2025年モデル【ワークマン】で1500円の「メッシュサボシューズ」はサンダル感覚で履けるクッション性がすごいシューズだった

0

2025年05月24日 21:00  Fav-Log by ITmedia

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

Fav-Log by ITmedia

ワークマンのメッシュサボシューズ

 季節の変わり目にサンダルの買い替えを検討している人もいるのではないでしょうか。冬場は保温性を重視しますが、これからの時期は涼しさや通気性が重要になります。しかし、涼しさだけでなく、歩きやすさも兼ね備えていることが理想です。

【その他の画像】

 そこで注目したいのが、ワークマンから2025年モデルが登場した「メッシュサボシューズ」。ここでは、その機能性と魅力についてチェックしていきます。

●驚くほどのクッション性

 ワークマンのメッシュサボシューズの特徴は、なんといっても足裏のクッション性です。見た目は、そこまでのクッションがあるようには見えませんが、実際に足を入れてみるとそのふかふかさに驚かされます。

 筆者がこれまで数多くのワークマンシューズを試してきた中で、これほどまでにふかふかしたシューズは初めてで、個人的には「雲の上」シリーズ以上だと感じました。

 全体的にふかふかとしたクッション性がありますが、つま先に向かってクッションが薄くなっています。これにより、足指部分に力を入れやすくなっています。サボシューズであるため、激しく走るような場面は想定されませんが、歩いているときでも足指をしっかりと使うことができるように感じられます。

●メッシュ素材で蒸れにくい

 夏場の靴は、内側が蒸れてしまうことがよくあります。通気性が悪いと湿気がこもり、においも気になりますよね。メッシュサボシューズは、アッパーがメッシュ素材でできているため、蒸れにくいのが特徴です。

 アッパーは、少しふっくらとした生地感になっています。サンダルのようなスタイルですが、つま先が出ているタイプではないため、完全に蒸れないわけではありません。しかしメッシュ素材で蒸れにくいことから、夏でも快適に使えるような作りです。

 ただ、アッパーにははっ水性があまりないようです。水をかけると吸収してしまうため、雨の日の屋外での使用は避けた方が良さそうだと思いました。

●ソールは意外と柔らかい

 メッシュサボシューズは、足裏のクッション性により地面からの突き上げを感じにくくなっていますが、それだけでなくソール自体にも十分な厚みがあります。そのため、小石を踏んだとしても足裏に強い衝撃が伝わることはなさそうです。

 ソールに厚みがあると硬さが気になることがありますが、メッシュサボシューズのソールは柔軟性があり、きちんと曲がります。半分に折ることも可能です。歩く際に、かかととソールの間にわずかな隙間はできますが、パタパタと大きな音を立てるほどではありませんでした。

●つま先までカバーされているサンダル さまざまなメリットが

 メッシュサボシューズの良さの1つは、つま先までしっかりとカバーされている点。夏は素足でサンダルを履くことが多いですが、つま先が出ていると怪我をする恐れがあります。普通に歩いていても何かにぶつけたり、小石が入ったりして痛い思いをした経験がある人も少なくないでしょう。爪を保護する意味でも、つま先がカバーされたデザインは安心感がありますね。

 さらに、夏に履きたい理由として、日焼け防止に役立つことが挙げられます。屋外では足の甲の日焼けにも注意が必要ですが、意外と忘れがちな部分です。直射日光が当たって気づけばヒリヒリしたり、サンダルの形に日焼けしてしまったりすることもあります。メッシュサボシューズは足の甲を覆ってくれるため、そのようなうっかり日焼けを防ぐことができます。

 そして、つま先の冷え対策としても効果的です。夏場は冷房により、つま先が冷えてしまうシーンもあります。そのような冷え対策としてもおすすめです。

 メッシュサボシューズの価格は1500円(税込み)です。カラーはブラック、カーキ、そして筆者が購入したパープルをラインアップしています。サイズはSから3Lまでを展開しています。

    ランキングトレンド

    前日のランキングへ

    ニュース設定