• このエントリーをはてなブックマークに追加

育休給付 受け取れる対象を拡大

167

2024年05月10日 13:02 時事通信社

  • パートを雇うときは、出産の可能性がある年齢層をさけて雇う・・みたいなこと起こりそうな?!
    • 2024年05月10日 14:11
    • イイネ!75
    • コメント9
  • とんでもない馬鹿でもこれで少子化問題に費用対効果が得られると思わんだろ。普通に増税だよ。やってくれたな財務省。
    • 2024年05月10日 13:47
    • イイネ!59
    • コメント0
  • ヤバ!!!!! また増税ですか!!!パートの方は手取りがガツンと減りますね!! 最悪の内閣です! いつでも増税のことしか考えてないなんて 最悪ですよ。。 でも自分たちは脱税し放題
    • 2024年05月10日 13:21
    • イイネ!58
    • コメント2
  • パートが育休取りたいなんて言ったらクビでしょうに。対象にしたところで現実に取れる人っているのかね。
    • 2024年05月10日 14:49
    • イイネ!49
    • コメント0
  • 実際の現場でそんな人いたらその人の居場所は無くなる。
    • 2024年05月10日 14:29
    • イイネ!48
    • コメント1
  • 年齢的に今更新たに子供なんて育てられないし、結局氷河期世代はいつも後手後手で他の世代の尻拭いばかりさせられるの、いい加減にどうにかせぇよ。
    • 2024年05月10日 15:43
    • イイネ!45
    • コメント9
  • んで、そのパートの穴埋めに新たなパートを雇って、そのパートが育休取ってその穴埋めに新たn
    • 2024年05月10日 14:39
    • イイネ!44
    • コメント0
  • あのさぁ、はっきり言って、派遣なんてのが貧困の根源でもあるんや。派遣なんて制度やめてちゃんと正社員にすべきや。一時的・臨時的な職だけバイト可な。中国はそうなっとるで小日本。
    • 2024年05月10日 14:49
    • イイネ!37
    • コメント19
  • んで中小企業への負担も増、と。
    • 2024年05月10日 14:34
    • イイネ!35
    • コメント1
  • 40歳以上を採用するから関係ない、人口多いから採用に困らないし。逆に20-30代が採用されにくくならないか?そんなことしちゃダメ!って国が言っても採用する方は関係ないしね。
    • 2024年05月10日 15:51
    • イイネ!24
    • コメント0
  • もう働くのやめないか
    • 2024年05月10日 14:47
    • イイネ!23
    • コメント0
  • まずさ、実際に中小企業に行って、現場見てから考えろよ。パートまで育休取れるようになると、現場回らないぞ?その内有給みたいに、強制的に休ませるようにするんだろ?
    • 2024年05月10日 15:35
    • イイネ!19
    • コメント1
  • 育休を取れるようにするのは結構なことだが、欠員補充のためにかかるコストは持つのか? 口実にみみっちい増税するんじゃねーぞ、ナマポの不正受給はガス室送りでもして無駄金削って財源作れ
    • 2024年05月10日 17:09
    • イイネ!18
    • コメント1
  • え?パートが育休取ったら、誰がヘルプ入るの?クソリーマンは絶対にヘルプ入らないし。というかヘルプの仕方が分かんねーだろ?俺も非正規やが、他人の仕事を手伝う余裕なんかねーよ?
    • 2024年05月10日 16:57
    • イイネ!18
    • コメント0
  • まぁわかるんだけど。パートやバイトの待遇が良くなると、採用ハードルもあがるのよ。あれ、どうにかなんないかな?もう、時給900円でいいから、週3・3時間。土日祝休ませてって思う、都民主婦。
    • 2024年05月10日 15:22
    • イイネ!17
    • コメント1
ニュース設定