GoogleがPixelデバイスの機能追加を発表 Pixel 8シリーズでUSB-Cケーブルによる画面出力が可能に

0

2024年06月12日 12:31  ガジェット通信

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

ガジェット通信

写真

Googleは2024年6月のPixelデバイスの機能追加「Feature Drop」を発表しました。Pixel 8シリーズではUSB-Cケーブルを使った外部ディスプレイへの画面出力に対応した他、カメラ機能の向上、モバイルデバイス向けAIモデル「Gemini Nano」のPixel 8/8aへの展開といった内容が含まれ、これらは本日から順次、数週間をかけて展開するとしています。

■DP Altに対応

Pixel 8/8 Pro/8aでは、USB-Cケーブルを使ったDP Alt(Display Port Alternate mode)出力に対応。スマホ画面に表示した映画、テレビ番組、スライドなどを大画面にミラーリングできるようになります。DP Alt対応のデバイスをUSB-Cケーブルで接続して目の前に大画面を出力する「XREAL Air」シリーズや「Rokid Max」といったARグラスはこれまでPixelシリーズで利用できませんでしたが、今回のアップデートで利用可能になるものとみられます。

■カメラ機能を向上

Pixel Tablet、Pixel Fold、Pixel 6以降のスマートフォンでは、HDR+での撮影時にシャッターボタンを1回押すだけでベストな瞬間を自動で識別可能に。これにより、常に焦点の合った状態の笑顔を記録できるとしています。

Pixel Fold、Pixel 6 Pro、Pixel 7 Pro、Pixel 8 Proでは、写真の撮影時にレンズを手動で選択可能に。「超広角」「広角」「望遠」から、撮りたい写真に合ったレンズをユーザーが自身で決められるようになります。

■Gemini Nanoを8/8aに展開

これまでPixel 8 Proでのみ利用可能だったGemini Nanoは、Pixel 8/8aでも開発者オプションから設定することで利用可能になります。これにより、レコーダーアプリの要約機能が8/8aでも実行可能に。これまでのレコーダーアプリと比べてより詳細に、ダウンロード可能な要約が作成できる他、録音内容の文字起こしは発言者の名前がラベル付けされるようになり、テキストファイルやGoogleドキュメントにエクスポートできます。レコーダーアプリの新機能は、英語でのみ利用可能。

この他、「デバイスを探す」機能をアップデート。電源オフやバッテリーが切れた状態でも、スマートフォンの位置を特定できるようになります。

■Pixel Watchに機能追加

スマートウォッチ向けの機能追加も発表。Pixel Watch 2では、自動車事故検出機能を搭載し、重大な自動車事故に遭ったと思われる場合にウォッチがユーザーの安否を確認し、助けが必要な場合や応答がない場合に緊急サービスへ自動で電話を発信します。事故の検出は緊急事態の共有と統合されているので、事故に遭ったことを検出すると緊急連絡先に通知、リアルタイムの位置情報を取得できます。Pixel Watch/Watch 2で転倒検出の機能を改善し、自転車の転倒を正確に検出可能にします。

Wear OS 3.0以降を搭載するデバイスでは、Google Homeアプリでスマートホームデバイスを詳細に制御する機能、お気に入りに簡単にアクセスして温度調整、調光といったカスタム操作ができるタイルの追加、スマートホームデバイスのウォッチフェイスへの追加といった機能が利用可能になります。

■タブレットに機能追加

Pixel Tablet向けの機能追加を発表。ハブモードでホルダーにセットされている場合、Nest Doorbellのインターホンが鳴った際に玄関にいる人のスナップショットをドアベルの通知に表示し、双方向通話やクイックレスポンスですぐに応答可能になります。Google Homeのお気に入りウィジェットでは、互換性のあるスマートホームデバイスに素早くアクセスできる機能を追加、数回タップするだけで家の電気をつけるなどの操作が可能になります。

    ランキングIT・インターネット

    前日のランキングへ

    ニュース設定