【今週はこれを読め! エンタメ編】心弾む普通の毎日〜古賀及子『気づいたこと、気づかないままのこと』

0

2024年02月13日 12:12  BOOK STAND

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

BOOK STAND

「本の雑誌2023年度上半期エンターテインメントベスト10」の2位に選ばれた『ちょっと踊ったりすぐにかけだす』(素粒社)の著者・古賀及子氏のエッセイだ。帯は、小説家の長嶋有氏である。前作の帯は、岸本佐知子氏だった。絶対に私がいいと思う何かを持つ著者のはずだ。読まないわけにはいかない。

 最初に登場するのは、「なじみの間違い電話」についてのエピソードである。見知らぬ番号から電話があり、出てみると「佐藤さんですか、朝霧装飾の山下ですが」と相手は言う。違うというと、詫びる言葉があり電話が切れるが、しばらく後に同じ人物からまた電話があるのだ。

 間違い電話がなじみ? いやいや、ありえないでしょう。私なら、2回目がかかってきた時点で黙って着信拒否である。もしくは、「この前もまちがってかけてきましたよね。もうかけないでください」みたいなことを、怒り気味に言って終了とするだろう。しかし著者は、全く違う発想でこの電話に立ち向かう。着信した番号を「朝霧装飾 山下」で登録するのである。しつこく間違い電話をかけてくる会社の公式サイトを見て、親近感を持ったりもするのである。その後の展開と、著者の朝霧装飾に対する勝手な(?)想像に、ニヤニヤが止まらなくなってしまった。

 神奈川県の団地や埼玉県のニュータウンで暮らした子どもの頃の出来事、過去の恋愛、祖母と二人で暮らした日々、子どもたちとの毎日......。苦い記憶も温かい思い出もあるけれど、ものすごく特別な出来事は何も書かれていない。普通の日常に向ける視線の角度がユニークで、ハッとさせられたり、笑いが止まらなくなったり、嬉しくなったりする。好きというより、著者の書く文章に対して、一方的な友情(?)を持つという方が近いかもしれない。中学生の時に、時々面白い発言をする同級生が隣のクラスにいて、友達になりたいなあと思ったことがあったけれど、そんな感じだ。

 普通の毎日にも、愉快なこと、感心すること、大切にしたいことが、本当はたくさんあるのだと思う。それはわかっているのに、私の視線は時々、虚しさとか怒りとか疲れとか、そういうことばかりに向いてしまう。そういう時には、古賀及子氏のエッセイを読めばいいのだ。そんなふうに思えるエッセイストとの出合いに、心が弾んでいる。

(高頭佐和子)


『気づいたこと、気づかないままのこと』
著者:古賀及子
出版社:シカク出版
>>元の記事を見る

    前日のランキングへ

    ニュース設定