 理恵)

動画・画像が表示されない場合はこちら

このニュースに関するつぶやき

  • ショウガって基本好きじゃないんだけど一時期蜂蜜入りの生姜湯は飲める。一時期よく作って飲んでたなぁ。
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定