前回のアレはどんな年?阪神が初の日本一に輝いた1985年の胸熱カルチャー、朝ドラは驚異の55.3%

0

2023年11月27日 05:00  週刊女性PRIME

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

週刊女性PRIME

阪神タイガースが初の日本一に輝いた1985年

 阪神タイガース38年ぶりの日本一で幕を閉じた今年のプロ野球。岡田彰布監督が掲げた優勝を意味する「アレ」が流行語大賞にノミネートされるなど、盛り上がりを見せた。そんな阪神が初めて日本一に輝きファンが熱狂した1985年を振り返ってみると、これからバブル景気に突入するという活気にあふれた時代だった。どんなカルチャーが誕生し、流行していたのか、あらためて検証した。

テレビがなければ何も始まらなかった時代

 38年ぶりに「アレのアレ」を果たした阪神タイガース。日本一に輝いた夜、大阪ミナミの戎橋はファンらであふれかえり、37人が道頓堀川に飛び込んだ。

 印象的だったのは、メディアのインタビューに「'85年の初優勝を知らない」と答える若いファンらが多かったこと。それもそのはず、当時小学1年生だった人でも現在はすでに45歳。知らないファンがいるのも当然だ。

 しかし、38年前の熱狂ぶりを鮮明に覚えているアラフィフ以上の年齢層からは、「なんかあのときのほうがもっと盛り上がってた気がするなぁ」との声がチラホラ。

 その理由を、庶民文化研究家の町田忍さんは、「'85年はバブルの入り口で、日本がいちばん元気だった時代。経済が低迷して人々が不安を抱えている今とは、バックグラウンドがまったく異なるからでしょうね」と分析する。

「あのころはよかった」とみなが口にする'80年代半ばはいったいどんな時代だったのか。阪神優勝を機に振り返ってみた。

とにかくテレビがなければ何も始まらなかった時代。今はテレビがない家庭も珍しくありませんが、当時は考えられませんでしたよね」(町田さん、以下同)

 この年の関東地区の年間最高視聴率は、55.3%を記録したNHK連続テレビ小説『澪つくし』の最終回。沢口靖子主演、ジェームス三木脚本の朝ドラで、大正末期から戦後の銚子を舞台にした物語だった。

 今年開催されたWBC決勝戦の平均世帯視聴率ですら42.4%であったことを考えると、いかに驚異的な数字であるかがわかる。

「テリー伊藤さんが総合演出を務めた伝説のお笑い番組『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ系)の放送開始もこの年。笑いの傾向が、少しずつ変化の兆しを見せてきたころです」

 それまで人気の頂点だったザ・ドリフターズの『8時だョ!全員集合』(TBS系)が終了したのも'85年。引導を渡したのが、ビートたけしや明石家さんまが牽引する『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系)だ。

バブルの象徴「ショルダーホン」が発売

 また、とんねるずと秋元康が世に出るきっかけとなった『夕やけニャンニャン』(フジテレビ系)の放送も始まり、それまでとは確実に異なる新しい笑いの風が吹いた年であった。

ワイドショーも元気いっぱいでした。この年の話題はなんといっても“聖輝の結婚”でしょうね

 トップアイドルの松田聖子が、石原軍団の人気俳優・神田正輝と6月に結婚。郷ひろみとの破局会見からわずか5か月後の出来事ということもあり、世間は大騒ぎだった。

結婚式が行われた目黒のサレジオ教会は、僕の自宅のすぐ近く(笑)。あの日は取材のヘリコプターが5機も旋回していて、うるさかったなぁ。路線バスが道を通ることもできず、この日だけ特別にルートを変更したぐらいです

 ちなみに披露宴会場はホテルニューオータニ。5メートルを超える高さのウエディングケーキが用意され、招待客は500人以上。費用は1億円とも2億円とも伝えられた。バブル前夜の景気のよさがうかがえる。

