関根潤三はミスした秦真司に「命までとられるわけじゃないんだ」と二軍に落とすことなく起用しつづけた

0

2024年07月10日 17:20  webスポルティーバ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

webスポルティーバ

写真

微笑みの鬼軍曹〜関根潤三伝
証言者:秦真司(前編)

【関根潤三との出会い】

 秦真司が「その人」と出会ったのは、プロ3年目を迎えた1987年シーズンのことだった。法政大学時代の84年にはロサンゼルスオリンピックに出場し、金メダル獲得の立役者のひとりとなった。同年ドラフト2位、鳴り物入りでヤクルトスワローズ入りしたものの、ベテランの八重樫幸雄の後塵を拝し、なかなか正捕手の座を掴みきれない。そんな時期に、秦は関根潤三と出会ったのである。

「監督が代わるということは、選手にとっては環境が大きく変わるということでもあります。プロ2年間で自分が培ってきたことに加えて、心機一転、新たなことに挑戦して、きちんと結果を残して新監督にアピールしなければいけない。関根さんがヤクルトに来たときには、そんな思いでいました」

 当時のチームは、1970年代からレギュラー捕手を務めてきた大矢明彦が85年限りで現役を引退し、八重樫幸雄が正捕手となっていた。八重樫はすでに30代後半を迎えており、「次世代捕手の育成」はチームとしての最重要課題であった。そんな頃に秦はプロ入りした。しかし、なかなか結果を残すことはできなかった。

「プロ入りした85年は41試合、2年目は59試合の出場に終わりました。自分としてはものすごくふがいない思いでいっぱいでした。即戦力として入団したにもかかわらず、まったく結果を残せていませんでしたから。そこの頃は『この成績ではクビになるかもしれない......』と考えていたので、専門家の指導を受けて、睡眠管理、栄養管理を始めました。同時にタバコも酒も、パチンコもやめ、当時の彼女とも別れました。そんな時に関根さんと出会ったんです......」

 生前の関根潤三から、こんな言葉を聞いたことがある。

「就任直後、『正捕手は秦にしよう』と決めました。ただ、正捕手の八重樫とはまだ力の差があった。だから彼には厳しく接したし、八重樫にも『悪いけど秦の面倒を見てやってくれ』と頼みました」

 八重樫が証言する。

「たしかに、関根さんからは『秦の面倒を頼む』と言われました。でも、僕だって、何もせずにポジションを明け渡すつもりはなかったから、秦には『面倒は見るし、気がついたことは指摘もするけれど、おまえがピッチャーから信頼される捕手になるまではポジションを明け渡すつもりはないからな』と伝えました」

 関根が監督に就任した1年目、秦の出場試合数はプロ入り以来最低となる33試合に終わった。「このままでは終われない」と捲土重来を期した翌88年、ここから関根と秦との関係が本格化することになる。

【怖さや不安を取り除いてくれる監督】

 背水の陣を迎え、監督との関わりが増えるにつれて、秦は「関根流指導術」の一端を垣間見ることになる。すぐに「関根の口癖」に気がついた。

「関根さんからよく言われたのが、『なにも死ぬわけじゃないんだから』とか、『命までとられるわけじゃないんだから』という言葉でした。アマチュア時代は"負けたら終わり"の戦いがずっと続くけど、プロは決してそうじゃない。たとえ負けたとしても、翌日の試合に備えて切り替えなくちゃいけない。そんな時に、たとえ失敗したとしても、『なにも死ぬわけじゃないんだ』と考えるのは、すごく重要なことだと思いますね」

 心から「死ぬわけじゃないんだ」「命までとられるわけじゃないんだ」と、秦が思えるようになったきっかけは、関根ならではの気遣いにあったという。

「関根さんは、プレッシャーから生まれてくる怖さや不安を取り除いてくれる監督だったと思います。というのも、その怖さや不安というのは、『失敗したら、もう使ってもらえなくなる』というのが大きな要因です。でも、関根さんはたとえ失敗してもずっと使ってくれる。二軍に落とされることなく、次の試合でも使ってくれるんです......」

 たとえ失敗しても、すぐに見切られることがない。それは、池山隆寛、広沢克己(現・廣澤克実)についても同様であり、選手にとってはじつに心強いものだった。秦は続ける。

「そうして使い続けてもらっているうちに、小さな成功体験が積み重なっていく。その結果、それが少しずつ自信に変わっていく。そうすると、チームが明るくなってくるんです。たしかにチームは弱いんだけれど、それでも少しずつ明るくなってきた。関根さんが監督になってからはそんな実感がありました」

