令和の新人教育「見て覚えろ」は通用しない? IT営業40代「仕事の背景を説明しないと納得しない」 一方で「見せて、やってみせるでしか伝承できない」という40代も

1

2025年05月19日 06:10  キャリコネニュース

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

キャリコネニュース

写真

「仕事は見て覚えろ」――。かつて多くの職場で聞かれたこの指導法は、現代において通用するのだろうか。新人教育のあり方が問われる中、こうした教え方に対する賛否両論の声が寄せられた。

神奈川県の40代男性(IT業界営業/年収950万円)は、「見て覚えろは無しだと思います」と断言する。その理由として、

「ロジカルになぜその仕事が必要なのか、なぜやる必要があるのかを説明しないと納得しないと考えてます。私自身も経営陣からの指示に疑問を持っており、大抵が陳腐、無意味、ズレていると感じています」

と、丁寧な説明の重要性を強調する。(文:篠原みつき)

言葉では教えきれないこともある?

一方、同じく神奈川県の40代男性(コンサルタント/年収1000万円)は、「見て覚えろはありだと思う」と異なる見解を示す。20年にわたり人材紹介の営業に携わってきた経験から、特に求人ヒアリングの場面では、この方法が有効だと考えている。

「顧客企業の担当がどのような人で、具体的にどのような人を欲しがっているのか等は、実際に自分がヒアリングしている姿や話し方、話法を見させて、聞かせて、それからやってみせて、褒めてあげるくらいしかポイントを伝承することは難しいと思う」

言葉だけでは伝えきれない顧客のニュアンスや、その場の空気感を掴むためには、先輩のやり方を直接見聞きすることが不可欠だというのだ。

単に「見せるだけ」で放置するのではなく、「やってみせて、褒めてあげる」というフォローアップの重要性も示唆している。そもそも教え方が上手いと言えそうだ。

※キャリコネニュースでは「新人に『見て覚えろ』はあり?なし?」をテーマに投稿を募集中です。回答はこちらから https://questant.jp/q/LAKDAKOT

このニュースに関するつぶやき

  • という事は、令和の世代は「不器用」な人種?ということになる。不器用ですから、、、がサマになるのは健(高倉健)さんダケ。
    • イイネ!8
    • コメント 0件

つぶやき一覧へ(1件)

前日のランキングへ

ニュース設定