辛坊治郎氏、大阪万博「色々ツッコミ所満載だけど」入場料の元を取れるスポットを紹介、反応多数

2

2025年04月15日 06:55  日刊スポーツ

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

日刊スポーツ

辛坊治郎氏(2020年12月撮影)

読売テレビの元アナウンサー辛坊治郎(68)が14日までにX(旧ツイッター)を更新。13日に開幕した大阪・関西万博の会場を2日連続で訪れ、リポートした。


辛坊氏は開幕初日、会場の写真とともに現地の様子、問題点などについて連投。翌14日には「色々ツッコミ所満載だけど、この大屋根リングに登るだけで、入場料の元は取れる」とつづり、「大屋根リング」の写真を公開した。


辛坊氏の投稿に対し「おじさん一人でいっても浮かないでしょうか?」「肯定も否定もしないけど 行きたいと思わせる切り口がない」「それは金持ちのアナタだからと思います。さすがにそれだけで入場料は高い」「外から見る以上にデカくて、この場所に立ったら鳥肌たちました」などと書き込まれていた。


辛坊氏は14日、当該投稿以前には「大手メディアの報道では分からない昨日の現実をお知らせします」と書き出し、会場への主要アクセスルートとなる大阪メトロ中央線夢洲駅の改札口周辺が大混雑した問題について「まず午後から横殴りの雨と寒さで震え上がった来場者が夕方に集中して帰ったために、午後6時くらいに夢洲駅で最大1時間の乗車待ちになりましたが、前後1時間時間をずらすとスムーズに乗れたようです」とつづった。


会場には朝から多くの人が詰めかけ、入場前から随所で長い行列ができていたと報じられたが、辛坊氏は続くポストで「続、真実の万博初日」とし、「入場者の数が少ない西ゲートは待ち時間が朝9時の開幕直前に並んでも15分くらいだった一方、手荷物検査が厳しかった。反対側、地下鉄直結の東ゲートでは朝9時の最大待ち時間が30分くらいだったが、東ゲートでの荷物検査は、実質的に機械に荷物を通すだけでした」と記した。


また、自身が感じた問題点として「隣の島などに作られている駐車場、配置人員は多いが役に立っていない。進行方向と逆の→がガードレールに貼られていたり、出口が分かりずらかったりする。さらに駐車場所に番号やサインボードがないのでどこに停めたか分からなくなる」などと列記し、「この惨状をメディアが報じないので改善は?」と疑問を投げかけた。

このニュースに関するつぶやき

  • そりゃテレビ局持ちでただで入れるからなんでも言えるよね
    • イイネ!1
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

ランキングエンタメ

前日のランキングへ

ニュース設定