
ホームセンター・DCMの地域ごとの呼称のばらつきがSNS上で大きな注目を集めている。
「Q.これなんてお店?
北海道民「ホーマック!」
古の北海道民「石黒ホーマ!」
青森県民「サンワ!」
古の東北民「メイク!」
千葉県民「D2!」
山梨県民「くろがねや!」
名古屋民「カーマ!」
熊本県民「ダイキ!」
古の熊本民「サンコー!」
これもはやクリーム入りの丸いあれ超えてるだろ。」
と紹介したのはエリちゃん(@Northsmile2019)。
2006年にホームセンター大手のダイキ、カーマ、ホーマックが経営統合して生まれたDCM。前後にも名称変更や統合があったため、今なお地域、年代によって呼称がばらつく傾向があるようだ。
|
|
エリちゃんにお話を聞いた。
−−エリちゃんはDCMをなんと呼ぶんですか?
エリちゃん:私自身北海道生まれ北海道育ちなのでホーマックと呼びますが、もう少し上の年齢層の方や釧路の方だと「石栗ホーマ」よびが多いみたいです。また、釧路方面の年配の方は「石黒商店」と呼ぶ方もいるみたいです。
−−投稿に大きな反響がありました。
エリちゃん:思っていた以上に全国各地で様々な呼び方されていて、今川焼き…北海道ではおやきな問題以上に割れてるなとびっくりしました。同じ地域でも世代によって違ったりとか。
|
|
◇ ◇
SNSユーザー達から
「古の関西、徳島県人『ベターライフ!』」
「石黒ホーマを知ってる人間ですが、残念ながら(?)関東地方にもホーマックは積極的に出店していた。地元は旧ホーマックと旧デイツーが混在しており、DCMがオーバーストア状態…あと、私の故郷には旧ホーマックどころか、NICOTしかない…」
「ニューウェイ(三和堂に吸収される)→サンワドー→DCMサンワ→DCM フルコンボ叩き出した店舗はあるのでしょうか。八雲は店舗ボロいまま、ニューウェイ→サンワドー→サンワドー商品あるダイソーになりましたよね。(ホーマックの進出でサンワドーとして存続できなかった?)」
など数々の驚きの声が寄せられた今回の投稿。読者のみなさんは最寄りのDCM をどのように呼んでいるだろうか?
なお今回の話題を提供してくれたエリちゃんの運営元である株式会社心美(北海道札幌市)は2019年7月に北海道のグルメと観光に特化した情報サイト「NorthSmile」を開設。Xの「#北海道あるある」や「#北海道難読地名」などのあるあるネタやクイズ形式の投稿や口コミも含めた豊かな情報量が話題となり、Xの年間PV数は1.8億以上にも及ぶそうだ。北海道観光に興味がある方はぜひチェックしていただきたい。
|
|
(まいどなニュース特約・中将 タカノリ)