 関根の前任者は土橋正幸だった。江戸っ子で気風のよさで知られる土橋は、感情表現が豊かであり、喜怒哀楽を包み隠すことがなかった。端的に言えば、極度の短気であった。

「土橋さんの頃は、試合でミスすると、ベンチで荒れ狂っている姿がすごく気になりました(苦笑)。でも、関根さんはどんなときも、いつも穏やかに見守っていました。すると選手は落ち着いてプレーすることができるようになります。それも関根さんの大きな特徴でした」

【あいつアイツは法政の後輩だから】

 しかし、続けて秦はこんな言葉を口にした。

「でも、関根さんは決して穏やかな方ではありませんでした。僕から言わせれば、関根さんは"鬼"です。顔は笑っているんだけど、心のなかではものすごく厳しく、決して妥協しない芯の強さがありました。キャンプでの練習のきつさはハンパないです。練習後は這って風呂に行きましたし、泣きながら練習している選手もいましたから」

 本連載において、前回登場した川崎憲次郎は「顔は笑っているのにじつは怒っているから」という理由で、関根のことを「"笑いながら怒る人》"なので、陰では竹中直人と呼んでいた」と語っていた。秦の述懐を聞こう。

「口調は本当に穏やかで、顔もニコニコ笑っているんですけど、あの人、いつも僕の足を踏むんですよ(笑)。僕の足を踏みながら、ニコニコして『ちゃんと地に足つけてやれよ』って言うんです。表情と心のなかが違うんです」

 試合中、ピンチを迎えた場面で自らマウンドに行き、「しっかり投げろよ」と笑顔で言いながら、じつは足を踏まれていた──。このやり取りは前回の川崎も語っていたし、「ギャオス内藤」こと内藤尚行もしばしば口にするエピソードであるが、捕手である秦もまた、その「被害者」だったのだ。

「えっ、そうですか。ピッチャーが踏まれていたという記憶はなかったなぁ(笑)。関根さんにはよく、『おまえは後輩だからな』って言われていたので、ほぼほぼ僕が踏まれていたんだとは思いますけどね」

 本人が口にしたように、関根と秦とは法政大学の先輩後輩の関係にある。2024年の春季キャンプにおいて、秦は久しぶりに安藤統男と出会ったという。安藤は、関根監督時代の作戦コーチである。秦が続ける。

「安藤さんは、『関根さんはおまえに対して、本当に厳しかったよなぁ』と笑っていました。それで、『あんまり秦のことをいじめないでやってくださいよ』と、監督コーチ会議で口にすると、『いいんだよ、あいつアイツは法政の後輩だから』っていつも言っていたそうです(笑)」

 関根監督2年目の88年は122試合に出場。ついに秦は正捕手の座を掴つかんだ。しかし、89年のシーズン終了後に関根が監督を退任すると、関根退任後にはその座を失ってしまう。後任の野村克也監督、そして古田敦也の登場が秦の野球人生を大きく変えることになったのである。秦が見た「関根と野村の違い」とは何か?

後編につづく>>


関根潤三(せきね・じゅんぞう)/1927年3月15日、東京都生まれ。旧制日大三中から法政大へ進み、1年からエースとして79試合に登板。東京六大学リーグ歴代5位の通算41勝を挙げた。50年に近鉄に入り、投手として通算65勝をマーク。その後は打者に転向して通算1137安打を放った。65年に巨人へ移籍し、この年限りで引退。広島、巨人のコーチを経て、82〜84年に大洋(現DeNA)、87〜89年にヤクルトの監督を務めた。監督通算は780試合で331勝408敗41分。退任後は野球解説者として活躍し、穏やかな語り口が親しまれた。2003年度に野球殿堂入りした。20年4月、93歳でこの世を去った。

秦真司(はた・しんじ)/1962年7月29日、徳島県生まれ。鳴門高から法政大を経て84年ドラフト2位でヤクルトスワローズに入団。88年に強打の捕手としてレギュラーをつかむと、野村克也監督のもと91年からは外野手に転向し、その年のオールスターに出場するなど中心選手として活躍。99年に日本ハム、2000年にロッテでプレーし、同年限りで現役引退。引退後はロッテ、中日のコーチを歴任し、08年からはBCリーグに新加入した群馬ダイヤモンドペガサスの監督に就任。12年から17年、19年とまで巨人のコーチを務め、現在は解説者として活躍している。

    ランキングスポーツ

    前日のランキングへ

    ニュース設定