NEC佐野航大の夢は「いつか日本代表で兄貴とダブルボランチ」 オランダ1年目でブレイクした20歳の未来は無限大

0

2024年05月31日 10:41  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

 NECの佐野航大がオランダ全国紙『デ・フォルクスクラント』選定の「オランダリーグで今、最も魅力的な11人」というベストイレブンに名を連ねた。

 同紙の選定基準は、見る者の心をどれだけ惹きつけるプレーをしたか──ということ。スパルタ・ロッテルダムの斉藤光毅を選出した『アルへメーン・ダッハブラット』紙のような採点重視のベストイレブンではなく、インパクト重視という"尖った"ベストイレブンだ。

「NECの佐野は、日本サッカーの隆盛を象徴する存在だ。労働倫理やテクニックに秀でた多くの日本人選手がエールディビジで実力を伸ばしているが、スピード、タレント、アトラクティブ(魅力的)......ターンして抜いていく佐野航大もそのような選手のひとり。彼の激しいプレーは見ていて楽しい」(5月20日付『デ・フォルクスクラント』)

 昨年夏、J2のファジアーノ岡山からNECに移籍した佐野は、シーズン前半こそフィジカル面で苦労し、出場機会に恵まれなかった。しかし年が明け、リーグ折り返しの第18節トゥエンテ戦で初めてスタメン出場すると、最後までそのレギュラーの座を明け渡さなかった。

 ドリブルのテクニック、テンポのいいパス、相手の裏を突く動き──。これらのプレーに代表されるように、佐野は見ていて楽しい選手だ。

 しかも左・右ウイング、トップ下、ボランチをすべてこなせるうえ、チーム事情・スコア・残り時間に応じて、サイドバックやウイングバックに変じることもできる。守備の意識も高く、プレスバックで相手の攻撃を封じてから、さらにロングカウンターに転じる走力・ガッツがある。

 今年2月のKNVBカップ準々決勝・ADOデン・ハーグ戦のあと、NECでセンターフォワードを務める小川航基は佐野についてこう語っていた。

「中盤に航大が入ったことで、すごくチームが助かっている。彼はいいところでボールを受けて、チームの潤滑油としてスムーズにボールを前に運びながらビルドアップする。前半戦はフィジカル面のこともあって監督は起用しなかったのかもしれませんが、彼のポテンシャルはもともと高いものがありましたし、僕自身は『航大を使ったらいいのにな』と思っていた。すごくいい仕事をしていると思います」

【オランダの日本人選手でベストプレーヤー】

 佐野航大という名がオランダ全国区になったのは、2月27日に行なわれたKNVBカップ準決勝のカンブール戦だろう。ボランチで出場した佐野は強度の高い守備と巧みなゲームメイクを披露したうえ、延長前半9分にはNECをファイナルに導く決勝ゴールを決めた。

 試合中、私はとなりの席にいた『デ・テレフラーフ』紙のユルン・カプタインス記者とこんな会話を交わしていた。

「今日の佐野はまるでダービッツ。ピットブルだ」(筆者)
「そのとおりだな。テクニックなら佐野のほうがはるかに上だぞ(笑)」(カプタインス記者)

 3日後のエールディビジ第24節・フォレンダム戦でも、佐野はゴールを決めた。この時期のX(旧Twitter)に「佐野くんがNECにアジャストしてきたみたい。岡山時代を思い出す」といったニュアンスの投稿があり、それが目にとまったので、佐野に直接聞いてみた。

「そうですね。岡山でも2022年シーズンの後半戦からスタメンで出て、大分戦(7月10日)や町田戦(9月4日)で点を取ってレギュラーに定着し、そこからU-19日本代表(U20アジアカップ予選で佐野は4戦中3試合に出場)に行って、もう一段階成長できました。岡山に戻ってからも点が取れて、チームも勝って信頼を掴めました」

 オランダメディアが佐野への注目度を高めたのもこの頃(2024年3月)。『アルへメーン・ダッハブラット』紙は3月8日付の紙面で、ロヒール・マイヤー監督とベテランMFチャロン・シェリーのコメントを交えて佐野を特集した。

「航大はオールラウンダー。攻守において1日中、走り回ることができる。そしてとても器用だ。彼をMFに置くかどうかは、うちがどの選手を使えるか、相手チームがどこかによる。フィジカルがもっと強くなったらMFに定着するだろう。航大にはすばらしい未来が広がっている。右ウイング、左ウイング、10番、8番──どこでも価値を示しているからだ」(マイヤー監督)

「スパルタのふたり(斉藤光毅、三戸舜介)を見ればわかるように、日本人選手は器用で俊敏。私が思うに、エールディビジの日本人のなかで、佐野航大が現時点でベストプレーヤーだ。彼はスーパータレントで、ビッグプレーヤーになるだろう。あと1〜2年、NECでプレーして、すばらしい移籍をしてほしい」(シェリー)

