小学校校長が“9歳女児”に恋愛感情を…。元教員の性犯罪裁判で起きた“異様な光景”の正体

0

2024年06月13日 16:31  日刊SPA!

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊SPA!

横浜地方裁判所/筆者撮影
 児童から告白の手紙をもらったことで、本気にしてしまった元校長。今年2月下旬から5月27日にかけて、強制わいせつ罪に問われた神奈川県内公立小の元校長の裁判が横浜地裁(倉知泰久裁判官)で開かれていた。
 被告人は男性で、名前は裁判所から秘匿決定がされており、開廷表の名前を記載する部分は空白という徹底ぶりだったという。この裁判では、傍聴席が常に満席状態。後日、背景には”市教委の傍聴人の閉め出し作戦”が隠されていたことが発覚した。

 実は、法廷前の異様な様子にいち早く気づいていた傍聴人がいたのだ。本記事では、この傍聴人などへの取材を基に裁判の経過を振り返っていく。

◆「お互い見つめ合ってキスを…」と供述

 被告人は、神奈川県内の公立小学校の元校長A。Aは、2021年9月〜10月頃に校長室で複数回にわたり、女子児童(当時9歳)にキスをしたり着衣に手を入れるなどして強制的にわいせつな行為したとして、「強制わいせつ罪」で起訴されていた。

 この事件は判決までに4回の公判が開かれ、初公判は今年2月下旬、起訴状の読み上げや検察側の冒頭陳述などが行われた。検察側はAの調書を読み上げ、「被害者へキスしたり抱きついたのが6・7回くらいあった。お互い見つめ合ってキスをした」などと供述していたことを明かした。

◆妻との会話を涙ながらに語るA

 第2回公判は、初公判から1か月後の3月下旬に開かれ、被告人質問が行われた。弁護人や検察官からの踏み込んだ質問に、Aの回答は生々しいものばかりだったという。

 まず、弁護人から単刀直入に犯行の動機について問われ、Aは次のように答えた。

「被害者がよく遊びに来てくれて、とてもいじらしくて可愛らしくて、恋愛感情を抱いてしまいました。被害者からも『校長先生大好きです。今度デートしませんか?』という手紙をもらったので、被害者も同じような気持ちを持っていると認識していました」(Aの被告人質問から)

 被害児童にとって、Aは「頼れる優しい大人」だったかもしれない。そんなちょっとした、たわいもない気持ちで渡したであろう手紙を、大人であるべきAは真に受けてしまったというのだ。

 他方で、誰しも小学生の頃に「校長先生は怖い人」と思ったことがあるだろう。被害児童が恋愛感情を持てるほどに、Aはより一層児童へ親しかったともいえる。

 このことについて、弁護人から「児童との関わりで意識していたことは?」と尋ねられ、Aは「距離を置かない関係で、開かれた校長室を目指していました」と語っていたという。

「子供想い」の行動が悪の方向へ進んでしまったようで、Aは「とんでもない事をしてしまって、申し訳ないと思っています。決して、してはならない事をしてしまいました」と謝意を述べ、謝罪文を書いたことや示談を求めたことも明かした。

 また犯行時に妻と同居していたAに、弁護人は「今回の件について妻はどう言っていた?」という質問をしたところ、涙ながらに「妻からは同居は拒否されていません」と述べ、今後教職への復帰の意向はないと胸の内を語ったという。

◆他の児童へ好意を抱いたことはあったのか

 次に検察側からも質問が行われた。検察側から「犯行をしないようにするには、どうすれば良かった?」という質問に、「他の子供と同じように外で遊んだりすれば良かったと思っています。自分の気持ちが高まって、このようになってしまいました」と後悔の念を述べたとのこと。もっとも、長い教職生活の中で他にも児童へ好意を抱いたことはあるかという問いには、Aは「今回が初めてです」と終始否定したという。

 そして4月下旬の第3回公判で、検察側は懲役2年を求刑。5月24日の判決公判では、懲役1年6ヶ月執行猶予3年が言い渡された。

 倉知裁判官は、「被害児童の今後の心身の発育に影響を与えることも強く懸念される」と指摘し刑事責任は重大としつつも、反省の態度を示していることや、すでに懲戒免職処分を受けていることなどを考慮して執行猶予付きの判決とした。

