<義母=敵!?>【後編】SNSに影響されて義母嫌いになる人がいる!?嫌われない人になるためには

1

2023年11月20日 21:30  ママスタセレクト

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ
前回からの続き。現在中学生の息子さんをもつ今回の相談者さん。SNSなどを見ていると、義母に対するお嫁さんの愚痴アカウントがよく目に付くそうです。なかには「それはお嫁さん側が悪いのでは?」というものもあるようで、義母というだけで毛嫌いされてしまうかもしれないことに不安をもっているようです。そこで“お嫁さん”経験のあるママたちに、「もし将来息子が結婚して孫ができたら、関わらないようにするのが正解?」と、お嫁さんとの付き合い方含め将来への心構えを学びにきました。

人間同士だから「合う」「合わない」は必ずある


義母とお嫁さんは家族ではありませんし、友達でもありません。シンプルに言えば、息子が好きになった相手と旦那のお母さんというだけの関係ですよね。息子(旦那)さんが中間にいるからこそつながっただけの縁なのです。だからこそ、性格の合う合わないがでてくることもあるでしょう。
『もう運だよね。合っても合わなくても私は必要以上に関わらないようにしたい』

筆者は、義母との関係において、「自分が相手にどうされたかったか」についてあまり考えないようにしています。自分の考えは一度置き、「この人は自分にどうしてほしいのか」について考えた方が関係が円滑にすすむと思っているからです。
『嫌味や意地悪をしていないのに身に覚えなく嫁に避けられているって、ほとんどはかまいすぎが理由。うちの義母がそうだから。はっきりいってお互い無関係のままが一番いい関係。そりゃ全くの他人じゃないから、お祝い事やなんかには挨拶するけれど、そのくらいでちょうどいいのよ』
自分が義母だったとしても考え方は同じ。相手ファーストで考え、相手がどういう価値観を持っていてどういう性格なのか、そこに自分はどこまで合わせられるのか。そういった部分を頭に置きながら接していった方がいいのかもしれませんね。近すぎたり遠すぎたりと距離感を間違えて嫌われるより、相手を知ろうとするところから始めてみてはいかがでしょうか。

嫌われない義母になるのは難しい!



ママスタコミュニティに集まった将来お義母さんになるであろうママたちの多くは、すでに「お嫁さんとは適度な距離を保つ」と考えているようです。
『私は息子が結婚してもお祝いとかのお金だけちゃんとして関わりたくない。孫も息子の子どもだけれど、他人が産んだ子ども。女同士の揉め事が面倒だし、元気に息子と孫が暮らして、ときどき息子の顔を見られれば十分。老後は人に気を遣わず自分の人生楽しむんだ!』
『私は最初から関わる気なーし。どんな良い子がきても、所詮他人よ。口出すな手出すな金だけだせ。とか、言われているけれど、お金も出す気ないよ。お祝い系キッチリ1万円のみだな』
お嫁さんからしてみれば、“口は出さないけれど金を出す”“孫が大好きでお金を使ってくれる”などがいい義母とされがちです。しかし実際義母の立場になって考えてみると、それがどれだけ難しいことかがわかります。子どもに会わせてもらえなければ愛情だってそこまでもてないでしょうし、頻繁に会いに来てくれる実の娘の子どもへの愛情が勝ってしまったとしてもそれは仕方のないこと。かといって頻繁に預けてくるお嫁さんだったとしても、子どもにしつけができなかったり、口を挟めないもどかしさが出てくることでしょう。

今回寄せられた「もし将来息子が結婚して孫ができたら、関わらないようにするのが正解?」いう問い。多くのママたちが関わりを少なくすることを正解としているようですが、もちろん、その方法だけではありません。嫌われない人間になるのはとても大変なこと。そう考えると、もしかしたら世の中の“義母に対する愚痴”は、100%義母が原因というわけではないのかもしれませんね。

文・物江窓香 編集・古川純奈 イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

このニュースに関するつぶやき

  • ママスタ自身もその片棒を担いでませんかねぇ?「ネットを見れば皆言ってる!義母は嫁の敵だって!心の中では他人である嫁を蔑んでるんでしょ?」→
    • イイネ!0
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングライフスタイル

前日のランキングへ

ニュース設定