 バブルの象徴として今も語り継がれる「ショルダーホン」が発売されたのも'85年。保証金20万円、月額使用料金2万円以上もする高価なもので、羽振りのよい人しか持つことができないステータスシンボルだった。

 百科事典のように大きなショルダーホンを肩にかけた業界人が「しもしも〜」とリアルに会話していた時代。

 『ニコル』や『ワイズ』などのDCブランドでばっちりキメた男性と、コンサバスーツに身を包んで眉を太く描いた女性が六本木のディスコ『マハラジャ』に夜な夜な集う。そんなイケイケドンドンな世の中には、どこかおおらかさも残っていた。

いまでは信じられませんが、原付バイクはヘルメットなしでOK。電車も飛行機も喫煙可能で、各座席についていた小さい金属製の灰皿が懐かしいですね

 駅のホームの一角には喫煙コーナーが設けられ、線路は投げ捨てられた吸い殻だらけ。都市部では通勤ラッシュが深刻な社会問題となっていたが、女性専用車両などもちろんなかった。

男女雇用機会均等法が成立したのもこの年。男性に比べ、まだまだ女性の立場が弱かった時代です。セクハラという言葉も存在せず、ゴールデンタイムのバラエティー番組で“おっぱいポロリ”なども当たり前でした

将来への不安は今のほうがずっと大きい

 ゲームが“子どもだけの遊び”でなくなったのもこのころ。'85年に発売されたファミコンソフト『スーパーマリオブラザーズ』は、子どもはもちろん20代、30代にも人気を集め、世界中で4020万本を売り上げる大ヒット商品となった。

 そんな時代の真っただ中を生きていたのが、この年の流行語にもなった「新人類」

 1960年以降生まれの大学紛争を知らない若者らのことで、オタク文化などサブカルチャーを牽引してきた。戦中・戦後を生き抜いた上の世代から「無気力」と指摘されてきた彼らも、いまや還暦を過ぎた。

 阪神初優勝の年に発売されたショルダーホンは、38年の時を経てスマートフォンとなった。あらゆるものが進化を遂げた今、それでもあのころほどの豊かさを感じられないのはなぜだろう。

物質的には恵まれていても、人と人とのつながりなど、ぬくもりが感じられるものが当時に比べてどんどん削り落とされています。効率主義に走りすぎている気がしますね

 街の様子もこの間にずいぶん変化した。都市部はどこもかしこも再開発。古い建物は取り壊され、味わいのある街並みは次々と姿を消していった。その跡地には、清潔で無機質な建物が立ち並ぶ。

例えば表参道もそのひとつ。再開発で同潤会アパートがなくなり、'06年に表参道ヒルズが開業したときにNHKからコメントを求められたけど、あまり褒めなかった(笑)。スクラップアンドビルドでこんなふうに日本の文化をどんどん壊しちゃうのは、賛成できないな

 銭湯研究家でもある町田さんは、入浴料金の推移にも着目する。銭湯の入浴料金は「物価統制令」によって都道府県ごとに決められており、'85年当時の東京では260円。今は2倍の520円となっている。

 しかし厚生労働省がまとめた平均所得金額を見ると、'85年当時の493万円に対し、'21年では549万円とわずか1.1倍の増加にとどまる。この38年間の物価の上昇に、所得の上昇がまったく追いついていないのだ。

あのころは消費税もなかったし、将来への不安は今のほうがずっと大きいと思います。そう考えると今回の道頓堀川への飛び込みはどこか、こんな世間に対する憂さ晴らしのようにも見えますね

 今年、ある民間企業がZ世代を対象に「日本社会の未来に希望を感じるか」と調査を行ったところ、75%が「感じない」「あまり感じない」と答えた。

 次回の阪神の「アレ」ははたして何年後か。そのとき日本は、希望が感じられる国になっているだろうか。

取材・文/植木淳子

    前日のランキングへ

    ニュース設定