赤土の王・ナダル、最後の全仏オープン 世界中から愛されたスペイン人は、笑顔で世代交代を受け入れた

1

2024年05月30日 17:10  webスポルティーバ

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

 それは、いささか奇妙な光景だった。

 2024年全仏オープン1回戦。3時間に及ぶ試合の間、叫び、こぶしを振り上げる15,000人の熱気で膨れ上がったセンターコートに、勝敗が決まった瞬間、ため息と小さな悲鳴が混ざりあった。勝者を称えるべきとの理性は働くが、こみ上げる寂寥感を抑えきれない......そんな人々の複雑な思いが、小雨がそぼ降り、屋根が閉ざされたセンターコートを満たしていた。

 そのような戸惑いのリアクションは、勝者のアレクサンダー・ズベレフ(ドイツ)にしても、同様である。喜びを表出することは一切ない。ややうつむき加減にネットへと歩み寄ると、対戦相手と固く握手し、肩に手を当て、ひとつ、ふたつと言葉を交わした。

 試合後、大会ディレクターのアメリー・モーレズモが姿を現し、敗者にコート上でスピーチをするようにうながす。

 ズベレフも、観客たちも、もちろん大会関係者たちも、この時、ひとつの予感を共有していた。これが、このコートで14回トロフィーを抱いたラファエル・ナダル(スペイン)の、最後のローラン・ギャロスになるであろうことを──。

「果たして、いつコートに戻ってこられるか、わからない」

 ナダルがそのようなコメントを残したのは、ちょうど一年前。その年の全仏オープン欠場を発表した時だった。19歳の誕生日直後に全仏を制したかつての若武者も37歳。昨年1月の全豪オープンで臀部を痛めたナダルは、同年6月には関節鏡視下手術を受け、以降、すべての大会を欠場した。

 そうして、昨年12月──。迫りくる新年で復帰すると表明したナダルは、こうも言った。

「何がどう転じるかは、わからない。ただ、来年が最後の一年になるだろう」......と。

 今年の全仏オープンが開幕するその前から、パリのファンは、熱狂的にナダルを迎え入れた。9,000人を収容するアリーナコートで行なわれた公開練習では、満員の観衆から「ラファ」コールが絶えず沸き起こり、しばし練習が中断されるほど。チケット争奪戦は苛烈を極め、コートに入れずとも同じ空間を共有したいと願ったファンたちが、世界中からパリに集った。

【ジャパンOPで見せたナダルの謙虚な姿勢】

 ナダルがそこまで人々を引き付ける訳が、22のグランドスラム優勝に代表される偉大な功績にもあるのは間違いない。ただ、それ以上におそらくは、彼の情熱的なプレースタイルとその源泉たる人間性にあるだろう。

 若き日の、バギーパンツに隆起した筋肉を見せつけるかのようなノースリーブ姿は、その出で立ちからしてインパクト大。声を上げ、長髪を振り乱して汗を飛ばし、すべてのボールをまるで人生最後の一球のように追い続ける姿は、否応なしに見る者を彼の世界へと引き込んだ。

 それから20年近い年月が経ち、ショーツと髪は短く、シャツの袖は長くなった。その間、プレースタイルも大きく変わる。

 かつてはベースラインはるか後方に構え、無尽蔵のスタミナで駆けまわり、相手より一球でも多くボールを打ち返していたナダル。その彼が、いつからかベースラインから下がらず、ボレーも多く決めるようになった。

 ただ変わらないのは、ボールが2バウンドするまで絶対にあきらめぬ闘志。そして周囲の人々に優しく、奢らず、常に謙虚な姿勢だった。

 そんな彼の人間性は、これまで幾度も目撃し、彼に親しい人たちからも耳にしてきた。たとえば、ナダルが日本開催のジャパンオープンに参戦した時のこと。控え室でのナダルは、選手サポートのため働くボランティアたちの名前まで覚え、水やタオルを受け取るたびに「ありがとう、〇〇」と名を呼び、謝意を伝えていたと聞いた。

 ローラン・ギャロスを訪れれば、ジュニア時代からお世話になっていたフランステニス協会の老トレーナーの下を、必ず挨拶に訪れていたという。大会会場での練習後は、たとえ決勝戦の直前でも、たっぷり時間をかけてファンサービスに費やした。

