JR東日本など8社、磁気乗車券をQR乗車券に置換え - 2026年度末から

4

2024年05月29日 17:01  マイナビニュース

  • 限定公開( 4 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

マイナビニュース

画像提供:マイナビニュース
京成電鉄、京浜急行電鉄、新京成電鉄、西武鉄道、東京モノレール、東武鉄道、JR東日本、北総鉄道の鉄道8社は29日、現在使用している磁気乗車券から、QRコードを使用した乗車券(QR乗車券)への置換えを2026年度末以降に順次実施すると発表した。


磁気乗車券からQR乗車券へ置き換える目的として、持続可能なシステムへの移行、より環境にやさしい用紙への置換え、利用者へのサービス向上を挙げている。



既存のシステムは、磁気乗車券用の機構の複雑さ・鉄道固有の専門性の高さから、中長期的に維持していくため、QR乗車券のような持続可能なシステムに移行する必要があるとのこと。磁気乗車券の用紙は金属を含み、リサイクルにあたって磁気層の分離・廃棄が必要とされるが、QR乗車券への置換えにより、リサイクルの容易な用紙に変更できる。

現在の磁気乗車券は出改札機器へ投入するしくみのため、機器の不具合による券詰まりなどが発生する。一方、QR乗車券は非接触による処理が可能となり、出改札機器のメンテナンス性が向上するほか、故障率の低減も図られるという。


今回、鉄道8社各社が自動券売機から発券する普通乗車券(近距離券)について、QR乗車券へ置き換えるとのこと。磁気乗車券を出改札機器へ投入する方式から、QR乗車券のQRコードを出改札機器のQRリーダーにタッチする方式へ変更する。



システム構成としては、QR乗車券の情報や入場・出場などの利用状態を鉄道8社共用のQR乗車券管理サーバーで管理。鉄道8社が同一のシステムを使用することで、会社間にまたがるQR乗車券の発券も可能となる。2026年度末以降、サービスを順次実施する予定としており、具体的な開始時期は決まり次第、各社が発表する。(木下健児)

    ランキングトレンド

    前日のランキングへ

    ニュース設定