世界有数の“熊被害大国”日本が抱える特殊な事情。駆除せず山に返した熊は「すぐに人里に戻ってくる」

3

2024年04月16日 09:01  日刊SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊SPA!

画像はイメージです
2023年の春から秋にかけ、熊被害が増大したことが大きな話題となってきた。それも住宅地に出没し、人間を恐れない「アーバン熊」と呼ばれるタイプの熊が原因だった。
熊についてあれこれと調査すればするほど、冗談抜きで「現在の日本の状況はきわめて危険ではないのか」という結論が出てくる。

まず驚いたのが、アジア全域に広く生息するツキノワグマだが、日本以外の全生息数よりも日本の本州における生息数のほうが多いのだ。これは北海道のヒグマにも当てはまり、ユーラシア大陸から北米大陸に広がるヒグマの生息地のなかで、最もヒグマの生息密度が高いのが北海道なのだ。

どちらも日本以外では絶滅の危機のおそれのあるレッドリストに登録され、人間の保護対象となっている。それが1億2000万人の暮らす日本では、なぜか頭数が増えすぎてしまい、熊が“人口爆発”を起こしているのだ。

(本記事は『アーバン熊の脅威』(宝島社)より、抜粋したものです)

◆北米や中国と大きく異なる日本の現状

なぜ日本は、世界でも類を見ない“熊被害大国”となったのか。現在日本には、北海道にヒグマが推計で1万1700頭、本州と四国には4万4000頭前後のツキノワグマが生息するとされ、全国トータルで最大5万6000頭程度が生息すると考えられている。

北米大陸の熊の生息数は100万頭近いともいわれ、それと比べれば日本が特別に多いわけではない。だが北米では、人間の居住域の広がりとともに森林はどんどん切り拓かれ、それに伴い熊は駆除される。そのため熊の生息域は限定され、人間と熊の接触する機会はきわめて少ない。

中国でも北米と同様の理由で熊の駆除は進められている。同時に、熊の掌は高級食材として、胆囊は漢方薬(熊胆)として珍重されているため、民間人の狩猟対象となり、生息数は減少の一途をたどっている。

◆熊を神聖視する文化・風習が残っている

日本の場合は国土そのものが狭く、地勢的に人間の居住区と熊の生息域が隣接している。「熊」という言葉が「カミ」の語源だとする説があるように、熊を神聖視する文化・風習が残っており、人間に害を及ぼさないかぎり、無闇に熊を駆除することはしない歴史がある。

そんな日本において、明治初期からの北海道開拓期には、新しい土地を求めて人間のほうから熊の生息域に踏み込んでいった。そのことで、日本人は多大な人的被害を熊から受けることになってしまった。

◆北海道は他国を大きく上回る「熊密集地帯」

北海道での熊害は、環境省に正式に記録が残る1962年以降だけでも発生件数155件、死者59人、負傷者118人に及ぶ。文献に記された明治時代からの記録を含めれば、死亡数は優に100人を超える。

なぜこれほどの熊害が発生するのか。北海道というと、「広い大地」を思い浮かべるだろう。しかし、その北海道ですら、熊の生息数、土地の広さと人口数の比率で計れば、他国を大きく上回る「熊密集地帯」となっている。

人口密度の高い地域と熊の生息域が日本ほど近い環境は、世界を見渡しても他に例がない。そのため、熊が餌にしているドングリなどの木の実が不作になり、食糧確保のために活動範囲を広げれば、熊はすぐに山を降りて人里までやってくることになる。

それでも、かつては人里と熊の生息域の間には、薪や山菜を採るため適度に手入れされた里山があり、これが熊と人間の生活圏の間のワンクッションになっていた。それが現代は里山の開発が進んで人間が山際にまで住むようになった。

あるいは逆に、放置された里山が雑木林と化して熊の生息域になったことで、さらに人間と熊の生活圏は近づいている。環境省の試算では、放置された里山は日本の国土の2割強に及ぶという。

◆これまでの熊対策が意味をなさなくなる?

かつては狩猟や炭づくりのために山間に住む人々がおり、これを熊が恐れて山から降りてこないことがあったが、高齢化の影響などから山間で生活する人が減ってしまった。

そうして熊が山から降りやすくなったのと同時に、人間のほうも山登りや渓流釣りなど、レジャー目的で山に入ることが増え、人間と熊の生活圏が熊の遭遇する機会は増えていった。

環境省の調査によれば、現在、日常的に人間が居住する住宅地や市街地や農地で起きる熊害の発生率は、すでに山林での熊害を上回っているという。熊と突然遭遇し襲われるケースの多くは、これまで山間部にかぎられていた。だが今後は人間の生活圏でも熊との遭遇が増えると予測される。

やっかいなのは人里近くに生息する熊たちが、大きな物音や人間そのものを恐れなくなることだ。本来、熊は警戒心が強く、熊鈴などの音を鳴らせば接触を避けられた。しかし、人間の居住区と熊の生息域が隣接する日本の特殊事情によって、これまでの熊対策が意味をなさなくなる可能性が高いのだ。

◆過去の常識が通用しない“モンスターベア”が誕生

2009年9月、初心者向けの登山コースとして普段から多くの人出がある乗鞍岳(岐阜と長野の県境)にツキノワグマが現れ、次々と観光客を襲う事件が起きた。山の中腹からバスターミナルを目がけて駆け降りてきた熊は、まったく人間を恐れるそぶりを見せず、車のクラクションを鳴らし続けてもいっさい怯まない。

空腹でもないのに、ただただ人を襲い続けた。そのような行動は一般的にいわれてきた熊の生態とまったく異なる。長年、多くの観光客と野生熊の接近が続いた結果、過去の常識が通用しない“モンスターベア”が誕生してしまったわけである。

これも地勢的に熊と人間が関わる機会の多い日本ならではの特殊事情といえるだろう。この乗鞍岳の事件では、死者こそ出なかったものの、杖で撃退しようとした観光客は熊が振るった前脚の一撃で顔面の半分を潰され、片目がボロりと地面に落ちたという。

発表された被害人数は重傷3人、軽傷7人ということだったが、救急車を使わず自家用車などで病院へ向かった負傷者も多数いたようで、被害の全容は判然としない。こうした特異な事件が、今後は山間だけでなく、都市部でも広がることが危惧される。

◆駆除せず山に返した熊は「すぐに人里に戻ってくる」

現在、山地から100メートル以上離れた土地で熊被害が多数発生していることから、熊の生態の変質はもはや疑いようがない。これは日本人が受け入れざるを得ない事実となっているのだ。2023年5月には、札幌市の森林で熊に遭遇したユーチューバーが持参のピザを投げ出し、それを食べて味をしめた熊がたびたび人里近くに現れるようになった一件もあった。

温暖化の影響で冬眠期間が短縮したせいか、これまで熊を見かけなかった時期の活動も報告されている。自治体が熊の駆除に乗り出せば、「熊愛護」の観点から多くの批判の声が集まるが、昔ながらの自然保護や動物愛護の精神では、もはやアーバン熊に対処できなくなったと心得なければならない。

いったん人里に降りることを覚えた熊は、駆除せずに捕獲という手段を用いて山へ返したところで、またすぐに人里に戻ってくるという。

このニュースに関するつぶやき

  • あいつら話が通じないみたいだからな。
    • イイネ!0
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(2件)

前日のランキングへ

ニュース設定