【移籍先はPSV、フェイエノールト、アヤックス?】

 圧巻だったのは、シーズン終盤の活躍ぶりだ。第33節フェイエノールト戦、最終節アルメレ・シティ戦、そしてプレーオフのゴー・アヘッド・イーグルス戦と、佐野はラスト3試合で連続ゴールを叩き込み、ヨーロッパ1年目(実働半年)を6ゴール3アシストという好スタッツで締めくくった。

 小川に「佐野選手は3試合連続弾です」と言うと、「うおっ!」と驚いた。

「航大は、試合で伸び伸びと使ってもらっていたら、どんどん伸びていった若手の典型。シーズン後半は彼にとって、すごくいい戦いだったと思います」

 佐野の成長について、小川の話はさらに続く。

「昨年、まだ航大が試合にあまり絡んでなかった頃、『ヨーロッパは数字が出ないと評価されない。いいプレーをしてもアタッカーは数字を見られるから、そういうところがついてくればビッククラブに行けるよ』という話をしたんです。オランダのアタッカーはみんなシュートを打ちにいくけれど、航大はそんな感じじゃなかった。しかし今は、自分ですごく打つようになった。(冗談っぽく)俺があんなことを言ったせいで、パスを出してくれなくなっちゃった(笑)」

 オランダの名だたるサッカージャーナリストたちも、佐野を絶賛する。

「航大はダイナミックで、テクニカルな選手。ボールコントロールがすばらしく、とても完成された選手だからこそ、我が社(デ・フォルクスクラント)のベストイレブンに選ばれた。彼に合うのは、ブンデスリーガやリーガ・エスパニョーラ。その前にまず、フェイエノールトかPSVのステップを踏むべき」(『デ・フォルクスクラント』紙/バルト・フリートストラ記者)

「オランダのサブトップ(中位クラブ)からすぐに国外に出てもうまくいかない。まずはPSV、フェイエノールト、もしくはアヤックスでプレーしないと。航大の走力と動きの質は、目を見張る。試合中の彼は疲れ知らずで、相手のプレスを簡単に外すこともできる。さらに彼は得点能力がある。エールディビジより、はるかに上まで行くことができるだろう。

 彼の力が最も発揮できるのはMF。彼は攻撃も守備もできるし、走力を活かせるからだ。右ウイング、左ウイング、10番、8番......どこでもできるのが彼の価値であり最大の能力だ」(『アルへメーン・ダッハブラット』紙/ミコス・ハウカ記者)

【パリ五輪経由でA代表「絶対に入りたい」】

 どこでもできるのが佐野の価値であり最大の能力だ──ハウカ記者の言葉は、選手枠が18人に限られるパリ五輪のメンバー選出に有利なプロフィールとなるだろう。

 U23アジアカップで日本が優勝したことについて、佐野に「大会は見た?」と尋ねた。

「見ていました。『アジアは難しい』と本当に感じました。それでも優勝したのはさすが。すごいなと思いました。ここからは18人という、狭き門になってくる。自分が入れないと決まったわけでもないので、どうにかがんばりたいです。絶対に入りたいですね」

 その言葉どおり、6月のアメリカ遠征に臨む25名のU-23日本代表メンバーに、佐野は初招集された。

 最後に、A代表への思いも訊いておきたかった。

「ゆくゆくは絶対に入りたいです。兄貴(佐野海舟/鹿島アントラーズ)とのダブルボランチ、それが夢ですね。ふたりで6番と8番、それは楽しいと思います。兄貴も重圧があるなか日本でやっているんで、俺も負けられない。

 2022年の年末に会ったのが最後なんで、もう1年半くらい会ってない。実家近くの小学校で一緒にボールを蹴っていたら、鹿島の強化部から(兄に)電話がかかってきて、『航大、俺、鹿島に行くわ』って(2023年にFC町田ゼルビアから鹿島へ移籍)。岡山と鹿島は遠いんで、全然会っていません。帰国したら会う予定があるので、そこでいっぱい話をします(笑)」

 日本代表への思いは、同時に兄への思いにも変わっていた。弟はかつて、こんなことを言っていた。

「兄貴は守備、俺は攻撃って感じですね。兄貴は小さな頃から守備の意識が高く、練習でもセカンドボールを意識していましたね。俺は逆に、そんなことよりボールに触りたいとか、ゴールを決めたいとか、そっち側だった。兄貴のほうが玄人向けですね」

 佐野海舟が中盤で守備の要となり、佐野航大が攻守をつなぐリンクマンとなって敵のゴール前に姿を現す──。日本代表でそんなダブルボランチが誕生する日が、いずれ来るのかもしれない。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定