高機能コンテナ、能登で活躍=トイレ完備、発電・浄水も―防災活用、道の駅に設置

64

2024年05月06日 08:01  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

道の駅「あなみず」に設置されたコンテナトイレ=1月、石川県穴水町(九州地方整備局提供)
 トイレやシャワーを備え、発電や浄水もできる高機能コンテナが能登半島地震の被災地で活躍している。設置も簡単で、さまざまな状況に対応可能なため、国土交通省は道の駅の防災機能強化に向けた導入を促している。

 1月12日に道の駅「あなみず」(石川県穴水町)に設置されたコンテナトイレは、微生物による浄化処理機能と太陽光発電を備える。一度の給水で1000回以上循環利用できる自己処理型で、町地域整備課の中田佑美係長は「町は珠洲市などがある奥能登への通り道で、トイレ事情改善は急務だった」と振り返る。「水洗で個室も広く、利用者から感謝された」といい、穴水町に設置されていた2月20日までに7000回以上使用された。

 国交省によると、地震後約2カ月で石川県には民間や自治体からコンテナ44個が送られ、トイレやシャワー、診療所に活用された。コインランドリーや仮設住宅として使われている例もある。

 道の駅の防災機能強化を進める国交省は、2021年に条件を満たした駅を「防災道の駅」として39カ所選定。将来的に100カ所ほどに増やしたい考えだが、建物の耐震化や通信・水の確保、駐車場面積といった条件を満たす必要があり、自治体による整備が進まないのが現状だ。

 また、コンテナは使い方によって建築物や車両扱いになり、建築基準法や道交法などの規制に対応させる必要がある上、普段の保管場所も課題となっている。そこで国交省は4月、自治体向けにガイドラインを作り、課題や留意点を整理。平時からトイレやシャワー、休憩所として使う事例を紹介した。穴水町にあったコンテナはもともと、道の駅「うきは」(福岡県うきは市)の増設トイレとして稼働していた。

 同省担当者は「道の駅が防災拠点として重要となる中、能登半島地震で高機能コンテナが非常に有効だということが分かった。ガイドラインを導入に役立ててほしい」と話している。 

このニュースに関するつぶやき

  • コンテナが見直される時か…
    • イイネ!6
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(35件)

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定