• このエントリーをはてなブックマークに追加

小惑星「りゅうぐう」試料分析

15

2024年07月10日 18:31 時事通信社

  • JINNくん、それは違うぞ。その論理ならシリコンやゲルマニウムをLSIやトランジスターと同じですと言うなもの。
    • 2024年07月11日 07:21
    • イイネ!12
    • コメント2
  • 今回の分析で重要なのは「大気に触れていない小惑星物質」の分析ができたこと、エネルギー代謝の機能分子の起源に迫ったことだね。この記事には書いてないけど。
    • 2024年07月10日 22:31
    • イイネ!6
    • コメント2
  • 日本の技術は世界一〜 \(^o^)/
    • 2024年07月10日 20:52
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 生命を育む水があり、生命の原材料となるような物質もたくさん見つかったと・・・空気がないから、いるとすれば空気がなくても生きていられることだな・・・
    • 2024年07月10日 23:18
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 小惑星に多数の生命の素ーはやぶさ2が持ち帰ったりゅうぐうの試料分析結果 タイトルってこうじゃない?毎回タイトルがわかりづらい。
    • 2024年07月11日 08:57
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 例え移住となっても人口の0.00001%以下とかだろう。地球終わる頃ならそもそも可能かも分からん物のために金と人と資材と時間をやられてるだけだしなあ。下手すりゃ税金
    • 2024年07月11日 04:31
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 何で水が必要なのかニャǭ???��水は少量だけど何でも溶かす(溶媒として優秀)。色々な物質の化学反応のもとにもなる。だから水は需要だし、科学者は水があると興味を示す����
    • 2024年07月11日 03:45
    • イイネ!0
    • コメント2
  • 地球の知見が、宇宙に通ずる、と分かった。つまり、地球の科学が宇宙に通用する。これは、地球内で解決できない矛盾が、宇宙進出で解決できる、と言う事だ。
    • 2024年07月10日 19:02
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定