最新の梅雨入り予想 関東甲信など記録的に遅い梅雨入りか 全国的に高温傾向続く

28

2024年06月13日 17:14  日本気象協会

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日本気象協会

最新の梅雨入り予想 関東甲信など記録的に遅い梅雨入りか 全国的に高温傾向続く

今日13日、日本気象協会は最新の梅雨入り予想を発表しました。今週は太平洋高気圧の北へ張り出しが弱く、梅雨前線の北上はさらに遅れる見通し。梅雨入りは平年より大幅に遅く、18日(月)〜20日(木)にかけて九州北部〜関東甲信がようやく続々と梅雨入りへ。北陸や東北は6月下旬。



●記録的に遅い梅雨入りの可能性 関東甲信は6月20日ごろ


今日13日、日本気象協会は最新の梅雨入り予想を発表しました。
今年は梅雨前線の北上が、平年に比べて大幅に遅れています。今日13日までに梅雨入り発表があったのは、沖縄、奄美、九州南部、四国のみです。

梅雨前線はこの土日に一時的に本州付近に近づきますが、しばらくは太平洋高気圧の北へ張り出しが弱く、前線の北上しにくい状態が続くでしょう。

梅雨入りは、九州北部は6月18日ごろ、近畿、東海は6月19日ごろ、中国地方と関東甲信は6月20日ごろとなりそうです。来週には九州北部〜関東甲信がようやく続々と梅雨入りとなるでしょう。北陸と東北南部は6月25日ごろ、東北北部は6月28日ごろに梅雨入りとなる見込みです。
関東甲信の過去最も遅い梅雨入りは、1967年と2007年の6月22日ごろで、記録的に遅い梅雨入りとなる可能性があります。


●次第に高気圧強まる 沖縄・奄美の梅雨明け近づく


今日13日に、気象庁が発表した最新の1か月予報(6月15日〜7月14日)によると、1か月平均の地上気圧の予想では、太平洋高気圧が日本の南で強く、沖縄・奄美付近を覆いやすい見込みです。梅雨明けの平年日は沖縄が6月21日ごろ、奄美が6月29日ごろで、そろそろ梅雨明けが近づいてきました。

一方で、来週はようやく太平洋高気圧が強まり、梅雨前線が北へ押し上げられ、本州付近もいよいよ梅雨入りとなりそうです。


●降水量は西日本ほど多い傾向 梅雨入り早々の大雨に注意


この先1か月は、西日本を中心に前線や湿った空気の影響を受けやすいでしょう。
降水量は広い範囲で平年並みですが、西日本では平年並みか多い見込みです。梅雨入り前から短時間にザっと大雨が降ったり、梅雨入り早々にまとまった雨が降る可能性があります。雨が予想される日には雨雲レーダーをこまめに確認してください。大雨の備えは今週中に行っておくと良さそうです。

また、全国的に暖かい空気に覆われやすく、気温が平年よりも高くなるでしょう。


●全国的に高温続く 「かなりの蒸し暑さ」 熱中症警戒


この先1か月の期間ごとの気温の予想です。全国的にどの期間をとっても平年より高くなる予想です。気温だけでなく湿度も高くなるため「かなりの蒸し暑さ」となる見込みです。熱中症にかかりやすい条件が続くため、暑さに油断せず万全な対策を行ってください。

なお、今日13日は、東北地方と沖縄地方に高温に関する早期天候情報が発表されました。東北では19日ごろから、沖縄では20日ごろから気温が平年よりもかなり高くなる見込みです。熱中症に厳重に警戒するとともに、暑さに弱い農作物の管理などにも十分ご注意ください。

【北日本】北海道・東北
【東日本】関東甲信・北陸・東海
【西日本】近畿・中国・四国・九州北部・九州南部
【沖縄・奄美】奄美地方・沖縄地方


このニュースに関するつぶやき

  • 水不足や作物への影響が心配…
    • イイネ!4
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(20件)

ニュース設定