首都圏の鉄道8社、磁気乗車券からQR乗車券へ置き換えへ

3

2024年05月30日 07:50  TRAICY

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TRAICY

写真

首都圏の鉄道8社は、磁気乗車券からQRコードを使用した乗車券への置き換えを、2026年度末以降に順次実施する。

実施するのはJR東日本と京成電鉄、京浜急行電鉄、新京成電鉄、西武鉄道、東京モノレール、東武鉄道、北総鉄道の8社で、自動券売機から発券する普通乗車券(近距離券)を置き換える。

交通系ICカードや各社のチケットレスサービスを主体として、サービスの向上と利用拡大を継続する一方、磁気乗車券をQR乗車券へと置き換えることで、鉄道サービスの持続的な提供を実現するとしている。

駅の自動改札機や自動券売機をはじめとした機器は、磁気乗車券用の機構の複雑さや鉄道固有の専門性の高さから、中長期的に維持していくためには持続可能なシステムに移行する必要があるとしている。また、磁気乗車券の用紙には金属を含んでおり、リサイクルには磁気層の分離・廃棄が必要であり、一定の環境負荷がかかっているものの、QR乗車券ではよりリサイクルが容易になる。

乗車券情報や入場。出場などの利用情報を、共用のQR乗車券管理サーバーで管理する。各社が同一のシステムを使用することで、会社間にまたがる乗車券の発券が可能となる。

8社以外の鉄道事業者との間でも、磁気乗車券の縮小と持続可能なシステムへの移行を共同で検討しているとしている。

このニュースに関するつぶやき

  • 現行の磁気乗車券は、路線や駅のコード、日付や乗車券種別などを磁気データとして記録している。印刷が容易なQRコードは、この記録方式だと簡単に偽造されるので、やはりセンター照会方式なんだろうな。
    • イイネ!12
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定