【レビュー】『ブンブンジャー』DXブンブンジャーロボを特撮ライターが解説! - 変身アイテム&武器アイテムとの合体連動も楽しいぞ

0

2024年03月03日 10:11  マイナビニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
●ユニークな変型行程にも注目、DXブンブンジャーロボ
2024年3月3日から放送を開始した新番組『爆上戦隊ブンブンジャー』が、早くも子どもたちの興味をつかんでいる。1975年の『秘密戦隊ゴレンジャー』から数えて38番目となるスーパー戦隊のブンブンジャーは、今も昔も子どもたちに人気の高い「自動車」がヒーローのモチーフに選ばれ、そこに「ものづくり」の楽しさをプラス。「クルマ」×「つくる」という2つの要素で、クリエイティブでプロフェッショナルな新時代のヒーローを目指しているという。


本作の主力商品は、バンダイ「DXブンブンジャーロボ」(7,480円)、そしてブンレッド、ブンブルー、ブンピンクのメイン武器「DXブンブンハンドル」(4,950円)、変身アイテム「DXブンブンチェンジャー」(3,300円)、の3種。これらはバクアゲ1(第1話)「届け屋のハンドル」放送に先がけ、3月2日より発売が始まっている。



バクアゲ1でもいきなり大活躍し、悪のハシリヤンを相手に大暴れを見せたブンブンジャーロボ。テレビでは、かなり大胆な「変型・合体」シークエンスが最新の特撮技術で表現されているが、画面上での興奮がそのまま子どもたちの手元でも再現できるよう、玩具商品にもさまざまなアイデアが仕込まれている。



ではここで、マイナビニュース編集部がいち早く入手した「DXブンブンジャーロボ」「DXブンブンチェンジャー」「DXブンブンハンドル」の商品レビューをお届けしよう。

○「DXブンブンジャーロボ」



まずは「DXブンブンジャーロボ」(7,480円)から紹介していこう。


「ブンブントレーラー」は、ふだん人間と同じサイズで生活しているクルマ型宇宙人「ブンドリオ・ブンデラス」が巨大・変型を行った、トレーラーに似た巨大マシンである。ブンレッド/範道大也が乗り込んで、ハシリヤンとの戦いに臨む。他のブンブンカーを上回る車体のボリューム感に驚かされる。


それでは、ブンブントレーラーの「変型」プロセスを見ていこう。


トレーラーの車体部分が左右に90度展開し、フロントが持ち上がることによって、ブンブントレーラー「ゲートモード」となる。


レール部分には、ブンブンカーをセットすることのできるジョイントが備わっている。


ここにブンブンオフロードをセットして、レールごとゲートをくぐり抜けると、ブンブンオフロードがアタックモードへと「瞬間変形」する。


ブンブンオフロードの通常モードからアタックモードへの変型行程も見てみよう。


ゲートをくぐると、自動車とはまったく異なるシルエットのメカに姿を変えるところがポイントだ。



同じくブンブンワゴンもレールにセットし、ゲートをくぐり抜けることでアタックモードへ瞬間変型する。


ブンブンワゴンは通常モードから、アタックモードに変型する。


それでは、ブンブントレーラーとブンブンカーから「ブンブンジャーロボ」への変型・合体に移ろう。


ゲートモードの状態から、側面パーツをトレーラーとは反対の方向、つまり前面に下ろしていく。


その際に左右のパーツを回転させ、中央で組み合わせてロボのボディ部分の形成を行う。


ゲート部分の先端にある車輪パーツを動かして、「頭部」と「背中」に分ける。片方が90度スライドし、ロボの額のエンブレムになるという、ユニークな変型行程に注目したい。


