株式投資で損した人がやりがちな「致命的なミス」

0

2024年06月12日 12:20  All About

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

All About

株式投資で損した人が、特に間違えやすい致命的なミスについて説明します。

株式投資で損した人ほどやってしまいがち!?

株式市場が暴落すると、持ち株が次々に値下がりして、大きな評価損を抱えることがあります。ですが、感情的になってはいけません。冷静さを失うと、さらなるミスにつながります。

ミスを減らすためには、「株式投資で損した人がどういう間違いを犯しやすいのか?」を知ることが近道です。そこで、株式投資で損した人が、特に間違えやすい致命的なミスについて説明します。

「資産配分のミス」は取り返しがつかない

株式投資で損した人が間違えやすいこと……それは「資産配分のミス」です。資産運用では、「資産配分で結果の8〜9割が決まる!」といわれます。言い換えると、「資産配分を間違えると、そのミスは取り返しがつかない」ともいえます。

株式投資で損した人は、極端な投資判断をしがちです。資産配分のミスとしてありがちなのが、「株の売り過ぎ」と「株の買い過ぎ」の2パターンです。

第1のパターン:「株の売り過ぎ」

第1のパターンが「株の売り過ぎ」です。株式投資で損をしたことがトラウマになり、「全ての株を売ってしまう」あるいは「投資を止めてしまう」人が、このパターンに陥ります。このパターンの人は、大事な点を2つ見逃しています。

1つは、「株式投資を止めることで、これから得られるであろう利益を全て放棄してしまっている」という点です。一般に、株式投資では「危機の後に株をたくさん買った人」が儲かってきました。株式投資を止めると、このチャンスを丸ごと失ってしまいます。

もう1つは、「株を売って現金化しても、現金を持つことにも固有のリスクがある」という点です。現金には現金特有のリスクがあります。それこそ、物価が上がれば現金の価値は薄れます。株式投資を止めても、このリスクはなくなりません。

つまり、「株を売り過ぎる」ことにもリスクがあるのです。株は買い過ぎても売り過ぎても良くない……つまり「ほどほどに持つ」のがよいです。仮に損をして怖くなったとしても、ある程度は保有を続けた方がよいでしょう。

第2のパターン:「株の買い過ぎ」

第2のパターンが「株の買い過ぎ」です。このパターンに当てはまる人は少数派ですが、「株式投資で損をした分を早く取り返したい!」と急ぎ過ぎてしまう人が、よくこのパターンに陥ります。

「株の買い過ぎ」では、リスクを取ってはいけないお金(たとえば、子どもの養育費に充てるはずだったお金)で株を買うことや、持っていないお金(借金など)で株を買うことを指します。

株を買い過ぎるのは、株を売り過ぎる以上にやってはいけません。株の買い過ぎは、文字通り破滅につながります。つまり、危な過ぎるのです。

株を買い過ぎる人の中には、「これ以上株価が下がるワケがない」「いまは小さな損でも、借金をして大きなリスクを取れば、必ず取り返せる」といった思想に取り憑かれている人がいます。

ですが、誰にも未来は分かりません。そもそも未来が分かっていれば、損をすることもなかったはずです。損をした時点で、「自分には未来が分からないから、リスクを取り過ぎてはいけない」と戒めるべきでしょう。

ゆっくり時間を取って、予算を決める

以上のような失敗をしないための処方箋は、「ゆっくり時間を取って、予算を決める」ことです。具体的には、以下のことを考えるのがよいでしょう。

・全財産のうち、いくらを資産運用に回し、いくらを生活資金に回すか?
・運用資金のうち、何割でリスクを取り、何割でリスクを取らず堅実に運用するか?
・仮に自分が損をしていなかったとしても、同じ資産配分が良いと感じるか?
・(株を売る場合)どれくらいの期間をかけてゆっくり株を売るか?
・(株を買い増す場合)どれくらいの期間をかけてゆっくり株を買うか?

以上5点をゆっくり吟味し、冷静に予算を決めるとよいでしょう。過去を悔いても未来は変わりません。しっかりと現実を受け止め、あなたにとっての「ベストな資産配分は何か?」を考え抜きましょう。

文:中原 良太(個人投資家・トレーダー)

18歳に株を始め、25歳でYahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞。主に株式投資とマネー(お金)についての情報をSNSやYouTube、メルマガなどで発信。IQ上位2%のMENSA会員。
(文:中原 良太(個人投資家・トレーダー))

    前日のランキングへ

    ニュース設定