てんかん発作のきっかけ発見=神経支援細胞が関与か―東北大

195

2024年05月28日 14:01  時事通信社

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

時事通信社

東北大片平キャンパスの正門=仙台市青葉区
 脳の神経細胞が過剰に活動して起きるてんかん発作は、脳内で神経細胞を支援する「グリア細胞」の一種の活動がきっかけとなっている可能性が高いことを、東北大の研究グループがマウスを用いた実験で突き止めた。グリア細胞の活動を制御できれば、てんかんの新たな治療法開発につながる可能性があるという。研究成果は4月、国際科学誌に掲載された。

 グリア細胞は神経細胞とともに脳を構成し、神経細胞を構造的に支え、栄養を供給する。研究グループはグリア細胞の一種「アストロサイト」に着目。遺伝子操作により活動状況が分かるようにしたところ、神経細胞が過剰に活動する約20秒前に、アストロサイトの活動が始まっていることが分かった。

 アストロサイトだけに電気的な刺激を加えたところ、神経細胞が過剰に活動。しかし、アストロサイトの代謝機能を妨げる化合物を投与すると、電気的な刺激を加えても神経細胞の過剰活動はほとんど起こらなかった。

 このため、てんかん以外のさまざまな脳の病気についても、アストロサイトが何らかの役割を果たしている可能性があるという。研究グループの東北大の松井広教授(脳細胞生理学)は、「脳と心の仕組みを理解する研究を続けていきたい」と話した。 

このニュースに関するつぶやき

  • 最近はてんかんの薬を飲み続けて発作は起きてないが、自分は寝不足で発作起こしてるから睡眠時間は8時間以上は確保してる。一生ものだからね〜。
    • イイネ!52
    • コメント 2件

つぶやき一覧へ(90件)

ニュース設定