 今年の大会開幕前の会見でも、こんな場面があった。

 超満員の会見室に現れて席に座ったナダルは、ふと顔を上げると笑みを広げ、会見室の後方に手を振ったのだ。そこにいたのは「トランスクリプショニスト」と呼ばれる、会見での言葉を文章に起こす女性。18年間この仕事に従事する、ナダルにとっても古い顔見知りのスタッフである。彼女に示す敬意と優しい笑顔にも、ナダルの人となりが溢れた。

【ナダルと縁の深いズベレフとの思い出】

 世界中のファンが注目した、ナダルいわく「高確率で最後だろうが、100%ではない」今年の全仏オープン。その初戦でナダルが対戦したのは、世界4位のズベレフだった。

 公開ドローでこの組み合わせが決まった時、居合わせた記者たちから悲鳴にも似た声が上がる。ズベレフは大会第4シードにして、前哨戦のローマ・マスターズを制してパリに乗り込んできた、優勝候補の一角だからだ。

 ナダルとズベレフといえば、いくつかの縁が思い起こされる。

 ひとつは、2017年1月の全豪オープン3回戦での対戦。当時のズベレフは世界24位の19歳。"次代の王者候補"として、テニス界が期待を寄せる若手だった。

 そしてナダルは、前年のケガから完全復帰を目指す道の最中。オフシーズンに、元世界1位にして同郷の兄貴分的存在であるカルロス・モヤをコーチに雇い、プレースタイルそのものにもメスを入れた頃である。

 この年の全豪オープン開幕前、モヤはドロー表を見た時から、ズベレフ戦がカギになると考えていた。

「ここ数年の彼(ナダル)は、競った試合に敗れ、自信を失っていた。その状況を変える勝利が必要だと思っていた。全豪のドローを見た時から、僕らはズベレフ戦こそがターニングポイントになると感じていた」

 果たしてナダルは、フルセットの死闘の末にズベレフの挑戦をクリアすると、決勝まで駆け上がる。頂上決戦ではロジャー・フェデラー(スイス)に惜敗するも、4カ月後の全仏オープンでは、ひとつのセットも落とすことなく完全優勝。さらに夏の全米オープンまでも制し、9位でスタートした2017年シーズンを、1位に返り咲き終えたのだ。

 あるいは2018年のローマ・マスターズ決勝で、ズベレフを破ったあとのナダルの言葉も忘れがたい。

 当時のズベレフは、ツアーでは目覚ましい結果を残す一方で、グランドスラムでは4回戦の壁を突破できずにいた。その件についての意見を求められたナダルは、次のように断言した。

「もし彼(ズベレフ)がこの先2年間、グランドスラムで結果を残せないようなら、その時には僕のところに来て、『お前はテニスが何もわかっていない!』と言ってくれていいよ」

 ナダルの予言の正しさは、直後の全仏でズベレフが初のベスト8入りしたこと、そして2年後の全米オープンでは、優勝に肉薄したことで証明された。

【錦織圭はトップ10になると断言した】

 そして、今年の全仏──。

 ナダルが「これが最後だとしても、僕の心は平穏だ」と笑顔だったのは、その才能を高く評価し、いずれ世代交代を成すと目していた若者に、敗れたからかもしれない。

 思えばナダルの慧眼は、錦織圭との初対戦後にも発揮されていた。

「彼はいずれトップ10になる。僕が保障する」と断言した当時、錦織は18歳。彼がトップ10入りしたのは、その6年後のことだった。

 それら高い予見能力を誇るナダルではあるが、唯一、見通すことができなかったのが、彼自身の未来かもしれない。

 2017年全豪オープン決勝でフェデラーとの対戦が決まった時、ナダルは「この瞬間を楽しもう! もう二度と起きないだろうから」と幾分の哀愁まじりの笑顔を浮かべていた。ただ実際には、その年のATPマスターズ1000の決勝で、ふたりは二度も対戦している。

 だから今はまだ、彼自身にも、未来はわからないのだろう。これが本当に最後のシーズンになるのか、あるいは、まだ続いていくのかは──。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定