<凹む>仲の良かったママ友に新たなママ友ができて疎遠に。適当に扱われるようになって……

1

2023年11月23日 12:40  ママスタセレクト

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ママスタセレクト

ママスタ

付かず離れずで適度な距離感を保つのがいいといわれるママ友。それでも仲良くなって毎日親しげに話したり行動をともにしたりすると、まるで親友のような感覚が芽生えますよね。一方で仲良しだと思っていてもいきなり離れることもあって……。ママスタコミュニティには、ママ友に関するこんな悩み相談がありました。
『仲良しなママ友に、もっと仲良しなママ友ができて離れていった。適当にされるようになった。わかっているけどへこむわ。一緒に帰ることも、もうないな。「先に帰ってて」と言って、その人と帰っているから』
仲良くしていたママ友と疎遠になってしまったという投稿者さん。その理由が投稿者さん以上に仲の良いママ友ができたこと。投稿者さんは「見捨てられた」という悲しい気持ちになってしまっているようです。前と同じように仲良くできるならまだしも、扱いがぞんざいになっていることで余計に落ち込んでいます。この投稿に対して、ママたちからはどのようなコメントが寄せられたのでしょうか。

仲良くなくなるのはいいけど、ぞんざいな扱いをされるのは嫌


『同じ。私もあんなに仲良かったのに園が離れてそうなった。近所だから行き帰りも同じだし地獄だわ。向こうはたまに途中から登校班を抜けて、園ママ友と帰っている。気まずいよね。子どもが間にいなかったらバスッと切れるけど、近所だし切るに切れない微妙な仲でママ友って面倒くさいなって思っている』
投稿者さんと同じような経験をしたママは意外にも多く、「あんなに仲が良かったのに離れた今、顔を合わせると気まずい」というコメントがありました。ママ友だと子どもの幼稚園や小学校が同じで仲良くなることが多いでしょうから、住んでいる場所も近くなりますよね。子どもの登園や降園、送り迎え、習い事だけでなく、スーパーやコンビニなどでも顔を合わせる可能性は大。疎遠になって会わなくなるならいいものの、再び顔を合わせてしまうことに面倒くささを感じているママがいました。
『私もだよ。見下されている感じは以前からあったけど。ママ友でマウント取り出して呆れている。仲良しができるまではあんなに悪口ばっかりだったのに、今は逆。何もしていないのに私を絶対に入れなくて「邪魔くさいやつだな」と思っているよ。久しぶりに連絡がきたと思ったら「伝言を頼んどいて」と伝言板にされるし、卒業して引っ越して関わりをなくしたいわ』
『他に気が合う人ができるのは仕方ないけど、だからといってぞんざいな扱いをされるのは腹が立つよね』
またママ友と疎遠になってから顔を合わせるだけでなく、投稿者さんのように扱いや接し方に差を感じた経験があるママも。頻繁に遊んだり連絡を取り合ったりしなくても、せめて挨拶やマナーのあるコミュニケーションがあれば、モヤモヤすることも少ないですよね。投稿者さんのケースも、新しく仲良くなったママ友と3人で一緒に帰ってもいいはずなのに、「先に帰ってて」と見放されるような言い方をされたことでモヤモヤを募らせています。こうした扱いをされると、好意的に思っていたママ友のことを嫌いになってしまっても無理はないでしょう。こうしてネガティブな気持ちになったり煩わしさを感じたり、そう感じるのさえ嫌ですよね。

「先に関係を切った」と思おう。ママ友に執着しないように他のことで忙しくするのも

『先に切ったって気持ちでいなよ。 気にしすぎると疲れるだけだよ』
『切り替えていこ。新しい出会いがあるよ、きっと』
『私なら見ないように、先に帰るようにするかな』
新しいママ友と仲良くなっている様子を見て、かつて仲良かったママ友を引きずっている様子の投稿者さん。しかし他にも仲良くなれるママ友は見つかるかもしれませんよね。「こっちから関係を切った」と考えることで、少しは楽になれるのではないでしょうか。また帰宅の時間が面倒なのであれば、できるだけそのママ友を避けて先に帰るようにするのはいかがでしょう。
『やることないからくだらない執着がひどいのよ』
『働いたら?』
一方でママ友との付き合いに悩む投稿者さんに対してのアドバイスもありました。それが「他に考えることや忙しいことがあれば、ママ友のことなんて悩まないよ」という意見。たとえば仕事などで忙しくしていると、ママ友と遊んだり人間関係で悩んだりする時間もエネルギーもなくなることは珍しくありません。そもそもママ友と接する頻度も少なくなるので、今回のようなことでモヤモヤを抱えることもないかもしれません。

「縁がなかった」と思おう!ママ友がいなくても毎日楽しいよ


『ママ友は利害関係じゃん。情報をもらえたり、塾とか学校とかをいろいろ教えてくれたりする人と仲良くしたい人もいるからね。学生時代の友達とは違うよ。仲良くても同じじゃない』
『重いタイプのママは正直しんどい。今、仲の良いママとは同じタイプの距離感でいられて楽なんだと思うよ。あなたも同じタイプのママと出会えるといいね』
『期間限定の付き合いだよ。縁がなかったと思って諦めよう!』
『ママ友なんて知り合い以上友達未満の関係だから。ママ友といろいろあって私は1人を選んだ。これは人に気を遣わなくていいから気楽』
かつて投稿者さんと仲が良かったママ友は、新しいママ友ができているとのこと。だからといって、投稿者さんをぞんざいに扱っていいわけではないですが、新しいママ友とは特に気が合う部分があるのかもしれません。しかしそれは、投稿者さんも同じこと。投稿者さんにも、もっと気が合い一緒にいて楽に過ごせるママ友もいるのではないでしょうか。他のママからも「あなたも同じようなタイプで、同じような価値観のママ友と出会えるかもよ」と背中を押すコメントがありました。

またそもそもママ友とは、子どもの学校関連で親しくなる、期間限定の関係性であることを指摘しているママも多くいます。そのため「仲良くなった」「離れていった」と、友達のような感覚を抱くことに警鐘を鳴らしていた人も。「面倒なことがあったから、ママ友を作らずに1人になったらとても楽」とポジティブに考えるママもいるほどです。投稿者さんも今回の件で、今後のママ友付き合いやママ友に対する考え方が変わったかもしれません。今後のいいきっかけになったと思い、前を向いていけたらいいですね。

文・AKI 編集・kunel イラスト・Ponko

■ママスタセレクトで読む

    ランキングライフスタイル

    前日のランキングへ

    ニュース設定