小倉智昭 吃音に苦しんだ幼少期…それでも「アナウンサー」を志した理由とは?

1

2024年06月01日 20:40  TOKYO FM +

  • 限定公開( 1 )

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

TOKYO FM +

小倉智昭 吃音に苦しんだ幼少期…それでも「アナウンサー」を志した理由とは?
TOKYO FMの音声サービス「AuDee(オーディー)」で配信中の、放送作家にてラジオパーソナリティの植竹公和氏が、彼のレーダーにひっかかった文化人を招いて送るトーク番組「歌う放送作家 植竹公和のアカシック・ラジオ」。5月31日(金)配信回のお客様は、前回に引き続きフリーアナウンサーでタレントの小倉智昭さん。ここでは、吃音で悩んでいた幼少期時代について語ってくれました。


(左から)小倉智昭さん、パーソナリティの植竹公和



◆今でも一部の場面では吃音になる

植竹:新潮新書から出たばかりの小倉智昭さんの書籍「本音」を読むと、喋るお仕事なのに、もともと吃音者だったと書いてありました。

小倉:そうです。吃音“だった”ではなく、今でも吃音なんですよ。

植竹:えっ!?

小倉:今でも激昂したり突然振られて答えたりするときはそうなる。電話も吃音が出そうになるから嫌いです。それと、女房と気を許して話すとき、マネージャーと何も考えないで話すとき、録音されたらヤバいですよ。この人はプロなのに「なんでこんなに」ってぐらいに。

植竹:意外です。

小倉:マイクの前で言葉がなめらかに出るのはお金がもらえるから(笑)。ハッキリしているんですよ。よくね、吃音の人たちを相手にする講演を頼まれるんですよ。僕がいつも最初に言うのは「みなさん、吃音は治りませんよ」なんです。そうすると、みんなガッカリするんですよね。でも、「僕ぐらいには喋れるようになりますよ」って言ったら「そうなんだ」と目の色がキラキラと輝きだすんです。

植竹:(吃音は)いつ頃からですか?

小倉:物心ついたときにはそうでしたよ。親も何が原因で吃音になったかわからないと(言っていた)。ただ、「ゆっくり話しなさい」と言われれば言われるほど、酷くなるんですよね。今でも小学校のクラス会とかに行くと、「小倉君がアナウンサーになると聞いてビックリした」って言われる。

植竹:そんなに!

小倉:最近いい話があってね。僕は小学校の2年間だけ秋田から東京に出てきて、新宿の小学校に行ったことがあったんです。そのときに僕の大好きだった女の子と「また秋田に戻ることになったんだ」という話をしながら歩いて帰ったことがあったの。小学4年生のときです。

そのときのことをなんとなく覚えていたんだけど、50年ぐらい経ってその女性から手紙が来たんですね。「私はずっとあなたに謝らなければいけないと後悔していました。小倉君が学校を転校するときに、最後に私と一緒に帰ったのを覚えていますか?」と書かれていて、「もちろん覚えているよ」っていう感じだったんですけど。

「何かの話のきっかけで『小倉君は吃音だから』と言ったのを覚えています。なんと失礼なことを言ったのだろうと思いましたし、そのことをいつか謝らないと自分の気持ちがおさまらない」という手紙をもらったんです。

植竹:へええ!

小倉:電話で話す機会があったから、「(失礼だなんて)そんなことは全然思ってもいないし、もし言われたのだとしたら1つの励みになったのだと思いますよ」と伝えました。

◆吃音にならない方法を自分なりに考えた

小倉:小さい頃から七夕の短冊に「吃音が治りますように」と書いていたんですよ。ところが、小学5年生になっても何の変化もないから、親父に食い下がって「父ちゃん、俺の吃音が全然治らない。短冊に毎年書いているけど、願いが叶うなんて嘘だ」と秋田弁で言ったんですよ。

そうしたらね、小学5年生の男の子に向かって言った親父の言葉は「夢は持つな。夢は夢で終わる」でした(笑)。「夢というのは必ず願った通りに叶うんだって言う人は“成功した人”だ。成功する人っていうのは本当に少ないんだぞ。それよりも自分で目標を立てて、目標に向かって歩みなさい。もし目標が届かなかったら、手が届く目標にしなさい。父さんはそう思う」と言ってくれたんですよ。

植竹:いいお父さんだ。

小倉:吃音に対しても自分で治すにはどうしたらいいかを考えて、独自の方法を試しました。犬の散歩で河原を歩きながら話したりとかしていろいろ試しました。どこが人と違って、どうやったらなめらかに話せるんだっていうことを、幼き少年が一生懸命考えたの。独り言を話してよく歩くんですけど、独り言って絶対につっかえないんですよ。

植竹:そうなんですか!

小倉:自分のリズムで話せる独り言は吃音にはならない。それと、歌を歌っているときもつっかえない。

植竹:言われてみればなんとなくわかります。

小倉:一時期、僕の話には“メロディ”がつくことがあったんですよ(笑)。

植竹:へええ! 歌みたいに話せば大丈夫だったからですね。

小倉:そうしたら、「なんか話し方が変じゃない?」って言われました(笑)。あとは、教科書をみんなで読むときも吃音にならないし、かえってうまいと褒められたんです。演劇の舞台に立ってセリフを言うときもつっかえない。そういうことに気付いていって、「ひょっとしたら俺は話す職業に就けるかもしれない」と思うようになったんです。

植竹:それがすごいよなあ。吃音の方がアナウンサーになりたいと考えるのはすごいことですよ。

小倉:でもね、政治家といえば田中角栄さん、大先輩でいえば小川宏さん、それから歌奴師匠(三代目 三遊亭圓歌師匠)も吃音ですよね。僕が「小川宏ショー」(フジテレビ系)で初めてレポーターをやっているときに、小川宏さんから「僕も吃音だったんだよ」という話をしてくれたんです。心強かったのを覚えています。


----------------------------------------------------
「▶▶「歌う放送作家 植竹公和のアカシック・ラジオ」AuDee(オーディー)音声版
----------------------------------------------------

<番組情報>
番組名:歌う放送作家 植竹公和のアカシック・ラジオ
AuDee、Spotifyで配信中
配信日時:隔週金曜10時配信
パーソナリティ:植竹公和

動画・画像が表示されない場合はこちら

    ニュース設定