トルシエがA代表の活動に本腰を入れた2000年――絶大な成果を出した「ラボラトリー」とは?

0

2024年01月12日 17:21  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

フィリップ・トルシエの哲学
連載 第4回
2000年アジアカップ優勝の舞台裏(1)

 フィリップ・トルシエにとって2000年は、2002年ワールドカップに向けての折り返しの年だった。

 1998年秋に日本代表監督に就任して以降、コパ・アメリカ(1999年)には参戦したものの、A代表の活動にはそこまで重きを置いてこなかったトルシエ。その間、1999年ワールドユース(現在のU−20W杯)準優勝を経て、2000年シドニー五輪に向けてU−20代表と五輪代表の世代統合を遂げた。

 本格的なA代表の活動を再開するにあたり、まず着手したのが世代統合した五輪代表のA代表への統合だった。2000年最初の活動となるカールスバーグ杯(香港)と、続くマカオでのアジアカップ予選からそれは始まった。

 代表復帰を果たした三浦知良(カズ)や中山雅史ら"ドーハ(1993年のW杯アジア最終予選)組"から、小野伸二、稲本潤一、中田浩二ら"1999年ワールドユース組"まで。世代を超えたグループは、2002年日韓W杯に向けての第一歩を踏み出した。

 途中"トルシエ解任騒動"というアクシデントに見舞われながらも、6月のハッサン2世杯(モロッコ)での好パフォーマンス――世界チャンピオンのフランスと2−2の引き分け(PK戦の末に敗退)、1998年フランスW杯で苦杯を舐めたジャマイカには、城彰二やカズのゴールなどで4−0と快勝――により、世論の信頼を回復したトルシエジャパンは、この年の最大のターゲットであるふたつの大会、シドニー五輪とアジアカップ(レバノン)に臨んだのだった。

 このふたつの大会は、ほぼ同時期に行なわれる(シドニー五輪のサッカー競技は9月13日〜30日、アジアカップは10月12日〜29日)。トルシエはふたつのチームを同時に準備する必要に迫られた。

「それは、私のやり方でもあった」と、当時を振り返ってトルシエは言う。

「というのも、正確にはふたつのチームではなく、ラボラトリーのポリティックスのなかで形成されたグループだったからだ」

 当時の日本代表において、海外のクラブに所属していたのは中田英寿と、コパ・アメリカ以降は代表に招集されていなかった名波浩のふたりだけだった。中田は1999−2000シーズン途中に、イタリアのペルージャからローマへ移籍。名波は1999−2000シーズン、イタリアのベネチアに在籍していた。

 残りはすべて国内組。トルシエは、彼らをしばしば福島県のJヴィレッジに集めて合宿を行ない、自らの戦術とプレースタイルを選手たちが身体で覚えるまで練習を繰り返した。その過程をトルシエは、『ラボラトリー』(実験室または研究室)と呼んだ。

「ラボのなかで、私は明確なプレーのプロトコルを提示し、戦術的なプロセスを示しながら選手たちに組織的な役割を与え、責任を付与した。また、プレーにおいてはコミュニケーションを取りながらボールを正確に動かすことで、戦術的な相乗作用を作り出すことが可能になった」

 すべての過程はオートマティックに行なわれるまでに精緻化され、選手が躊躇なくプレーできるまで練習で反復された。

「躊躇しなければ、彼らはより早く判断を下せる。何をすればいいかわかっているからで、そのことは選手自身だけでなく、周囲の選手たちも同様に理解している。対戦相手に対する大きなアドバンテージだ」

 では、トルシエの言うプレーのプロトコル、戦術的なプロセスとは、具体的にはいったい何であったのか。守備においては『フラット3』と呼ばれる特異な守備システムだった。

 3バックが浅いラインディフェンスを敷き、チーム全体でコンパクトなブロックを形成。相手にスペースを与えず、人数をかけて囲い込んでボールを奪う。同時に、ラインコントロールしながらオフサイドトラップを仕掛けて、ディフェンスラインの裏への動きを封じる。

 その際に重要であるのは、相手をマンマークでケアするのではなく、チーム全体がボールに対して同じ反応を示して、ブロックを維持することだった。人ではなく、ボールに対応することで、個の力で上回る格上の相手にも組織の力で守りきることができる。

 W杯では格上のチームに挑む日本にとって、「フラット3こそが最も適した戦術である」というのがトルシエの持論だった。

 一方、攻撃では前線のひとりの動き出しをきっかけにして、全員が一斉に動き出してポジションを変える。そこにくさびのボールが入り、選手たちは流動的な動きをずっと繰り返しながらボールをつないでいく。

 動きが感覚として体に染み込むまで、トルシエは選手たちに徹底したリピート練習を課した。そのための方法が、シャドウトレーニングであった。対戦相手を置かず、ダミー人形を立てた間でボールを動かすトレーニングセッションである。

 そのトレーニングを最も迅速に理解し、たちまちのうちに自分たちのモノにしていったのが、いわゆる「黄金世代」――"1999年ワールドユース組"の選手たちだった。彼らが合流することで、五輪代表でも同じ流動性が実現。その五輪代表を加えたA代表も、香港・マカオ遠征からラボラトリーで同じプロセスに入ったのだった。

「相手は我々がオートマティックに何をやってくるかわかっていないが、我々は自分たちのやるべきことをすべて理解している。だから、相手の守備に対して違いを作り出せる。それが、私の戦略であり、哲学だ。

 そして、それを実現するためには、ある程度の人数をそろえたラボラトリーが必要だ。それこそ、私が日本で実現したことであり、現在ベトナムで実践していることでもある」

 トルシエが築いたラボの効果は、アジアカップでてき面に現れた。初戦のサウジアラビアも、2戦目のウズベキスタンも、日本に翻弄された。

 日本がパス回しを始めるや、相手は日本の選手の動きについていくのが精いっぱい。たちまちスペースを生み出してしまった。そこを日本が巧みに突いて、面白いように得点を重ねた。

 結果、サウジアラビには4−1、ウズベキスタンには8−1の完勝。点差もさることながら、そのプレーのクオリティはそれまでのアジアでは目にしたことのないものだった。そんな日本の斬新なプレースタイルに、全アジアが衝撃を受けた。

(文中敬称略/つづく)◆トルシエは袂を分かった名波浩をなぜ代表に再招集したのか>>

フィリップ・トルシエ
1955年3月21日生まれ。フランス出身。28歳で指導者に転身。フランス下部リーグのクラブなどで監督を務めたあと、アフリカ各国の代表チームで手腕を発揮。1998年フランスW杯では南アフリカ代表の監督を務める。その後、日本代表監督に就任。年代別代表チームも指揮して、U−20代表では1999年ワールドユース準優勝へ、U−23代表では2000年シドニー五輪ベスト8へと導く。その後、2002年日韓W杯では日本にW杯初勝利、初の決勝トーナメント進出という快挙をもたらした。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定