◆「傍聴席問題」について

 この裁判では、第1回公判から判決まで、約50席の中規模の法廷が使用されていたが、それでも常に満席状態。もっとも、「性犯罪」の裁判で開廷前から傍聴希望者が殺到して、傍聴席が満席となってしまうことは珍しくない。

 筆者が通う東京地裁でも、性犯罪裁判は開廷前から傍聴希望者で列を作っていることが当たり前なのだ。著名人の裁判や有名事件では抽選式の「傍聴券」が交付されるが、今回のような一般事件のほとんどは「先着順」となり、傍聴希望者は法廷前で開廷まで並んでなければいけない。

 だが、今回の裁判の法廷前は、裁判所に足しげく通う傍聴人でも感じる「異様さ」があったとのこと。裁判記事を執筆しているフリーライターB氏は、偶然にもこの法廷前を通り過ぎてある確信を持ったという。当時の様子について、筆者の取材に対してこう語った。

「2月下旬の第1回公判では、1時間以上前から法廷前に列ができていました。開廷50分前には定員超過となってしまい、傍聴席に座れないのを分かっていながら誰一人として列から離れようとしませんでした。また、全員がスーツ姿で、一言も会話せず、関係者同士で挨拶する光景もありませんでした」

 その異様な「スーツ集団」こそ、そのほとんどが横浜市教育委員会の関係者だったのだ。

 第1回公判の約3か月後の5月21日、市教委は一般人を傍聴させまいと職員総出で「傍聴妨害」をしていたことを明かし、「一般の方の傍聴の機会が損なわれたことについて、大変申し訳なく思っています」と謝罪した。

◆“傍聴人の閉め出し作戦”のきっかけとなった文書

 市教委は会見で、2019・23・24年度に行われた4件の公判の計11回で、1回当たり最大50人を要請・動員したことを認めた。なかには、出張手当を支給したものもあり、要は公金を使って「裁判公開原則」を無視した傍聴人の閉め出しをしていたというのだ。

 筆者は、“傍聴人の閉め出し作戦”のきっかけとなった文書と、本件で職員に出張を命じる文書の2枚を入手。文書には、作戦の目的として「被害児童保護の観点から、部外者による児童の特定を避ける必要があります」と記載されていた。

 また、NPO法人が市教委へ傍聴妨害を要請した文書には「関係者が集団で傍聴に来たとわからないようにした方がいい」、「互いに声をかたりせず、知らないふりをする」などと作戦がバレないように注意事項が書かれていた。

 B氏は市教委関係者よりも早く並び、第2回公判と判決公判を傍聴したという。ただ、傍聴人界隈ではこの報道に驚きの声は少ない。筆者も一報を聞いて「横浜が露骨だっただけ」と感じてしまったほど。教職員の性犯罪裁判は基本的にスーツ姿の関係者ばかり。それだけではなく、有名事件では多数の警察職員が抽選式の傍聴券を入手しようと並び、結局当選したら数名だけ傍聴する。落選した人もいるなか、傍聴席に空席が目立つことさえあるのだ。

◆裁判公開の軽視は許されないこと

 近年は、裁判所も問題視されるほどに「秘匿化」が進んでいる。実際に今回の裁判でも、被害児童が特定されないようにと、当事者名など秘匿決定がなされている。裁判公開を軽視した行政の出しゃばりは、断じて許されないこと。

「開かれた校長室」どころか、「開かれた裁判」すらなかったようだ。

取材・文/学生傍聴人

【学生傍聴人】
2002年生まれ、都内某私立大に在籍中の現役学生。趣味は御神輿を担ぐこと。高校生の頃から裁判傍聴にハマり、傍聴歴6年、傍聴総数900件以上。有名事件から万引き事件、民事裁判など幅広く傍聴する雑食系マニア。その他、裁判記録の閲覧や行政文書の開示請求も行っている。

    前日のランキングへ

    ニュース設定