ブンブンジャーロボのコアとなる、ブンドリオ・ブンデラスのロボット形態がこれで完成。



ブンドリオ・ブンデラス(ロボット形態)の腕や足には、各種ブンブンカーをセットすることが可能な共通ジョイントがある。


今回は右腕にブンブンオフロード、左腕にブンブンワゴンを「爆上(バクアゲ)合体」させ、ベーシックな「ブンブンジャーロボ」を作ってみた。


完成したブンブンジャーロボ。エピソードの進行と共に、次々と登場するブンブンカーたちを身体の各部分にジョイントすることで、多彩な戦い方ができるらしい。


両手、両足の付け根の可動域が広いため、さまざまなアクションポーズを決めることのできるブンブンジャーロボ。ちょっとした腕の角度によって表情が生まれ、ロボのヒーロー性を高めてくれる。


人間と同じ大きさになり、大也たちと共同生活を送るブンドリオ・ブンデラスはふだん、自作のサンバイザーを頭に着けているという設定。「DXブンブンジャーロボ」にはサンバイザーを着けた少々温和な雰囲気の顔パーツと、これが組み込まれた「ブンボット」も付属している。



次にご紹介するのは、ブンレッド、ブンブルー、ブンピンクが用いる武器「DXブンブンハンドル」である。


●連動も楽しいDXブンブンハンドル&DXブンブンチェンジャー
○「DXブンブンハンドル」


「DXブンブンハンドル」(4,950円)には「ハンドルモード」「ガンモード」「ロッドモード」と3種類のモードが存在する。それぞれ異なる音声ギミックが備わっており、臨場感のある楽しみ方ができる。

○ハンドルモード



ハンドルモードでは持ち手をブンブンカーのハンドルに見立て、左右にある五角形のボタン(アクセルボタン、アクションボタン)の操作により、エンジン作動音、走行音、クラクション、ブレーキ音などを再生。ドライブの疑似体験をすることができる。


○ガンモード



ハンドルモードの持ち方を変えると、そのままガンモードになる。赤い握りの部分にあるトリガーをひくと、銃撃音が鳴り響く。


○ロッドモード



畳まれていた剣先部分を起こすと、ロッドモードとなる。


ロッドモードへの変型と連動して音声ギミックも変わり、トリガーを引くことによって攻撃音が鳴る。この状態でアクションボタンを長押しするとドライバー回転音、そしてボタンを離すとロッド必殺技音が鳴る。

○「DXブンブンチェンジャー」


最後に、範道大也(ブンレッド)、鳴田射士郎(ブンブルー)、志布戸未来(ブンピンク)が用いる変身アイテム「DXブンブンチェンジャー」(3,300円)をご紹介。

ブンブンチェンジャーは大也、射士郎、未来のブレスレットに装着されており、変身の際には本体部分を取り外して使用する。


ブンブンチェンジャーの右上にある「ペダル」を押すと、メーターが一気にトップにまで振りきれる。


3回連続で押すと、1回目は「ブーン!」、2回目は「ブンブーン!」、3回目は「ブンブンブーン!」という音声(ブンドリオ・ブンデラスのキャラクターボイスも務める松本梨香)が流れ、その直後に下部の「タイヤ」を回すと「バクアゲタイヤ! GO! GO! GO!」という威勢のよい声が響き、ブンブンジャーへの変身が完了となる。


○連動遊びも楽しい!



なお「DXブンブンチェンジャー」は、各種ブンブンカーを読み込んでそれぞれ異なる「バクアゲサウンド」を発動するほか、ブンブンジャーロボの背中に合体させて必殺技名を叫んだり、ブンブンハンドルの中央部分にセットしてブンブンカーの操縦音声を鳴らしたりと、他のアイテムと連動して遊ぶことのできる機能が備わっている。


そして今後も、新たなブンブンカーが続々登場するほか、レッド、ブルー、ピンクに続いてブンブンジャーの仲間となるブンブラック、ブンオレンジに関連するアイテムも出てくるという。



個性豊かなキャラクター同士がそれぞれの特徴を活かし、邪悪な敵に立ち向かう痛快アクションドラマ『爆上戦隊ブンブンジャー』。子どもたちのワクワク感を刺激するような、魅力的な商品展開にも大いに期待が持たれている。(秋田英夫)

    ランキングゲーム・アニメ

    前日のランキングへ

    オススメゲーム

    ニュース設定